YMF262
[Wikipedia|▼Menu]

YMF262は ヤマハが開発し、1991年10月からサンプル出荷が開始されたFM音源チップである。販売当時のサンプル価格は5500円[1]。このチップはOPL3(FM Operator type-L3) という名称でも呼ばれている。

PC用サウンドボードであるSoundBlaster Pro2のために開発され、PC用内蔵音源のデファクトスタンダードとして全世界的に普及した。後の携帯電話向け音源チップのベースにもなった。
概要

YM3812(OPL2)の上位チップであり、機能的にはほぼOPL2を2個搭載した場合に相当する。これは、SoundBlaster ProにOPL2が2個搭載されていたのを1つにまとめるという要求から開発された経緯による。

ソフトウェア的にもOPL2×2とほぼ同等であるが、OPL2と比較して以下のような相違点がある。
CSM(複合正弦波)音声合成モードの廃止
CSM音声合成モードは音源チップのタイマー割り込みとともに使用する前提の機能であったが、OPL2を搭載していたAdLib、SoundBlasterともに割り込みラインを使用しておらず、事実上CSM音声合成モードも使用できなくなっていたため。
音声出力のステレオ化
実際には音声出力が4chあり、各ボイスごとにどのチャンネルに出力するかを設定できる。SBPro2の実装では、ch1, 2がそれぞれ左、右に割り当てられた。上位機種では、ch3, 4がDSP向け出力に割り当てられているものもある。
リズム音モードに設定した場合、リズム音は全体で5ch
OPL2×2個では両方ともリズム音モードに設定することでリズム音を10chとすることができたが、SoundBlaster Proにおいてそのような使用法はステレオ化(SBProでは2個のOPL2が左右片方ずつの定位で固定されていた)の目的でのみ使用されており、ステレオ出力となったOPL3では不要であるため。
変調波形の追加(4→8)
OPL2で新設された波形選択がさらに拡張され、合計8種類の波形をモジュレータ/キャリアのいずれでも使用することができる。
モジュレータ/キャリア間の位相の改善
OPL/OPL2では、モジュレータの位相がキャリアに比べて1サンプル分遅れて出力されていたが、OPL3では完全に同期するように修正された。これにより、直列アルゴリズムにおける変調の特性が若干変わっている。
4オペレータモードの追加
2つの2オペレータボイスを連結して4オペレータボイスとして使用できるモードが追加された。(合計で6ボイスまで)
発音モード

2オペレータ18音

2オペレータ15音+リズム5音

4オペレータ1音+2オペレータ16音

4オペレータ2音+2オペレータ14音

4オペレータ3音+2オペレータ12音

4オペレータ4音+2オペレータ10音

4オペレータ5音+2オペレータ8音

4オペレータ6音+2オペレータ6音

4オペレータ1音+2オペレータ13音+リズム5音

4オペレータ2音+2オペレータ11音+リズム5音

4オペレータ3音+2オペレータ9音+リズム5音

4オペレータ4音+2オペレータ7音+リズム5音

4オペレータ5音+2オペレータ5音+リズム5音

4オペレータ6音+2オペレータ3音+リズム5音

YMF289(OPL3-L)

1994年7月からサンプル出荷が開始されたOPL3の低電圧・省電力版。出荷当時のサンプル価格は2500円[2]。3.3V動作のほか[2]、スリープ機能が追加された。デジタル出力のフォーマットも一般的なI2Sに改められた。
OPL3-SAシリーズ

PC用サウンド機能を集約してワンチップ化したもの。

YMF701(OPL3-SA) - OPL3をコアとして、
WSS相当のPCM、MPU401互換MIDIポート、ISA PnPブリッジを内蔵。

YMF711(OPL3-SA2) - OPL3-SAに、CD-ROMインターフェース、モデムインターフェースなどを追加。

YMF715(OPL3-SA3) - OPL3-SA2に、3DサウンドDSPを追加。

その他のバリエーション

YMF297(OPN3) - OPN3-LとOPL3-Lの機能を内包したハイブリッド音源チップ。OPNモードとOPLモードは排他利用となる。NEC PC-98シリーズ向け。

ESS ESFM - 米ESS Technologyによる互換IP。同社のPC向けサウンドLSIに互換機能として搭載された。

採用例

SoundBlaster Pro2 - Creative(IBM PC用サウンドカード)

SoundBlaster 16 - Creative(IBM PC用サウンドカード)

SoundBlaster 16 for PC-9800 - Creative(PC-9801シリーズ用サウンドカード)

EPSON PCシリーズ - Windows 3.1に対応する一部機種向け。DOS環境互換のYM2203とのダブル実装。

ミクストブックプレーヤ コペラ - YAMAHA

闘姫伝承 Angel Eyes - テクモ

関連項目

FM音源

SoundBlaster

Windows Sound System(en) - マイクロソフトが1992年に定めたWindows 3.1向けに定めたマルチメディア規格。

脚注[脚注の使い方]^ 「ヤマハ、マルチメディアPC用LSI」『日本経済新聞』、1991年9月28日、静岡版。
^ a b 「ノートパソコン、音源LSI開発、ヤマハ──省エネ小型化成功。」『日本経済新聞』、1994年6月28日、静岡版。

参考文献

SOUND BLASTER オフィシャルブック(アスキー/1994、ISBN:978-4756104724).mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、コンピュータに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef