/
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

母体となる文字の上に重ねて発音を区別する「ストローク符号」とは異なります。

「斜線」はこの項目へ転送されています。表計算ソフトのセルに引かれるものについては「罫線」をご覧ください。
.mw-parser-output .Unicode{font-family:"TITUS Cyberbit Basic","Code2000","Chrysanthi Unicode","Doulos SIL","Bitstream Cyberbit","Bitstream CyberBase","Bitstream Vera","Thryomanes","Gentium","GentiumAlt","Visual Geez Unicode","Lucida Grande","Arial Unicode MS","Microsoft Sans Serif","Lucida Sans Unicode",sans-serif}/

スラッシュ (slash)、スラント (slant)、ソリドゥス[1] (solidus)、または斜線(しゃせん)は、約物の一つで、「/」と書き表される。

ただし、斜線と言う場合には、いわゆるバックスラッシュ(\)や、約物以外のさまざまな斜めの線が含まれるので、一般にはスラッシュと呼ばれることが多い。
国際的な用法
日付

算用数字で表した年月日または月日の区切りとして用いる。日付の順序は国・言語によって異なり、これを「エンディアン」という。

例えば、2010年11月8日は次のとおりである。()内の表記は年を省略した11月8日を表す。

2010/11/8 (11/8) - 日本中国韓国など(ビッグエンディアン

11/8/2010 (11/8) - アメリカ合衆国など(ミドルエンディアン

8/11/2010 (8/11) - イギリスフランスイタリアイスラエルなど(リトルエンディアン

8.11.2010 (8.11) - ドイツ

日付と時間の国際規格であるISO 8601では、ビッグエンディアンのみが認められており、かつ区切りにはスラッシュは用いず、「-」(ハイフン)を用いる。なお、年を省略した「11-08」のような記法は存在しない。

2010-11-08 - ISO 8601 

西暦を下二桁で表記する慣用もあり、また2桁になるように0(ゼロ)を先行させる場合もある(ISO 8601では4桁が必須)。その場合は、

10/11/8 (11/8) または 10/11/08 (11/08)- 日本中国韓国など(ビッグエンディアン

11/8/10 (11/8) または 11/08/10 (11/08)- アメリカ合衆国など(ミドルエンディアン

8/11/10 (8/11) または 08/11/10 (08/11)- イギリスフランスイタリアイスラエルなど(リトルエンディアン

8.11.10 (8.11) または 08.11.10 (08.11)- ドイツ

ISO 8601には西暦を下二桁で表記する記法は存在しない。

ISO 8601では、スラッシュは期間を表す。例えば、「2004-01-31/2005-01-30」は「2004年1月31日から2005年1月30日」を表す(ISO 8601#期間、時間間隔)。

ヨーロッパ諸国では、ユリウス暦からグレゴリオ暦への移行時期に、混乱を防ぐため、ユリウス暦とグレゴリオ暦の日付をスラッシュを挟んで併記していた。
科学・数学・比率

分数で、縦のスペースを節約したいときや、分数形式だと式が読みづらくなるときなど、 1 3 {\displaystyle \textstyle {\frac {1}{3}}} = .mw-parser-output .frac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .frac .num,.mw-parser-output .frac .den{font-size:80%;line-height:0;vertical-align:super}.mw-parser-output .frac .den{vertical-align:sub}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}1⁄3 = 1/3 (3分の1)のように書く。

日本語圏や英語圏などでは割り算演算子を「÷」で表すが[2]、コンピュータなどでは「÷」が基本的な文字セットASCIIなど)に含まれていないため、分数として捉えて代わりに「/」を使う。多くのプログラミング言語でこの記法が採用されている(下記#コンピュータにおけるスラッシュ参照)。

SI組立単位単位記号で、割り算を表す。例えば、m/s(メートル毎秒)。


数学において、それ以外にも各種の割り算()を表す。場合によっては、2つ以上のスラッシュを並べる(例えば GIT 商(英語版))。

他の記号に重ねて書いて、「?でない」を表す。たとえば、「」(イコールでない)。

グラフ統計図表においてスケールが大きく異なる値を同じ図面上に掲載したい時、軸を割る形で記号を2つ繋げて「―//―」と書き、実際には大きく間が空いているにもかかわらず軸の途中が省略されていることを示す。

為替レートで例えば「USD/JPY」と書いたときは、「1USD(USドル)が何JPY(日本円)か」、すなわち1USDの価値を1JPYの価値で割った値を示す。(2012年時点では、USD/JPY ≒ 80。[3]組立単位(1 USD毎JPY)だと考えてはいけない[4]

接続詞的用法(結びつき)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef