YouTuber
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

亡くなった人物を侮辱するようなタイトルの動画は 「逆張り系」「不謹慎系」と呼ばれ、専門に扱う投稿者が少なくない[37][38]
やらせ動画

ぼったくり店潜入取材など「社会の闇を暴く系」動画を多数公開してきたYouTuberが、他のYouTuberからやらせを暴露され、自身が公開してきた動画は全てやらせだったと告白したり、「大食い系」として活動してきたYouTuberが編集ミスで食物を吐き出す様子が映り込んでしまい炎上したり[39]ステルスマーケティングの発覚によりYouTuber以外の芸能活動にも影響した事例もみられている[40]

また、飼育放棄されたり危険な環境下にいるとされる動物ペットを救助・保護し、その様子を撮影し動画をYouTube上で公開する「動物レスキュー動画」が2021年に入った頃から急増したが[41]、それらの動画を視聴し「やらせではないか」と疑問を抱いた一部のYouTuber・YouTube視聴者の草の根の告発運動により[42]、YouTubeの動画投稿のポリシー(規約)改定につながった[43]。この改定により、日本国内でもある人気YouTuberがポリシー違反の「やらせ判定」を受けたという[41]
繰り返しの多いコンテンツの動画

YouTuberの中には文字や人工音声を使い、ニュースサイト・まとめサイトを無断でコピーした動画を収益化している者がおり、繰り返しの多いコンテンツとみなして@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}2019年4月から5月ごろに[要出典]除外されることになったが、これによってかオリジナルのコンテンツなどの人工音声を使って作成している一部のYouTuberが収益化無効とされた[44][45]
公務員の副業

現役の消防士が副業としてYouTuberをしていたために、地方公務員法違反で減給10分の1、1か月の懲戒処分が下されている事件も発生している[46]
企業への被害

登録者数や動画再生回数を不正に水増しする業者に依頼してさも人気のあるチャンネルであるかのように見せかけた悪質なYouTuberが、企業に案件を持ち掛けコラボするも後から問題が発覚して案件を出した企業が対応に追われるケースもある。YouTuberとのコラボに際して風評調査を怠る企業も見受けられるが注意が必要である。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ ニューヨーク、ロンドン、ロサンゼルス、東京、リオデジャネイロ、トロント、ムンバイ、ベルリン、パリ、ドバイ

出典^We Ranked YouTube's Biggest Stars By How Much Money They Make - Business Insider、2014年3月10日
^ The rise and fall of YouTube's celebrity pioneers - wired.co.uk、2013年11月27日
^ 動画職人になって Yahoo!ニュース・2014年3月6日
^ YouTube、ついにムービー投稿者に広告収入の分配を開始
^ YouTubeの収益化プログラム、日本のユーザー収入が3年で4倍に「それで生活している人もいる」 - ITmediaニュース・2012年7月30日
^YouTubeの収益化、10,000再生以上が条件に!悲報ではなく、朗報! - bbtvニュース・2017年
^YouTube が「 YouTube パートナープログラム」をアップデート|広告表示に不適切な動画への対応を強化 - Unyoo.jp、2018年1月19日
^ “YouTube パートナー プログラムの概要と利用資格 - パソコン - YouTube ヘルプ”. support.google.com. 2023年6月2日閲覧。
^ 大御所タレントがYouTubeに続々と参入 テレビとの“セット売り”がセカンドキャリアとしての成功の鍵? ORICON NEWS.2022年2月18日閲覧
^ a b c d e f g “子どもの3人に1人が憧れる職業「ユーチューバー」が生活できるようになるまでの壁とは?”. GIGAZINE. 2021年4月14日閲覧。
^ a b “チャンネルメンバーシップで収益を得る”. 2021年7月1日閲覧。
^ a b c d “Super Chat と Super Sticker 購入の詳細 - パソコン - YouTube ヘルプ”. support.google.com. 2021年7月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月16日閲覧。
^ a b “YouTube クリエイターの新たな収益源としてSuper Thanks を追加”. YouTube Japan Blog. 2021年7月28日閲覧。
^ a b “Less than 1% of all videos on YouTube ever reach more than 100,000 views” (英語). Music Business Worldwide (2019年6月12日). 2019年10月25日閲覧。
^ “クリエイターを保護するための YouTube パートナー プログラム(YPP)の新たな変更点に関するお知らせ”. 日本版 YouTube クリエイター ブログ. 2020年3月14日閲覧。
^ a b “口コミサイト・インフルエンサーマーケティングの動向整理” (2020年3月14日). 2020年3月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年3月14日閲覧。
^女性YouTuberネットワーク『womedia ch.(ウーメディアチャンネル) 』、企業タイアップ動画制作サービス提供開始 第1弾はセゾンカードのTVCM - トレンダーズ・2014年3月26日
^ “表彰プログラム”. YouTube. 2019年1月12日閲覧。
^ “YouTubeクリエイターが無料で使える本格撮影スタジオ、グーグルが都内に開設”. (2013年2月14日). https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/587787.html 2013年2月19日閲覧。 
^ a b ““YouTuberの拠点”が渋谷の中心に誕生 『YouTube Space Tokyo』2020年移転”. 2019年8月29日閲覧。
^ “「動く抗うつ剤」「ストロングゼロの擬人化」―― バーチャルYouTuber輝夜月(かぐや・るな)を見て今年も元気にやっていこう”. ITmedia ねとらぼ. (2018年1月6日). https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1801/05/news085.html 2018年3月21日閲覧。 
^ 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会. “小学生の「将来なりたい職業」ランキングトップ10” (PDF). 共同通信PRワイヤー. 2020年10月2日閲覧。
^ 小学生のなりたい職業ランキング、YouTuberが3位に 保護者の本音は? - Yahoo!ニュース・2019年2月24日
^ YouTube世代の僕がラジオに就職した理由。いつか2つのメディアの融合を - Business Insider Japan
^ 20代70%「ユーチューバーになりたい」…韓国の大学に「YouTube学科」も登場、中央日報日本語版、2019年12月13日 17時14分。
^ 年収数千万とも言われており、YouTuber - Livedoor NEWS、2014年4月23日
^ 「文藝春秋」編集部. “〈YouTube日本トップが語る〉DaiGo炎上、迷惑系YouTuber逮捕、災害報道、自宅学習支援……巨大化する動画プラットフォームの光と影”. 文春オンライン. 2021年9月23日閲覧。
^ a b “バズるために殺人する“迷惑系YouTuber”、10代少女に性的メッセージ送りつける男……SNSの闇を描く作品に注目”. Real Sound|リアルサウンド テック. 2021年9月22日閲覧。
^ a b “過激ユーチューバー、摘発相次ぐ”. 日本経済新聞 (2020年8月2日). 2021年8月3日閲覧。
^ “「迷惑系YouTuber」とは何か なぜ迷惑行為を繰り返すのか”. ITmedia NEWS. 2021年9月23日閲覧。
^ 編集部, ABEMA TIMES. “「“地味だけど楽しい”が評価される文化を」迷惑系YouTuber「へずまりゅう」逮捕、どうすれば“過激コンテンツ”は防げる? 。経済・IT”. ABEMA TIMES. 2021年9月23日閲覧。
^ “『仮面ライダー』で“迷惑系YouTuber”が題材に Twitterトレンド入りでへずまりゅうも反応”. ユーチュラ (2021年10月3日). 2021年10月8日閲覧。
^ a b c d “YouTube、日本の自殺者を映した人気投稿者との提携解除”. BBC (2018年1月11日). 2018年5月22日閲覧。
^ “はじめしゃちょー、不謹慎動画で謝罪 「慰霊の森」を心霊スポットと紹介...墜落事故の追悼の場”. J-CASTニュース (株式会社ジェイ・キャスト). (2020年2月7日). https://www.j-cast.com/2020/02/07379148.html 2021年12月14日閲覧。 
^ “〇〇ら“迷惑系YouTuber”が相次いで逮捕される理由 「110番通報増えた」(2/2)”. AERAdot. (2020年10月17日). 2020年10月17日閲覧。
^ 岡田有花 (2020年7月27日). “「迷惑系YouTuber」とは何か なぜ迷惑行為を繰り返すのか”. Yahoo!ニュース. 2020年10月28日閲覧。
^ “犯人や「故人の息子」勝手に自称 「不謹慎系ユーチューバー」が増え続ける理由”. J-CASTニュース (株式会社ジェイ・キャスト). (2020年5月27日). https://www.j-cast.com/2020/05/27386717.html 2021年12月14日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef