ZIP_(記憶媒体)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2016年10月)


古い情報を更新する必要があります。(2016年10月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2016年10月)
出典検索?: "ZIP" 記憶媒体 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

ZIPドライブ


Zip100ディスク(左が表、右が裏)

ZIP(ジップ)は1994年後半にアメリカアイオメガによって開発されたリムーバブル磁気ディスクメディア。ディスク容量(および対応ドライブ)は、最初は100MBのものが、後に250MB、750MBの製品が登場した。主にパソコンで使用される。大容量フロッピーディスクの一種として知られているが、サイズは3.7インチで互換性は全くない。ドライブは既に製造終了している。
概要ZIPドライブが標準搭載されていた1997?99年代のPower Macintosh(写真はMacintosh G3 MT)

光磁気ディスク(MO)とは比較にならないほど高速なアクセスが可能である。ディスクには1992年に富士フイルムが開発した[1]、薄膜の磁性層を形成して記録密度を高めるATOMM(Advanced super Thin layer & high Output Metal Media)を採用することで大容量を実現している。発売当時、同社のBernoulliディスクと同様にディスクを湾曲させヘッドとの距離を保っているとメディア等で誤解されたが、実際にはハードディスクと同じくヘッドを浮上させてディスクとの距離を一定にしており、同社はそのBernoulliディスクの機構は使っていないと公表している。

日本国内においては富士フイルムがメディアを生産していた[2]。また、セイコーエプソンなどがライセンスを持っていた。

米国においては、他の大容量メディアと比較するとメディア、ドライブ共に安価だったため、発売前から話題を呼んだ。拡張カードがなくてもパラレルポートに接続でき、SCSI接続も可能という利便性の高さもあって、登場からしばらくは主要なメディアの一派を形成した。一時はポストフロッピー(フロッピーの代替)メディアの最有力候補と言われ、「フロッピーはそのうちZipドライブに置き換わる」とまで言われていた。海外のパソコンメーカー製品でZipドライブ搭載機種が一時期多く見られたのもそのためである。

一方で日本ではすでにMOが普及していたためあまり浸透しなかった。MOと比べるとドライブは安価だがメディアの値段が高く、ある程度普及が進んでも単価はあまり下がらなかった。これはメディア売り上げで利益を確保する開発元の狙いがあったと言われる。結果、相対的に見ると割高になってしまった。その後、より大容量で低価格のCD-R/CD-RW/記録型DVD媒体の普及もあって市場は縮小を続けた。メディアのフォーマットはMOと同じスーパーフロッピー形式であったため、当時まだ普及率の高かったPC-9800シリーズと、急速に普及しつつあったPC/AT互換機間での大容量データ交換にも利用可能であった。
デザイン

Zipシステムは大雑把に言えば、アイオメガのものより以前のベルヌーイボックスシステムに基づいている。Zipのシステムでは、リニアアクチュエータに固定された読み書きヘッドのセットが頑丈なカートリッジの中で高速回転するフロッピーディスクの上に浮かんでいる。Zipディスクは、コンパクトディスクサイズのBernoulliメディアより小さい、3.5インチフロッピーほどの大きさのメディアと、その全体的なコストを減らした単純化されたドライブデザインを使用する。

Zipは、ドライブ自体にフロッピーディスクドライブとの上位互換性を確保していないものの、標準的なフロッピードライブやその上位互換ドライブ(スーパーディスク等)よりデータ転送速度が高速なのが特徴である。標準的な1.44MBフロッピーは転送レートが500kbps(62.5kバイト/s)、平均シーク時間が数百ミリ秒なのに対し、オリジナルのZipドライブのデータ転送レートはおよそ1Mバイト/s、平均シーク時間が28ミリ秒である。なお、今日の平均的な7200rpmのデスクトップハードディスクドライブの平均シーク時間は約8.5-9ミリ秒である。
インタフェース

Zipドライブはコンピュータとの多様なインタフェースで製造されてきた。内蔵用ドライブはIDEインタフェースとSCSIインタフェースの双方が、外部接続用ドライブはパラレルインタフェース、SCSIインタフェースと(数年後に)USBインターフェイスなどがある。USB接続のものには、後にバスパワー動作の製品も登場している。一時期、パラレルインタフェースとSCSIインタフェースとを自動検出するというZip Plusと呼ばれるドライブがあったが[3]、多くの互換性の問題が報告され、後に消えた。
容量

当初、Zipは100MBの容量が採用された。ディスクの価格を通常のフロッピーディスクの価格に近づけることを考え、100MBドライブに挿入できるより低コストな25MBのバージョンが計画されたものの、このサイズのディスクは発売されなかった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef