Xcode
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

Xcodeの機能の一部である、Playgroundsについては「Swift Playgrounds」をご覧ください。

Xcode開発元Apple
初版2003年10月24日 (20年前) (2003-10-24)

最新版15.4 (15EF31d) / 2024年5月13日 (17日前) (2024-05-13)
対応OSmacOS Sonoma 14以降
サイズ3.4GB
種別統合開発環境 (IDE)
ライセンスプロプライエタリ
公式サイト

developer.apple.com/xcode/Xcode - Mac App Store
テンプレートを表示

Xcode(エックスコード)は、ソフトウェアを開発するためのApple統合開発環境 (IDE) であり、かつてはMac OS Xに付属する形で配布されていた。Mac OS X v10.3のリリースと共に2003年10月24日に初めて紹介されたこのソフトは、NeXTの資産を受け継ぐMac OS Xの初期IDE「Project Builder」を進化させる事となった。

Mac (macOS) にてmacOSあるいはiOS用のアプリケーションを開発する場合、またソースコードで配布されているUNIX用ソフトウェアをインストールする場合に、Xcodeが必要になる。初期状態ではXcodeはインストールされておらず、Mac App Storeからの無料ダウンロードでインストールを行う。
特徴

Xcodeではユーザインタフェースを作成するために使用するグラフィカルツール、Interface BuilderNeXT社の資産)を用いて、UI画面の設計ができる。バージョン4.0以前は、Interface Builderは、Xcodeと独立したツールで、開発者は、XcodeとInterface Builderを行き来して、コーディングしていた。しかし、バージョン4.0で、Interface Builderは、Xcodeに統合された。

XcodeはかつてはGNU Compiler Collection (GCC) を含んでいたが、4.2からデフォルトコンパイラーがLLVMに置き換えられ、後にXcode 6以降でGCCは外された[1]。Xcodeでは、Cocoa, CarbonJavaに制限されることなく、多様なプログラミング・モジュールを含むCC++Objective C++JavaAppleScript、そしてオブジェクト指向記述言語Objective-CおよびSwiftのソースコードをコンパイルできる。サードパーティーGNU PascalFree PascalAda向けの追加サポートを行っている。

Xcodeは主にプロジェクト管理、コード編集、デバッグを行う為のソフトである。この他にクラスブラウザやドキュメントブラウザなどが統合されている。DelphiVisual Basicと異なり単体ではRAD的なツールではないが、Interface Builderとよく連携しており、簡易なテキストエディタなどであれば一行のコードも書く事なく開発できる。

distccによる分散ビルドをサポートし、Bonjourによるネットワーク検索及び構築を行う。

さらに10.4付属のVersion 2.0からはCore Data/WebObjectsで用いるUMLに準じたモデルエディタが統合された。

ファイル管理は同社のiTunesなどに準じた形式でやや癖があるが、全体としてはよく整理されており、比較的プログラマ臭のしないツールである。

その他の特徴としてZeroLinkが挙げられる。これはコンパイル後のリンク過程を実行時まで遅延することで高速なソフトの再起動を行なうもので、DelphiC#ほどではないが、かなりの速度でソフトを再構築できる。
バージョン
2.X

バージョンリリース日内容
2.02005年4月29日

Mac OS X 10.4 Tigerと同時リリース。

Mac OS X
SDKサポート利用による Mac OS X v10.1Mac OS X v10.2 (Jaguar)、Mac OS X v10.3 (Panther)、およびMac OS X v10.4 (Tiger) 向け開発サポート。

GCCコンパイラの新しいバージョン (4.0) が含まれる。

2.12005年6月6日

WWDC 2005 にてリリース。

Mac OS X SDKサポート利用によるMac OS X v10.4.1 上でのPowerPCおよびインテル設計のためのユニバーサル・バイナリ (Universal binary) 制作サポート。

WebObjects開発ツールがオプションでのインストールでXcodeツールに追加される。

2.22005年11月11日

gccが4.0.1にバージョンアップ。

日本語リソースが再び含まれるようになった。

Deploymentビルドがクラッシュした際にもデバッガに接続してくれるようになった。ただしデバッグシンボルが存在しないため、スタックトレースのみとなる。

2.2.12006年1月10日

バグ修正 : Xcode IDE、cctools、デバッガ、コンパイラのバグが修正された。

Mac OS X 10.4.4での開発のために10.4u SDKに更新された。

CHUDが4.3.0に更新された。

2.32006年5月23日

DWARFデバッグフォーマットに対応し、デバッグ精度とディスク利用効率の向上を実現した。

新しい分散ネットワークビルド (New Distributed Network Build、DNB) によるスケーラブルなビルドアーキテクチャ。

Xcode IDE、ビルドシステム、Code Senseの安定性と性能の向上。

2.42006年8月7日

64ビットIntel Mac上での開発をサポートするようになり、インテルとPowerPCの両CPUでの32ビット/64ビットの、計4つのアーキテクチャのアプリケーション開発を可能とするようになった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef