YB-35_(航空機)
[Wikipedia|▼Menu]
@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .infobox_aircraft{float:none!important;width:100%!important;margin:0!important;padding:0!important}}

YB-35 フライング・ウィング

試験飛行中のYB-35

用途:戦略爆撃機

製造者:ノースロップ

運用者:アメリカ陸軍航空軍アメリカ空軍

初飛行:1946年6月25日[1]

生産数:XB-35(2機)、YB-35(13機)
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

YB-35(Northrop YB-35) は、アメリカ合衆国航空機メーカーであるノースロップ社が、1940年代アメリカ陸軍航空隊向けに開発していたレシプロエンジン爆撃機である[1]。愛称はフライング・ウィング(FLYING WING)。

制式採用はなされず、試作のみに終わり1949年に開発中止されている[1]
概要

尾翼や目立つ胴体部がない、主翼のみで構成された全翼機であり、大型の全翼機としては実際に飛行した世界最初の機体であった。

主翼部以外には操縦手キャノピー及び機関部とテイルコーン程度しか突起部が無い、ほぼ完全な全翼形状機で、推進機関は空冷星型28気筒の大型レシプロエンジン4基を搭載し、主翼後縁に4基のプロペラを推進式に配置している[1]

コックピットは機体先端にあり、乗員区画は与圧構造となっている。爆弾倉は各エンジンの間と機体中心部の間、通常の機体であれば内翼部に相当する区画に設けられており[1]、片側4箇所、計8箇所が設けられていた(ただし、この分散配置設計のため、搭載できる爆弾のサイズと重量には制限があった)。防御兵装も充実しており、ブローニング AN/M3 12.7mm機関銃を装備する流線型銃塔と銃座を4連装3基(機体中心部上下及びテイルコーン後端)、連装4基(外翼部左右上下)の計7基20門配置し[2]B-29同様に全て射撃計算装置付きのリモコン照準装置を介した遠隔操縦式となっている。

発展形として推進装置をジェットエンジン8基に換装したYB-49も開発されたが、こちらも試作のみにとどまり[1]、アメリカ軍は、より一般的な機体形状のコンベアB-36を戦略爆撃機として採用・実戦配備している。

ただし、レーダーに捕捉されにくいという全翼機の特徴は、後にステルス機として知られるB-2 スピリット1989年初飛行)開発の際に活用された。
開発の経緯XB-35の前に立つジャック・ノースロップ
頭上に見える窓部分が爆撃手席

全翼機の発想はノースロップ社の創業者であるジャック・ノースロップが追及していたものであり、彼は1930年代を通して全翼機の製作に力を注いだ。ドイツでもホルテン兄弟が同様な構想を練っており、同じ第二次世界大戦時にホルテン Ho229が開発されていた。
大西洋渡洋爆撃機構想

アメリカ合衆国第二次世界大戦に参戦する直前の1941年4月11日に、アメリカ陸軍航空隊(USAAC)は欧州戦線の悪化に備え、大西洋を横断して作戦行動の可能な爆撃機の構想を国内の各航空機メーカーに提示した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef