Yahoo!防災速報
[Wikipedia|▼Menu]

Yahoo!防災速報開発元LINEヤフー[注 1]
初版2011年7月25日 (12年前) (2011-07-25)
対応OSiOSiPadOSAndroid
対応言語日本語
公式サイトhttps://emg.yahoo.co.jp/
テンプレートを表示

Yahoo!防災速報(ヤフーぼうさいそくほう)は、LINEヤフー[注 1]Yahoo! JAPAN)が提供する、地震津波豪雨等の災害情報の配信を行っている、防災気象情報サービス、およびそのモバイルアプリケーションである[1][2]。LINEヤフーの自社ブログ内では『防災速報』とも略される[3]
概要

2011年に発生した東日本大震災をきっかけに、同年7月より緊急地震速報津波警報節電停電情報を通知するサービスを開始した[4]。発災当時はYahoo!天気、およびYahoo!災害情報としてサービスを運営していたが、同年に合併し、その後はYahoo!天気・災害として運営、その一つのサービスとして本サービスが開始した[4](その後、節電・停電情報は廃止[5])。

自治体等と共同で「シェイクアウト訓練」を本アプリをはじめとするYahoo! JAPANの各サービスで実施することがある[6][7]。また、2020年に経営統合した[8]LINEと共同で本アプリ、およびLINE公式アカウントで実施されることもある[6]
沿革

2011年7月25日 - 前述した通り、本サービスを開始
[9]

2012年8月13日 - 提供情報に全国の気象警報噴火警報、放射線量を追加した[1]

2013年1月15日 - 公共情報コモンズと提携し、避難勧告避難指示(前者は2021年に廃止され、現在は避難指示に一本化[10])の発令情報を本サービスおよびYahoo!天気・災害にて配信することを決定した[11]

2014年

2月27日 - 国民保護情報を自動通知する機能を追加した[5]

8月7日 - 「Yahoo! JAPANアプリ」でも気象警報と避難情報をプッシュ通知する機能を開始した[12]

11月27日 - 噴火警報機能の通知内容を改善し、噴火警戒レベルを4以上から3以上に変更し、対象火山に影響が出る地域に通知する内容となった[13]。同年11月25日熊本県阿蘇中岳が噴火し、それに伴う改善である[13]


2015年

1月21日 - 防犯情報の掲載および自動通知する機能を追加した[14]

6月18日 - 土砂災害警戒情報指定河川洪水予報の提供を開始した[15]


2016年6月23日 - 同じくヤフーが提供していたスマートフォンアプリ「myThings」(2019年1月にサービス終了[16])と連携を開始した[17]

2018年

3月26日 - リニューアルを実施し、特別警報および警報といった各種災害情報に応じた色分け(紫、赤、オレンジ、黄)の表示や、緊急地震速報発表時に「あたまを守るなど強い揺れに備えてください」といったテキストや図等をプッシュ通知する機能となった[18]

8月27日 - 大阪府と共同で「訓練モード」を開発し、同年9月5日に月1回に行われている大阪880万人訓練にて全国で初めて自治体の訓練と連動し、同機能を活用した[19]

11月5日 - 津波防災の日の同日に兵庫県と共同で「訓練モード」を活用し、南海トラフ巨大地震に備えた、浸水想定区域内における避難に特化した「津波一斉避難訓練」を実施した[20]


2019年

2月28日 - 災害発生時に適切な行動が可能となる、避難場所の登録や防災用品の確認等、防災関連情報をまとめた「防災手帳」の提供を開始した[21]

7月10日 - 気象庁と提携し、本サービスおよびYahoo! JAPANアプリ、Yahoo!天気にて、市区町村ごとの土砂災害洪水の危険度と、およびとるべき行動を通知する機能として「大雨危険度通知」の提供を開始した[22]


2020年3月10日 - ユーザー同士で現在地で発生した災害、およびライフラインの状況を共有することによって迅速な避難行動に繋げることが可能な「災害マップ」の正式版を提供開始した[23]

2021年

1月31日 - メール版のサービスを終了した[24]

3月4日 - ヤフーとLINEが防災分野で初めて連携を開始[25]。本アプリおよびLINEと連携し、ユーザーが登録した地域の災害情報をLINEトークにプッシュ配信する機能「防災速報」を開始し、LINE公式アカウントで防災速報を受け取ることが可能となった[25]

5月27日 - 内閣府政策統括官(防災担当)の避難情報に関するガイドラインに対応した[26]。これは、大雨等の災害時における警戒レベルにひも付く避難情報を変更し、前述した通り避難指示に一本化されたことによるものである[26]

8月30日 - 全国にて事前に簡単な情報入力でユーザーに合った防災行動を確認することによって、大雨等の災害警戒時における防災行動開始のタイミングとともにプッシュ通知される機能として「防災タイムライン」の提供を開始した[27]。これは、国土交通省が普及を目指そうとしている住民の一人ずつへの防災行動計画「マイ・タイムライン」のデジタル版であり、民間で初めて無償で提供されたものである[27]


2022年

1月11日 - 「災害マップ」にて「Yahoo!リアルタイム検索」と連携させ、ユーザーがTwitterに投稿した災害状況を表示する機能を提供開始した[28]

6月30日 - 本アプリや「Yahoo!天気・災害」「Yahoo!天気」にて、気象庁による「大雨・洪水警報の危険度分布(キキクル)」および「大雨危険度通知」の改善に対応し、大雨危険度の警戒レベルの表現を変更した[29]

10月3日 - 本アプリおよび「Yahoo!天気・災害」の「防災タイムライン」にて、地震・津波に備える機能を全国向けに提供開始[30]


2023年

9月6日 - ヤフーと香川県が災害発生時等に自治体からの情報発信をサポートする「災害に係る情報発信等に関する協定」を締結した[31]。これにより、47都道府県全地域との協定締結が完了し、本アプリおよび「Yahoo! JAPANアプリ」を通じて利用を申請したユーザーへの避難所の開設情報等の配信が全地域で可能となった[31]

10月1日 - Zホールディングスの企業組織再編でヤフーとLINEが合併したことより、サービス提供者がLINEヤフーに変更された。


主な機能
防災情報通知
迅速に様々な防災情報をプッシュ通知し、早め早めの避難行動判断をサポートする
[32]
災害マップ
ユーザー同士で状況を共有することが可能となっており、どのような災害がどの場所まで迫っているかを知ることが可能となっている[32]
防災手帳
普段の備えより、災害時に困った時に役に立つ情報を掲載している[32]
誤報

2021年12月22日15時頃、本アプリ、および
Yahoo!ニュースとYahoo! JAPANの各アプリにて、「【政府発表】[配信テスト][dev]ゲリラや特殊部隊による攻撃が発生しました。」という誤報が配信された[33]。タイトルには「国民保護情報」と記載されており、対象地域は日本全国で、発表時間は2006年1月30日14時6分と記載されていた[34]。これを受け、ヤフーは外部にテスト配信の内容を誤って通知したと説明した上で謝罪した[34]

脚注[脚注の使い方]
注釈^ a b 2023年9月30日まではZホールディングス(ソフトバンクグループ)傘下のヤフー

出典^ a b “「防災速報」に気象警報、噴火警報、放射線量を追加 ? 地震情報、豪雨予報、津波予報などお知らせできる通知は全部で8種類に ?”. Yahoo! JAPAN (2012年8月13日). 2021年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月30日閲覧。
^ “地震情報や気象警報をプッシュ通知「防災速報」アプリ”. Yahoo! JAPAN (2015年1月26日). 2021年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月30日閲覧。
^ “災害対策・復興支援”. LINEヤフー. 2023年11月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月13日閲覧。
^ a b “東日本大震災から10年 災害をとりまく環境はどのように変わったのか”. Yahoo! JAPAN (2021年1月11日). 2021年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月30日閲覧。
^ a b “Yahoo! JAPANの「Yahoo!防災速報」、「国民保護情報」通知機能を追加”. Yahoo! JAPAN (2014年2月27日). 2021年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月30日閲覧。
^ a b “ヤフーとLINE、地震から命を守る初期行動を身につける 「全国一斉シェイクアウト訓練」を1月17日に実施”. Yahoo! JAPAN (2022年1月13日). 2021年1月13日閲覧。
^ “熊本県とヤフー、11月5日「津波防災の日」にちなんで、「シェイクアウト訓練」を実施”. Yahoo! JAPAN (2022年10月28日). 2022年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月28日閲覧。
^ “ヤフーとLINEが経営統合。“3つのスーパーアプリ”で'23年2兆円”. Impress Watch. インプレス (2021年3月1日). 2021年3月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月13日閲覧。
^ “Yahoo! JAPAN、「防災速報」の無料提供を開始 ?メール、Yahoo!メッセンジャーで節電停電情報や災害速報をお知らせ?”. Yahoo! JAPAN (2011年7月25日). 2022年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月9日閲覧。
^ “改正災害対策基本法20日施行 避難勧告が廃止 警報等との対応関係は”. ウェザーニュース (2021年5月20日). 2021年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月30日閲覧。
^ “Yahoo! JAPAN、公共情報コモンズと連携し「避難勧告」「避難指示」 情報の配信を開始 ? 今夏から「防災速報」、「Yahoo!天気・災害」にて配信 ?”. Yahoo! JAPAN (2013年1月15日). 2021年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月30日閲覧。
^ “スマホ・タブレット向け「Yahoo! JAPANアプリ」、気象警報と避難情報のプッシュ通知機能を追加”. Yahoo! JAPAN (2014年8月7日). 2021年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月30日閲覧。
^ a b “防災速報「噴火警報」機能の通知内容を改善”. Yahoo! JAPAN (2014年11月27日). 2021年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月30日閲覧。
^ “「Yahoo!防災速報」、防犯情報の通知機能を追加”. Yahoo! JAPAN (2015年1月21日). 2021年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月30日閲覧。
^ “Yahoo!防災速報、“土砂災害警戒情報”“指定河川洪水予報”の提供を開始”. Yahoo! JAPAN (2015年6月18日). 2021年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月30日閲覧。
^ “ヤフー、IoTプラットフォーム「myThings」のユーザー向けアプリを2019年1月に終了へ”. CNET Japan. 朝日インタラクティブ (2018年10月3日). 2021年8月30日閲覧。
^ “スマートフォンアプリ「myThings」が「Yahoo!防災速報」と連携”. Yahoo! JAPAN (2016年6月23日). 2021年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月30日閲覧。
^ “Yahoo!防災速報アプリがリニューアル、災害発生時に各種災害情報や「いま取るべき行動」をわかりやすく表示”. Yahoo! JAPAN (2018年3月26日). 2021年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月30日閲覧。
^ “「Yahoo!防災速報」アプリ新機能「訓練モード」を大阪府と共同開発”. Yahoo! JAPAN (2018年8月28日). 2021年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef