Y染色体
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ PLoS Biology (2005). ⇒“Evolution of Sex Chromosomes: The Case of the White Campion”. PLoS Biol 3: e28. doi:10.1371/journal.pbio.0030028. ⇒http://biology.plosjournals.org/perlserv/?request=get-document&doi=10.1371%2Fjournal.pbio.0030028&ct=1 2009年3月30日閲覧。. 
^ 諸橋憲一郎ほか(2006年)「性を決めるカラクリ『X・Y染色体』」『Newton』2006年2月号、106ページには「Y染色体はX染色体から進化した」との見出しがあるが不正確である。性染色体としてX染色体のみ持つ生物は、全個体がXX個体またはXO個体となるが、XO型生物からXY型生物が進化したとする報告はない。64-66ページの説明文は常染色体からの性染色体の進化が起こったことを説明する文章となっている。当該106ページの説明も研究者の談話はX染色体からY染色体ができたとは述べておらず、編集者による地の文章で不正確な記述となっている。
^ (遺伝的)組換え - 遺伝子の組合せが入れ替わること。同じ現象を染色体の間の可視現象として捉えると染色体の乗換え(染色体交差)となる。
^ Jegalian K, Page DC (1998). “A proposed path by which genes common to mammalian X and Y chromosomes evolve to become X inactivated”. Nature 394: 776-80. PMID 9723615. 
^ デイヴィッド・ベインブリッジ『X染色体:男と女を決めるもの』83-92ページ。
^ Matsunaga S (2009). ⇒“Junk DNA promotes sex chromosome evolution”. Heredity 102: 525-526. doi:10.1038/hdy.2009.36. PMID 19337304. ⇒http://www.nature.com/hdy/journal/v102/n6/full/hdy200936a.html 2009年6月5日閲覧。. 
^ 黒岩麻里「Y染色体を失った哺乳類,トゲネズミ」『生物の科学 遺伝』2009年1月号
^ 『X染色体:男と女を決めるもの』80-83ページ。
^ a b 「性を決めるカラクリ『X・Y染色体』」『Newton』、34-35ページ。
^ a b 「性を決めるカラクリ『X・Y染色体』」『Newton』、59ページ。
^ 八杉竜一ほか編「Yクロマチン」『岩波生物学辞典(第4版)』1516ページ
^ 「性を決めるカラクリ『X・Y染色体』」『Newton』、58-61ページ。
^ Blaschke RJ, Rappold G (2006). “The pseudoautosomal regions, SHOX and disease”. Curr Opin Genet Dev 16 (3): 233-239. doi:10.1016/j.gde.2006.04.004. PMID 16650979. 
^ 「性を決めるカラクリ『X・Y染色体』」『Newton』、35,58-61ページ。
^ a b c Sinclair AH, Berta P, Palmer MS, Hawkins JR, Griffiths BL, Smith MJ, Foster JW, Frischauf AM, Lovell-Badge R, Goodfellow PN (1990). “A gene from the human sex-determining region encodes a protein with homology to a conserved DNA-binding motif”. Nature 346: 216-217. doi:10.1038/346240a0. PMID 1695712. 
^ 「性を決めるカラクリ『X・Y染色体』」『Newton』、39ページ。
^ 「性を決めるカラクリ『X・Y染色体』」『Newton』、82-83ページ。
^ Y染色体と共にSRYを失ったトゲネズミも存在する(黒岩麻里「Y染色体を失った哺乳類,トゲネズミ」『生物の科学 遺伝』)。
^ 西田千鶴子「鳥類の性染色体進化」『生物の科学 遺伝』2009年1月号
^ Yoshimoto S, Okada E, Umemoto H, Tamura K, Uno Y, Nishida-Umehara C, Matsuda Y, Takamatsu N, Shiba T, Ito M (2008). ⇒“A W-linked DM-domain gene, DM-W, participates in primary ovary development in Xenopus laevis”. Proc Natl Acad Sci USA 105: 2469-2474. doi:10.1073/pnas.0712244105. ⇒http://www.pnas.org/content/105/7/2469.full 2009年5月2日閲覧。. 
^ Ogata T (1999). “SHOX: pseudoautosomal homeobox containing gene for short stature and dyschondrosteosis”. Growth Horm IGF Res 9 (Suppl 2): 53-58. doi:10.1016/S1096-6374(99)80082-3. PMID 10549307. 
^ 「性を決めるカラクリ『X・Y染色体』」『Newton』、42-43ページ。

参考文献

小野知夫「高等植物の性決定と分化」(駒井卓、
木原均編『最近の生物学』第4巻)培風館、30-47ページ、1951年。

黒岩麻里「Y染色体を失った哺乳類,トゲネズミ」『生物の科学 遺伝』 ⇒2009年1月号、特集I「性決定の遺伝学」、15-19ページ、2009年、TNS。

東京農工大学農学部 ⇒蚕学研究室『 ⇒昆虫の性染色体』『 ⇒性決定』(昆虫以外の多様な動物の性決定についても詳しい)。

西田千鶴子「鳥類の性染色体進化」『生物の科学 遺伝』2009年1月号、20-25ページ、2009年、TNS。

福岡伸一「できそこないの男たち」光文社新書 371、ISBN 978-4334034740、2008年。

デイヴィッド・ベインブリッジ『X染色体:男と女を決めるもの』長野敬、小野木明恵(翻訳)、青土社 、2004年、ISBN 978-4791761524

諸橋憲一郎ほか「性を決めるカラクリ『X・Y染色体』」『Newton』2006年2月号、34-43, 56-83, 90-112ページ、2006年、ニュートンプレス。

八杉竜一ほか編『岩波生物学辞典(第4版)』 岩波書店、1996年、ISBN 4-00-080087-6

関連項目

性染色体 / X染色体

性決定

ハプロタイプ

Y染色体ハプログループ

Y染色体ハプログループの分布 (東アジア)

サイアーラインファミリーライン

外部リンク

バイオポータルサイト ⇒
Jabion - コラム「 ⇒ヒトとチンパンジーで差の大きいY染色体、詳細に解析される!

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef