ZFS
[Wikipedia|▼Menu]

ZFS
開発者
サン・マイクロシステムズ(後にオラクル
正式名ZFS
導入2005年11月 (18年前) (2005-11) (OpenSolaris)
構造
ディレクトリハッシュテーブル
限度
最大ファイル サイズ16 EiB (264 バイト)
最大ファイル数248
最大ファイル名長255 バイト
最大ボリューム サイズ256 ZiB (278 バイト)
特徴
フォーク有り
属性POSIX
パーミッションPOSIX, NFSv4 ACL
透過的圧縮有り
透過的暗号化有り
重複排除有り
対応OSSolaris, OpenSolaris, illumos, OpenIndiana, FreeBSD, Mac OS X Server 10.5, NetBSD, Linuxサードパーティー カーネル・モジュール、または FUSE
テンプレートを表示

ZFSは、主にオラクルSolaris上で実装されている128ビット・アドレッシングを特徴とするファイルシステム。今までSolaris (SunOS) で用いられてきた Unix File System (UFS) の次世代ファイルシステムと位置づけられている。名称はZettabyte File Systemに由来する[1]が、現在は何の略称でもないとされる[2]
概要

2004年9月にアナウンスがあり、2005年11月リリースのOpenSolaris build 27で実装が公開された。"Common Development and Distribution License" (CDDL) のもと、オープンソースで開発されている。

特徴として以下の項目が挙げられる。

チェックサム64ビット化された

コピーオンライトの実装

ボリュームマネージャが必要なく、ボリュームの構成が容易にできるようになった

ディスクの違い(容量、種類)を吸収する仮想ボリューム(ストレージプールと呼称)をサポート

ストレージプールの作成・フォーマット・マウントがコマンド一行ですむ

ファイルシステム自身がRAID機能を持つ

またSolaris10 11/06版より以下の機能が加わった。

RAID-Z2(ダブルパリティによるRAID-6相当の機能)

ホットスペア

クローンプロモーション(アクティブなZFS領域を複製と置換を容易にする機能)

再帰的スナップショットコマンドの簡素化オプション

以下に記載されていない機能追加として、Oracle Solaris Solaris SRU 11.2.8.4.0などより、Persistant L2ARC (ブートをまたがるL2ARCの内容の再利用)が追加されている(他の環境での実装状況を記載する必要あり) 。

以降の追加機能は下記のバージョン番号を参照。
バージョン番号

利用可能な形式と特徴を指定するために、新機能が導入されるに従ってZPoolとZFSのバージョン番号が増える。バージョン番号の一覧は以下の通り[3]。([]内はサポートしているオペレーティングシステム
Initial ZFS version [Supported by Solaris 10 06/06]

Ditto blocks (replicated metadata) [Supported by Solaris 10 06/06 build 09]

Hot spares and double parity RAID-Z [Supported by Solaris 10 11/06]

zpool history [Supported by Solaris 10 08/07]

Compression using the gzip algorithm

bootfs pool property [Supported by FreeBSD 7.0]

Separate intent log devices

Delegated administration [Supported by Solaris 10 10/08]

refquota and refreservation properties

Cache devices

Improved scrub performance

Snapshot properties

snapused property [Supported by OpenSolaris 2008.11, FreeBSD 8.0]

passthrough-x aclinherit [Supported by OpenSolaris 2009.06, FreeBSD 8.1]

user/group space accounting [Supported by Solaris 10 10/09, FreeBSD 8.2, FreeBSD 8-STABLE]

stmf property support

Triple-parity RAID-Z

Snapshot user holds

Log device removal

Compression using zle (zero-length encoding)

Deduplication

Received properties [Supported by Solaris 10 9/10]

Slim ZIL

System attributes

Improved scrub stats

Improved snapshot deletion performance

Improved snapshot creation performance

Multiple vdev replacements [Supported by FreeBSD 9-CURRENT]

RAID-Z/mirror hybrid allocator [Supported by Solaris 10 8/11]

ZFS data set encryption

Improved 'zfs list' performance [Supported by Solaris 11 Express b151a]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef