ZX_Spectrum
[Wikipedia|▼Menu]

ZX SpectrumZX Spectrum (1982)
種別8ビット ホームコンピューター
発売日1982年4月23日
販売終了日1992年[1]
対応メディアカセットテープ
OSSinclair BASIC
CPUZ80 @ 3.5 MHz および同等品
メモリ16 kB / 48 kB / 128 kB
前世代ハードZX81
次世代ハードQL

シンクレアZX Spectrum(ゼットエックス スペクトラム)は、シンクレア・リサーチ1982年イギリスでリリースしたホームコンピューターである。

開発中は ZX81 Colour および ZX82 と呼ばれていたが[2][3]、それまで(ZX80ZX81)のモノクロ表示との違いを強調するために、クライブ・シンクレアが「Spectrum(=スペクトル、光をプリズムで分光したときに得られる色の帯)」と名づけた[4]。最終的に8つの異なる機種をリリースしており、1982年にリリースした 16kB RAM の入門モデルから1987年のフロッピーディスクドライブ内蔵の 128kB RAM 搭載の ZX Spectrum +3 まである。クローンを除いても全世界で累計500万台以上を売り上げた[5]

Spectrumはアメリカでのコモドール64のように、イギリスで最初に爆発的人気を得たホームコンピュータである。ZX Spectrum の登場により、ソフトウェア周辺機器を提供する企業が急激に増え[6]、その影響は今も続いている[1]。SpectrumがイギリスのIT業界を生み出したとする者もいる[7]。ライセンス契約とクローンがそれに続き、「英国の産業への貢献」を称えられたクライブ・シンクレアはナイト位の叙勲を受けた[8]

1980年代初期のイギリス市場での主なライバルとしてはコモドール64BBC Micro があり、少し遅れて Amstrad CPC もライバルとなった。Spectrum のサウンド機能とグラフィック機能を強化したバージョンがアメリカでタイメックス社によってTimex Sinclair 2068として発売されていた。イギリスやアメリカで人気のあったSpectrumであるが、日本では御三家の力が強く販売されることはなかった。累計で23,000タイトルのソフトウェアがSpectrum向けに発売されており、2010年にも90タイトル以上の新作がリリースされている。
ハードウェア

Spectrum は 3.50MHzZilog Z80A CPU(または NEC μPD780C-1)を採用。最初のモデルでは、16KバイトのROMと16Kバイトもしくは48KバイトのRAMを搭載している。ハードウェア設計者はシンクレア・リサーチのリチャード・アルトワッサー(英語版)。シンクレアの工業デザイナーリック・ディキンソン(英語版)が外観を設計[6] ZX Spectrum のカラーパレット

ビデオ出力はRFモジュレータ経由でテレビに接続し、家庭用テレビを単純なカラーグラフィックディスプレイとして使用した。Spectrum の表示機能は今日から見れば低レベルなものだが、当時の小型テレビで表示するには完璧で、ゲームなどの開発も難しくなかった。テキストは本体内蔵の文字セット(ASCIIベースの独自文字セット)かアプリケーションが提供する文字セットを32桁×24行表示し、15色で表示可能である(8色×2輝度で、黒は輝度変化しない)[9]。グラフィック表示も同様の色数で256×192ドット表示である[10]。メモリを節約するため、色の属性情報をテキストやグラフィックデータとは別の32×24のグリッドで保持し、1属性データが1文字の表示領域に対応している。アルトワッサーはこの設計について特許を取得している[11]

1つの「属性」は前景色と背景色、輝度レベル(通常/明るい)、フラッシュ「フラグ」(前景と背景を一定間隔で入れ替える)から構成される[10]。この特徴を独特の特殊効果に使用するゲームもあったが、color clash や attribute clash と呼ばれる表示の乱れも発生しやすかった。この問題はSpectrumの際立った特徴としてユーザの内輪のジョークともなったが、同時に他のホビーパソコンを支持する人々からは嘲笑の的となった。当時、イギリスで使える他のマシンとしては Amstrad CPC などがあったが、このような問題は起きなかった。コモドール64も色属性を独立させていたが、スプライトスクロール機能を使ってこの問題を回避していた。

サウンドは最初の機種ではビープ音のみだが、1チャンネルで10オクターブの音高を発生できる。また、拡張バスのエッジ・コネクタを備え、プログラムやデータのセーブ/ロードのためにカセットレコーダーを接続するオーディオポートがある。ZX81よりもセーブ/ロードが高速化しており、信頼性も高まっている。
ファームウェア

内蔵ROMには Nine Tiles 社のスティーブ・ヴィッカーズ(英語版)が開発した Sinclair BASIC を搭載している。電卓によくあるタイプのチクレットキーボードのキートップには Sinclair BASIC のキーワードも書かれており、例えばプログラミングモードで「G」を押下するとBASIC言語の GO TO がカーソル位置に挿入される[12]

このBASICインタプリタは、ZX81用のBASICプログラムをほぼ無修正でSpectrumで動作させられるよう開発されているが、さらに使いやすくする拡張がなされている。特に表示およびサウンドに関して機能が追加され、1行に複数の文を書くことができるようになった。内蔵文字セットはZX81のものから拡張されており、小文字が追加されている。カセットテープへは、プログラムだけでなく、配列、表示メモリ、指定したアドレス範囲のメモリなどをセーブすることができる。
シンクレア・リサーチの機種
生産前の設計

リック・ディキンソンは最終的な ZX Spectrum の設計に到達する前に、"ZX82" としていくつかの設計を行った。特にキーボードに付与する文字列が変更されており、ARC が量産版では CIRCLE に、FORE が INK に、BACK が PAPER に変更されている[3]
ZX Spectrum 16K/48K ZX Spectrum 16K/48K (寸法 (mm): 233×144×30 (W×H×D) @ ~552 グラム)[13]

シンクレアから1982年にリリースされた。搭載RAMサイズは16Kバイト(£125 後に £99)と48Kバイト(£175 後に £129)の2種類があり[14][15]、ROMはどちらも16Kバイトが搭載されていた。オリジナルのZX Spectrumはその安っぽいゴム製キーボードと本体の小ささが特徴だった。16KBモデルは 32KバイトRAMを増設でき、初期の "Issue 1" ではドーターボードの形だった。その後のissueでは、DRAMチップを8個と他に若干のTTLチップをユーザーがソケットにはめる必要があった。ユーザーは16K版をシンクレアに送付して48K版にアップグレードしてもらうこともできた。またメモリチップとしては、費用を抑えるために選別品のチップを用いるというテクニックがあった。すなわち、製品としては64Kビットチップだが検査で欠陥が見つかり、かつ半分以上の容量があるものを選別して、32Kビットチップとして用いる。そのため、チップ内の使えない部分を避けるようにプリント基板上の配線を工夫していた[16]。また、後部の拡張スロットにサードパーティの外部 32KB RAM パックを装着して使用することも可能だった。ZX81と同様、拡張スロットのコネクタ部がゆるいためにRAMパックのぐらつきが起き、それによってクラッシュが発生、場合によってはCPUなどが焼きついてしまう事もあった。

Issue 1 の ZX Spectrum は約6万台製造された。キーの色が異なるため、その後の生産モデルと区別することができる(Issue 1 のキーは明灰色で、その後のモデルは青灰色)[17]

シンクレアの生産モデルには、オーディオ入力と出力のポートがあり、「イヤホン」と「マイク」のソケットとなっていた。多くのソフトウェアはカセットテープの形でリリースされ、カセットレコーダーを外付けする必要があった。これらのソケットをヘッドホンやアンプに接続して音響出力とすることも可能だが、内蔵スピーカーをオフにする方法はない。
ZX Spectrum+ ZX Spectrum+ (寸法 (mm): 319×149×38 (W×H×D))[13]

ZX Spectrum+ の計画は1984年6月に始まり[18]、同年10月にリリースとなった[19]。開発コード名は TB[18]で、RAMは48Kバイト。キーボードなどが Sinclair QL(Spectrumの上位機)風の外観で、£179.95で発売された[20]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef