Yak-9_(航空機)
[Wikipedia|▼Menu]
@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .infobox_aircraft{float:none!important;width:100%!important;margin:0!important;padding:0!important}}

Yak-9 / Як-9

モスクワ州モニノ 中央空軍博物館 2017年8月27日撮影

用途:戦闘機

分類:戦闘機

製造者:A・S・ヤコヴレフ記念試作設計局

運用者:

ソビエト連邦 (ソ連防空軍)

ユーゴスラビア (ユーゴスラビア空軍及び防空軍)


生産数:16,769機

生産開始:1942?1948年

運用開始:1942年
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

Yak-9(Jak-9、Yakovlev Yak-9 ヤク9 /  : Як-9 ヤーク・ジェーヴィッチ)は、第二次世界大戦時にヤコヴレフ設計局が開発し、ソ連空軍などで運用された戦闘機。

戦後ソ連で運用された主力戦闘機のひとつ。北大西洋条約機構(NATO)の使用するNATOコードネームはフランク (Frank)。
概要

Yak-9は、練習戦闘機から開発されたYak-7DI戦闘機の@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}改良型の中・高高度用戦闘機として開発された[要出典]。その後、Yak-9はYak-1/7に替わって大量に生産・配備され、大戦初期においてBf 109戦闘機を主力とするドイツ空軍に対し圧倒的に不利であった空軍戦闘機部隊再興の中核となった。

Yak-9シリーズは二次大戦において最も優れたソ連戦闘機のひとつとされ、低・中高度用のYak-3戦闘機とともにソ連のフランス人部隊でも好んで使用されたことが知られている。Yak-9は同じ連合国側の戦闘機スピットファイアP-51などと比べて遙かに小型であり、日本零式艦上戦闘機と比べてもさらに一回り小さい機体であったが、強力なエンジンと20 mm機関砲を基本とする強力な武装により、それらにまったく遜色ない働きを見せた。但し、前・中期型は機体の大半が木材や布で構成されていたことから、金属製のほかの機体に比べて機体重量も増しており (一回り大きな零戦より800 kgほど重かった)、エンジン出力の割には最高速は伸びなかった。また、それにより操縦においても独特の扱い難さがあったと言われている。一方、後期型 (実質的には戦後型) であるYak-9Pは機体構造すべてが金属製となり、高出力 (1500馬力) のVK-107Aエンジンを装備してそれまでの機体より高い性能を発揮することができるようになった。

戦後は、Yak-9は後期型のYak-9Pと複座練習戦闘機型のYak-9Vを中心に東欧諸国に大量に配備され、大戦中の活躍と相まって当時ヨーロッパではよく知られた機体であった。これらはラヴォチキンが生産した戦闘機と共にジェット機までの繋ぎとして運用される。

一方、朝鮮戦争初期には朝鮮民主主義人民共和国軍が保有する12機のYak-9、42機のYak-9Pの合計54機がラヴォチキンの戦闘機と共に最前線に投入された(参照)。中華人民共和国空軍のYak-9Mも主力となり機等かつての「友軍機」とも戦った。これらのことから終戦後しばらくの間Yak-9はソ連の戦闘機の代表として捉えられており、朝鮮戦争時も国連軍側ではいわゆる「ミグ」 (MiG-15ジェット戦闘機) の認知まで「ヤク戦闘機」が東側戦闘機の代名詞であった。

その後、Yak-9は東欧を中心に1960年代初頭まで配備されていた。
バリエーションYak-9とYak-9Tの側面比較図
Yak-9 (Як-9)/Yak-7DI (Як-7ДИ)
初期型。新型のM-105PFエンジンを搭載するYak-7DI長距離戦闘機として開発された。1942年初飛行、同年10月より生産開始。のちに改良され名称も新しいYak-9となった。
Yak-9D (Як-9Д)
Yak-9の翼内燃料タンクを増設した長距離戦闘機型。1943年初飛行。
Yak-9 (Як-9)
最初の量産型で、前線戦闘機(制空戦闘機・戦術戦闘機のこと。迎撃戦闘機に対して前線に配備する事から)として開発された。1942年初飛行。
Yak-9 VK-106搭載型 (Як-9 с ВК-106)
VK-106エンジンを搭載する前線戦闘機として開発された。1942年初飛行。エンジンが完成域に達しなかったため、計画は破棄された。
Yak-9T (Як-9Т)
37 mm機関砲 NS-37を搭載した重火力型。以前は同じく37mm機関砲搭載のP-39同様に対地攻撃用と思われていたが、実際は爆撃機に対する迎撃に活躍している。大口径火器搭載でバランスをとる為、コクピット位置が40cm後方に下げられている。Yak-9の最初の大量生産型となった。1943年1月初飛行、同年3月より生産開始、7月のクルスクの戦いから本格的に実戦参加している。
Yak-9TD (Як-9ТД)
Yak-9Tの燃料搭載量を増加させた長距離戦闘機型。1943年初飛行。
Yak-9K (Як-9К)
45 mm機関砲 NS-45を搭載した戦闘機型。1943年初飛行。
Yak-9TK (Як-9ТК)
23 mm機関砲 VYa-23や37 mm機関砲NS-37、45 mm機関砲 NS-45などの搭載試験を行った試作機。1943年初飛行。
Yak-9R (Як-9Р)
カメラを搭載した前線偵察機型。新造された物と既存の機体を改修したものが存在する。1943年初飛行。
Yak-9PD (Як-9ПД)
高高度向けであるVK-105PDを装備した迎撃戦闘機型。武装が減じられShVAK 20mm機関砲1門のみ。1943年初飛行。
Yak-9P(1943) (Як-9П)
1943年に試作された火力増強型。機首の12.7 mm機関銃 UBSが20 mm機関砲 ShVAKに換装されていた。採用されなかった為、名称は戦後のYak-9Pに再利用されている。
Yak-9DD (Як-9ДД)
Yak-9Dの航続距離をさらに延ばした超長距離護衛戦闘機型。翼内燃料タンクが2つ増設され計6つとなっている。またYak-9Tと同様コクピット位置が後方へ下げられている。シャトル爆撃[注釈 1]任務に就く米陸軍航空隊のB-17の護衛も行った。初飛行は1944年
Yak-9B (Як-9Б)
戦闘爆撃機型。コクピット後部に爆弾倉が追加されていた。1944年に初飛行を行い、少数が生産され前線で試験が行われたが、専用の照準器が無い、投下時の重心移動の影響が大きい事などから大量生産はされなかった。爆弾槽には100キロ爆弾を縦横2列、最大4個を約75°の角度で縦型に収納する珍しい方式で、更に、弾頭を上にする形で収納する他にあまり例を見ない搭載方法を取っていた。弾頭部を上方としたのは、搭載後に信管の装着・調整を行えるようにした為である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef