YOKOHAMA_AIR_CABIN
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}YOKOHAMA AIR CABIN(ヨコハマ エア キャビン)
運河上を通過するキャビン(搬器)
基本情報
日本
所在地神奈川県横浜市中区
種類普通索道
起点桜木町駅
(.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度27分5.13秒 東経139度37分53.3秒 / 北緯35.4514250度 東経139.631472度 / 35.4514250; 139.631472 (YOKOHAMA AIR CABIN 桜木町駅))
終点運河パーク駅
(北緯35度27分11.9秒 東経139度38分18.2秒 / 北緯35.453306度 東経139.638389度 / 35.453306; 139.638389 (YOKOHAMA AIR CABIN 運河パーク駅))
駅数2駅
開業2021年4月22日 (3年前) (2021-04-22)[1][2]
運営者泉陽興業
路線諸元
路線距離629 m[1]
最高速度9.0 km/h
テンプレートを表示


YOKOHAMA AIR CABIN
路線図
凡例



ブルーライン


根岸線


0.0桜木町駅


みなとみらい線


0.629運河パーク駅

左は桜木町駅、右は運河パーク駅

YOKOHAMA AIR CABIN(ヨコハマエアキャビン)は、神奈川県横浜市中区みなとみらい地区において泉陽興業が運営する都市索道である[注 1][3]
概要

汽車道に沿って桜木町駅 - 運河パーク駅間629メートル[1]を片道約5分で結ぶ[4]。全てのキャビン(搬器、ゴンドラ)には冷房装置が搭載されている[3][4]。支柱は、構造上の安全や周辺の景観に配慮し、幅狭タイプの丸型鋼管4本支柱が採用されている[5][6]。また、キャビン・駅舎・支柱のライトアップ照明デザイン)は、横浜ベイブリッジ東京タワー姫路城などのライトアップも手掛けた石井幹子が担当する[7][5][8][6]

営業時間は10 - 22時(時期により変更あり)、運賃はおとな片道1,000円・往復1,800円(こども〈3歳 - 小学生〉半額、ただし単独乗車不可)である[2][4]。大観覧車「コスモクロック21」とのセット割引券も用意されている[2][9]
経緯

2018年5月、同地区でよこはまコスモワールドを運営する泉陽興業による、桜木町駅周辺から新港まで汽車道沿い約600メートルにロープウェイを整備する空中交通構想が浮上した[10][11]

同地区ではかつて横浜博覧会において運営されていたゴンドラリフト以来の索道であり[12]、常設型として日本初の都市索道(都市型ロープウェイ)である[2][4][注 2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef