Xi_(携帯電話)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、NTTドコモが提供している通信サービスについて説明しています。その他の用法については「XI」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年3月)


古い情報を更新する必要があります。(2021年3月)
出典検索?: "Xi" 携帯電話 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

Xi(クロッシィ)は、NTTドコモが提供するLTEを使用した携帯電話タブレット・データ通信向け通信サービスのブランド名称。「docomo LTE Xi」(ドコモ エルティーイー クロッシィ)と称される場合もある。

2010年(平成22年)12月24日よりサービス開始[1][2]。2014年のキャッチコピーは「Strong.」。
概要

通信規格には3.9Gに属する技術であるLTE(Long Term EvolutionFDD-LTE)が採用されている(かつてドコモはこの技術を「Super 3G」と称していた)。

ドコモの高速通信サービスの流れにおいては、mova2G)、FOMA3G)、FOMAハイスピード3.5G)の流れを汲む、次世代の通信規格となる。また、3.9Gへの対応により4GLTE-Advanced(LTE-A))への移行をスムーズに行う目的も持つ[3]

このサービスは当初、下り最大37.5Mbps(5MHz幅×2)または最大75Mbps(10MHz幅×2、一部屋内のみ)の速度により提供を開始した。ただし、帯域幅表記は誤り訂正符号を含んでおり、これを除外すると31.25Mbpsと62.5Mbps[4]である。FOMAハイスピード(14Mbps)の約2.7倍の通信速度が得られ、ADSL並の速度になり、宅内での有線ブロードバンド通信との速度差がほぼなくなるとされる[5]

現在は、屋外も10MHz幅×2以上に移行しており、2012年11月16日からは順次新800MHz帯(当初5MHz幅×2、徐々に10MHz幅×2)、1.5GHz帯(東名阪5MHz幅×2および東名阪以外15MHz幅×2)によるサービスを開始し、東名阪以外のエリアで下り最大112.5Mbpsの通信速度に対応した。なお、カテゴリー3端末を使用した場合は下り最大100Mbpsとなる[6]。その後、2014年4月1日より東名阪エリアでも1.5GHz帯(15MHz幅×2)によるサービスを開始した。

さらに2013年10月17日からは、FOMAで使われていた東名阪バンド1.7GHz帯の20MHz幅×2をXiへ転換することで、東名阪エリアで国内最速となる下り最大150Mbpsの通信に対応した[7]。なお、iPhone 5s/5c などのカテゴリー3端末を使用した場合は下り最大100Mbpsとなる。また、総務省が東名阪エリア限定の解除を行うことで、全国エリアでの展開も検討されている[8]

なお、サービス開始当初はXiデータ通信中に音声着信するとCSFB(Fallback)方式によりデータ通信も3Gに切替わっていたが、2014年6月より順次Xiのネットワーク上で音声通信もできるVoLTE(ドコモ呼称「ボルテ」、Voice over LTE)に対応し、高速データ通信を継続したまま同時に音声通話が利用可能となり、なおかつFOMA(3G)と比べて2?3倍の音声ユーザを収容可能となった。なお、2014年夏モデル時点では一部端末のみ対応かつソフトウェア更新が必要だった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:160 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef