YouTuber
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

つまり、YouTuberの市場というのは(10年以上前などに参入した古株YouTuberらに有利な構造になっており)古株で上位の人気YouTuber同士が競いあっている世界であり、後発のYouTuberが参入しても昇格が難しい寡占状態(寡占市場)と見てよい[10]。YouTuberとして始めた人たちの多くはハリウッド俳優を目指す人たちのように一握りの人だけが成功し、ほとんどの人々は、願いかなわず散っていくことが半ば通例化している[10]

2019年6月5日、インターネット上のビデオや音楽分析プラットフォームである分析会社Pex[要説明]は、公開されたYouTubeコンテンツを分析した結果、10万回以上再生される動画は全体の0.64%ほどにしか過ぎず、それがYouTube全体の再生数の81.6%を占めていることを明らかにした[14]。Pexは他にもYouTubeで10億回以上再生された動画の大部分が音楽コンテンツであり、YouTubeの全コンテンツのうち音楽コンテンツは5%ほどしか占めていないが、すべての再生回数のうち20%を占めていることも示した[14]

YouTube収益化の基準は、チャンネル登録者1,000人以上が1つの条件となっているが[15]、2018年9月19日に三菱UFJリサーチ&コンサルティングが発表した「口コミサイト・インフルエンサーマーケティングの動向整理」によると、2015年から2017年まで国内で1万人以上の登録者数を持つYouTubeチャンネルは毎年150%以上増加し2017年は4,063件に達した[16]。そのうち、100万人以上の登録者数をもつチャンネルは63件である[16]。また、YouTube広報によると2017年と比較して2018年にはチャンネル登録者数10万人を超えたクリエイターの比率は40%増えているとしている[10]
マルチチャンネルネットワーク(MCN)詳細は「マルチチャンネルネットワーク」を参照

企業が人気のあるYouTuberに対し、商品の宣伝動画の制作を依頼するといったタイアップの例も増加傾向している。そのような動画制作の仲介サービスを手がけるマルチチャンネルネットワークも存在する[17]。複数のYouTubeチャンネルと提携し、サービス・プログラムの作成・資金・相互プロモーション・パートナー管理・デジタル著作権管理・収益受け取り/販売・視聴者の獲得などの面で支援をする。
YouTubeクリエイターアワード詳細は「YouTubeクリエイターアワード」を参照

YouTubeでは、一定の登録者数を有しており、不正と違反警告のない配信基準を満たしているチャンネルに対して表彰が行われている[18]。チャンネルに対しての表彰であるため、複数の表彰を受けるユーチューバーも存在する。表彰基準に達するとノミネート者が使用している「Creator Studio」にYouTube側から通知が送られ、それに対してノミネート者の宛先を提出することで表彰記念品が贈与される。日本ではキッズラインせんももあいしーChHIKAKIN TVはじめしゃちょーじゅんや、さがわの計5チャンネルが「ダイアモンドクリエイターアワード」を受賞している(2022年8月現在)。
クリエイター特典レベル(Creator Benefit Levels)


グラファイト(登録者数100人 - ) - チャンネルURL名の設定資格を得る。コミュニティ機能を得る。

オパール(1000人 - ) - YouTubeパートナープログラム(収益化)利用資格の最低条件。

ブロンズ(1万人 - ) - 世界各地にあるYouTubeスペースの利用資格を得る。

クリエイター表彰マイルストーン(The Creator Award Milestones)


シルバー(10万人 - ) - 再生ボタンを模った銀の盾が贈られる。パートナーマネージャーがつく。

ゴールド(100万人 - ) - 金の盾が贈られる。

ダイヤモンド(1000万人 - ) - ダイヤの盾が贈られる。(日本人該当者数名)

ルビー(5000万人 - ) - カスタムアワードとも。配信者専用の特注トロフィーが贈られる。(日本人該当者は無し)

レッドダイヤモンド(1億人 - ) - 赤ダイヤの盾が贈られる。(2021年8月現在世界で6名達成。日本人該当者は無し)

YouTubeスペース詳細は「YouTube Space」を参照

YouTubeスペースは、ブロンズ以上の特典資格を持つYouTuberに対して開かれた創造空間施設である。さまざまな撮影用機材と演出ステージを揃えたプロダクションスタジオを中心にして、著名YouTuberによる催し物が定期的に行われるイベントルーム、クリエイター講習会や研鑽会が開かれるワークショップルーム、全国から集まったYouTuberが互いに交流しながら制作に励めるよう開放されたコワーキングルーム、配信スタジオ、上映スクリーンルーム、メイクアップルーム、トレーニングジム、洗練されたカフェとラウンジなどが設置されている。表彰されたYouTuberに対する特典として無料で利用できる。

YouTubeスペースは世界各地の大都市にオープンされている。2012年7月のロンドンと11月のロサンゼルスを皮切りに、2013年2月15日に東京の六本木ヒルズにもオープンした[19]。その後はニューヨーク、サンパウロ、リオデジャネイロ、ベルリン、パリ、ムンバイ、ドバイの7都市にオープンされて合計10スペースになった。これら常設スペースの他に期間限定のポップアップスペースも存在する。ポップアップスペースはこれまでにバンコク、マドリッド、メキシコシティの3都市でオープンされている[注釈 1][20]。なお、東京のYouTubeスペースは2020年に六本木ヒルズから渋谷駅付近に移転予定である[20]
バーチャルYouTuber(VTuber)詳細は「バーチャルYouTuber」を参照

2017年ごろより、CGなどを用いて製作したキャラクターに声や動きを当てて、あたかもそのキャラクターがYouTuberとして振る舞っているように表現する動画が投稿されるようになった[21]。こういった動画の投稿者はバーチャルYouTuberと称される。

CGキャラクターの作成には、「Live2D」などのソフトが使用される。キャラクターの制作は必要なものの、Live2Dにプリセットされたモーションなどを活用することにより、基本的なチャット用途であれば特に自分でモーションを作らなくても制作が可能となっている。
著名なYouTuber一覧

基本的には、以下のリンクを参照。

YouTuberの一覧
(英語版)

登録者数の多いYouTubeチャンネルの一覧

視聴回数の多いYouTubeチャンネルの一覧(英語版)


MrBeast(2023年) 登録者数個人世界最多を誇るYouTuber

ピューディパイ(2019年)ゲームチャンネルの登録者数世界最多を誇る個人YouTuber

若年層への影響

日本ファイナンシャル・プランナーズ協会によると、日本の「小学生『将来なりたい職業』ランキングトップ10」で2016年平成28年)まではランキング外だったが、2017年(平成29年)と2018年(平成30年)には6位にランクしており[22][23]、子供が目指す職業としても人気が高くなっている(2019年以降は再びランク外)。立教大学身体映像学科では大半がYouTuberに関連した職業に就き、放送業界に進んだのは1人という現象も起きている[24]

イギリスでも3人に1人の子供の憧れの職業になっている[10]。大韓民国教育部発表の小学生のなりたい職業でも3位になり、就職情報サイト「サラムイン(???)」の調査では成年者の63%がYouTuberに挑戦する意向を示している[25]

マスメディアへの露出もあり、年収が数億から十数億円にも達する者や、独自に握手会などのイベントを開く者もいるが、ごく少数である[26]

政府でも若者への情報発信の手段として有効と捉えており、BUZZ MAFFのような公務員によるYouTuberも登場している。
評価

この節には内容がありません。加筆して下さる協力者を求めています。

問題点

この節には百科事典にふさわしくない内容が含まれている可能性があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。(2021年12月)

迷惑系YouTuber「Category:Prank YouTubers」を参照

2010年代から、動画撮影のために迷惑行為・犯罪行為に走る「迷惑系」と呼ばれるYouTuberが増え、その存在が社会問題化していた[27][28]。2020年には、日本で虚偽の被害届や行方不明者の消息を流すなど、ユーチューバーの過激化が進み、刑事事件に至るケースが相次いでいると報じられる[29]

ITジャーナリストの岡田有花は、迷惑系YouTuberの手法について、迷惑行為や不法行為を撮影した動画を視聴した人の批判を受けて「炎上」すれば、多数の視聴者を集めることができる可能性があるため、炎上商法の一種だと言えると解説している[30]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef