YouTube_Rewind
[Wikipedia|▼Menu]

YouTube Rewind(ユーチューブ リワインド)は、1年にYouTubeに投稿された動画を振り返るYouTube公式の企画で、2010年から2019年まで毎年行われていた。その年にアップロードされた動画の中から、様々な要素を基にランキング形式で並べ、複数のカテゴリで紹介している[1]。また、その年に顕著な活動をした人物やヒットした楽曲を題材にして編集された動画も公開されており、動画の中には話題となったインターネット・ミームなども含まれる[2]
概要

最初のRewindは2010年に行われ、その年の最も人気のあるYouTube動画のトップ10リストが特集された。SeedwellとPortal A Interactive(英語版)の助けを借りてRewindの制作を開始[3][4][5]、 2011年以降のRewind、およびその舞台裏映像はYouTube Spotlight(現在のYouTube公式チャンネル)にのみアップロードされている。[5]
2010年

2010年12月13日、「2010 YouTube Rewind:Year in Review」というタイトルで、最初のRewindが投稿された。動画内では、前年のYouTubeで最も人気のある上位10本の動画が特集されている[6][7]
2011年

2011年12月20日、「YouTube Rewind 2011」がアップロードされた[4][8]。この年は、フライデーの投稿によって話題を呼んだ[4][9]レベッカ・ブラックの特集で知られる。なお、この動画では昨年と同様に、YouTubeでその年の最も人気のある動画トップ10を特集した[5]
2012年

この年以降のRewindは、人気のあるYouTuberやミュージックビデオおよび動画、およびその年の出来事やインターネット・ミームに関するものに変更された。

2012年12月17日、「Rewind YouTube Style 2012」が投稿された[10]。タイトルは、同年にヒットしたPSYの「江南スタイル」のパロディである。また、この動画は「時が来たビデオほど強力なものはない。2012年の時が来たビデオほど強力なものはない。」というテキストで始まるが、これは2012年の初めに放映されたドキュメンタリー映画・「Kony 2012(英語版)」の冒頭のパロディとなっている。
2013年?記号が付いたYouTube Rewindボタンは2013年に導入された。

2013年12月11日、「YouTube Rewind:What Does 2013 Say?」が投稿された[11]。タイトルは、同年にミュージックビデオが投稿されたYlvisの「ザ・フォックス」のパロディである。この動画では、PSYの楽曲「ジェントルマン」が使用されていたが、著作権侵害の申し立てを受けて、2015年に曲を含まない形へと変更された。YouTube Rewindボタンが初めて使用された年であるが、それ以外は2012年のRewindとほとんど同じものである。ゲストとして、ザ・トゥナイト・ショージミー・ファロンザ・ルーツ[11]、およびピューディパイが出演した。

動画の最後に、動画の投稿の5か月ほど前である同年7月16日に亡くなったYouTuberのTalia Castellanoに捧げて作られた旨が綴られた。
2014年

2014年12月9日[12]、「YouTube Rewind: Turn Down for 2014」が投稿された。タイトルは、同年にミュージックビデオが投稿されたリル・ジョンの「Turn Down for What(英語版)」のパロディである。この動画では、それまで以上にインターネット・ミームとトレンドが取り込まれた。

2014年版のメインテーマの一つとなったのはYouTube Rewindボタンが描かれた旗であり、この旗を持ちながらYouTuberやキャラクターが至るところを駆け巡るような光景も見られた。 例えば、Kid Presidentは テレビ番組「Last Week Tonight with John Oliver」のセットを、ビッグバードコルベア・レポーのセットを旗を持って通った。なお、画像としてのRewindボタンは、動画の最初と最後にのみ表示された[13]
2015年

2015年12月9日[14]、「YouTube Rewind: Now Watch Me 2015」が投稿された。タイトルは、サイレントのデビュー作「Watch Me(英語版)」のパロディである。Rewindのハッシュタグ (#YouTubeRewind)が用いられたのはこの年からである[14][5]。 2015年はYouTubeの設立10周年であったため、とりわけYouTubeの変遷について詳しく触れている[15]。この動画にはマークプライヤーやキャプテンスパークレス(英語版)といった、ゲーマーが多く登場し、2014年8月にリリースされたホラーゲームFive Nights at Freddy's」をモチーフとしたシーンもあった。

この動画では前年とは異なり、終始Rewindボタンとロゴが表示されていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef