YAOKI
[Wikipedia|▼Menu]

YAOKI(ヤオキ)は日本の航空宇宙企業ダイモンが開発した月面探査車(ロボット)。名前は「七転び八起き」からとられている[1]。YAOKIはアメリカの民間企業インテュイティブ・マシーンズが2024年に打ち上げる月の南極付近へのミッションIM-2によって月面へ輸送される。同社の月着陸機Nova-CにYAOKIが1台搭載され、着陸後に月面へ落下して探査を開始する。
歴史

YAOKIはロボットクリエーターの中島紳一郎によって開発され、開発は2019年4月に完了した[2]。その後伊豆大島で火山周辺の砂地を月面に見立てYAOKIが走行する様子が撮影された[1]。同年9月、月面着陸機を開発しているアメリカの民間企業アストロボティック・テクノロジー(英語版)とYAOKIの月面への輸送の契約を締結[3]

2023年1月、ダイモンはアメリカのインテュイティブ・マシーンズ社とYAOKIを輸送する契約をしたことを発表。YAOKIは同社が2024年に打ち上げる予定のミッションIM-2に搭載される。同時に、先に契約を締結していたアストロボティックについて、YAOKIを搭載するミッションが当初予定のPeregrine Mission Oneからアストロボティックの後のミッションに変更することが発表された[4]。アストロボティックは2022年の段階ではPeregrine Mission Oneに次ぐミッションとして2024年打ち上げ予定のGriffin Mission Oneを計画している[5]

2023年6月にはパンチ工業と連携して、さらなる軽量化や安全性の向上した新型モデルを開発するとの報道がされた[6]
特徴

YAOKIは2輪のローバーで、転倒しても走行できるよう設計されている。搭載されたバッテリーで駆動し、月面でおおよそ6時間稼働することができる[3]。重量は500gを切り、月面車としては極めて軽量になっている[注 1]。YAOKIは運搬ポッドという容器の中に格納された状態で月着陸機に取り付けられる。運搬ポッドには三菱ケミカルのCFRPが使われている。着陸後にポッドが開かれ、YAOKIが月面に向け落下する仕組みになっている[7]。地球との通信は月着陸機を介して行われる[8]
脚注[脚注の使い方]
出典^ a b “脱サラし月面探査車開発「NASA」の目にとまった訳”. 東洋経済 (2022年1月23日). 2022年3月11日閲覧。
^ 林公代 (2021年11月11日). “民間で世界初!? 千円札大の極小ローバーが、月を駆ける”. 三菱電機DSPACE. 2022年3月11日閲覧。
^ a b “はじめての日本製の月面探査機、間もなく月面へ スタートアップ「ダイモン」の挑戦”. 朝日新聞 (2021年8月25日). 2022年3月11日閲覧。
^ “月面探査車YAOKI、Intuitive Machines社の月着陸船で月の南極に送り込む契約を締結”. ダイモン (2023年1月11日). 2023年4月23日閲覧。
^ “MANIFEST: WHAT’S ON BOARD”. Astrobotic Technology. 2022年1月10日閲覧。
^ “新興ダイモンとパンチ工業、月面探査ロボットで協力”. 日本経済新聞 (2023年6月2日). 2023年6月2日閲覧。
^ “2021年秋、民間世界初の月面探査を実施世界最小最軽量(*) 月面探査車「YAOKI」 株式会社ダイモンと三菱ケミカル株式会社がパートナーシップ契約を締結”. ダイモン (2021年4月14日). 2022年5月5日閲覧。
^ 馬場吉成 (2022年4月11日). “わずか498g。日本の宇宙開発ロボットベンチャーが作った 月面探査ロボット「YAOKI」が月面を走る日”. セメダイン. 2022年5月5日閲覧。

注釈^ これまでの月面車は旧ソ連のルノホート計画で重量840kg、アポロ計画で使われた有人の月面車で210kg、と数百kg台のものに限られている。

関連項目

SORA-Q

外部リンク

YAOKI


YAOKI通信










月面車
運用中

玉兔2号 (2019)

LEV-1 (2024)

運用終了
ルノホート計画
ルノホート1号 (1970)ルノホート2号 (1973)
アポロ計画
LRVアポロ15号, 1971アポロ16号, 1972アポロ17号, 1972
嫦娥計画
玉兔1号 (2013)

プラギャン (2023)

LEV-2 (2024)

計画段階

ラシッド (2023)

HAKUTO-R ミッション2 (2024)

Iris (2024)

VIPER(英語版) (2024)

YAOKI (2024)

LUPEXローバ (2026)

LTV(英語版) (2029)

ルナクルーザー (2029)

構想段階

ATHLETE

HERACLES

ルナグルント・ローバー

Scarab

Space Exploration Vehicle

SORATO










月の探査
プログラム

アメリカ(英語版)

アポロ

CLPS

ルナ・オービター

LPRP(英語版)

パイオニア

レインジャー

サーベイヤー

アルテミス


中国(嫦娥)

インド(チャンドラヤーン)(英語版)

日本(英語版)

ロシア(ルナグローブ)

ソビエト

有人

ルナ

ゾンド

ルノホート


韓国(朝鮮語版)

現行

オービター

ARTEMIS

嫦娥2号

嫦娥5号T1(サービス・モジュール)

竜江2号

嫦娥5号(サービス・モジュール)

鵲橋2号

天都1号と2号

嫦娥6号(英語版)

ICUBE-Q(英語版)

ルナー・リコネサンス・オービター

チャンドラヤーン2号

キャップストーン

タヌリ

ルナー・フラッシュライト

アルテミス1号


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef