X_(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、ソーシャル・ネットワーキング・サービスのXについて説明しています。

Xに改名する前のサービスについては「Twitter」をご覧ください。

過去の運営会社であるTwitter, Inc.については「Twitter (企業)」をご覧ください。

現在の運営会社であるX Corp.については「X (2023年創業の企業)」をご覧ください。

かつてX.comのドメイン名で運営していたオンライン銀行については「X.com」をご覧ください。

ウィキペディア上でXに外部リンクする際のテンプレートについては、「Template:Twitter」または「Template:Cite tweet」をご覧ください。

X2023年7月から使用されているロゴ
スクリーンショット2023年8月時点のトップページ、ログインを求める表示。
(ログインしていない状態で英語設定のブラウザ、または[2])
URLx.com
言語多言語
タイプソーシャル・ネットワーキング・サービス
設立2006年3月21日 (18年前) (2006-03-21)、 アメリカ合衆国サンフランシスコにて
事業地域世界中( 一部ブロックされている国(英語版)を除く)
運営者X Corp.
設立者.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

ジャック・ドーシー

ノア・グラス(英語版)

ビズ・ストーン

エヴァン・ウィリアムズ

CEOリンダ・ヤッカリーノ
株主イーロン・マスク
登録必要
ユーザー数 4.50億人 MAU(英語版)[1](2023年3月)[2]
開始2006年7月15日 (17年前) (2006-07-15)
現在の状態運営中
対応プラットフォーム.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}

iOS

iPadOS

Android

Windows

macOS

プログラミング言語

Java

Ruby

Scala

JavaScript

Python

X(エックス)は、アメリカ合衆国X社が運営するソーシャルメディアソーシャル・ネットワーキング・サービス[3][4][5]2023年7月24日に「Twitter」から名称を変更した。投稿は「ポスト」と呼ばれ、Twitterと同様に限られた文字数だけで投稿できる。
Twitterからの変遷[ソースを編集]2012年から2023年7月まで使用されていたロゴ(通称:ラリー)

2022年4月初旬、個人筆頭株主になったイーロン・マスクテスラCEO、スペースX創設者兼CEO)の取締役就任が発表された。4月9日に一度は辞退したものの[6]、同年4月25日、Twitterはマスクによる株式の100%を取得する買収提案を受け入れた。買収総額は440億ドル、日本円でおよそ5兆6000億円であった[7]。買収提案を受け入れた背景には、主要株主からの売却圧力の高まりがあったと見られている[8]。「イーロン・マスクによるTwitterの買収」も参照

しかしマスクは2022年6月6日、偽アカウントやスパムアカウントに関する必要な情報をTwitterが提供しなければ、買収破棄もあり得るとの考えをTwitter社宛ての書簡で明らかにした[9]。同年7月9日、重大な契約違反があったとしてTwitterの買収撤回が報じられた[10]。結局、2022年10月27日にマスクはTwitter社を買収したが、同社がスパムアカウントの数について誤解を招く情報を提供してきたことを理由に、CEOのパラグ・アグラワルやCFOのネッド・シーガル、法務ポリシー担当のビジャヤ・ガッデを含む取締役9名全員が即時解任された[11][12]

マスクによる買収後に大量解雇が進められ、2023年1月には従業員が約1300人となり買収前の7500人の5分の1以下となった[13]。大量解雇を受け、元従業員100人以上が仲裁を申し立てたり、集団訴訟に乗り出したりしている[14]。このほかにも主な収入源としている広告も激減し、2022年12月には大手広告主100社のうち72社が出稿を取り止めた[14]

同サービスのロゴは長年に渡って青い鳥が使用されてきたが、2023年4月4日早朝(日本時間)に日本柴犬かぼす」に由来するインターネットミームである「ドージ」のものに差し替えられた[15][16]。その後同月7日までに元のロゴに戻った[17][18]

同年5月12日、マスクは後任のCEOにNBCユニバーサル広告責任者のリンダ・ヤッカリーノが就任すると発表した[19][20]

2023年7月23日、マスクは「そして間もなく、私たちはTwitterブランドに別れを告げ、徐々にすべての鳥とも別れを告げるでしょう」とツイートを投稿[21]し、翌日にはWebアプリのロゴが「X」に変更された[22]。サービス名としてのTwitterも「X」に切り替えられた[23]。各メッセージを意味する「ツイート」について、マスクは当初「X's」(「エックセズ」)という呼称に変更するとしていたが[24][25]、7月31日のiOS版アプリのアップデートでは「ポスト」(Post)に、「ツイート」ボタンは「投稿する」(その後は「ポストする」)に変更された[26]。また、マスクがかつて設立したオンライン銀行であったX.com(2017年にマスクがPayPalから買い戻し)のドメインがtwitter.comへのリダイレクトに変更された[27]

2024年1月10日、同年内にXにて個人間の送金決済サービスを開始すると発表した[28]

2024年5月17日、正式にURLが「twitter.com」から「x.com」に変更された(「twitter.com」は「x.com」へのリダイレクトに変更された)[29]
機能と用語[ソースを編集]「Twitter#機能と用語」も参照

基本的な使用方法や特性、インターフェースはTwitterと同じであるが、後述する有料会員サービスを通して認証を受けているアカウントの場合投稿時の文字数制限が緩和され、10,000文字以内の投稿が可能。又、Twitterには無かった通話機能や「Grok(グロック)」なるAIでの会話機能等も追加されている。
改名後に追加された機能[ソースを編集]
音声・ビデオ通話(Audio and Video calls)
2023年10月に追加された機能[30]。電話番号は不要で、ダイレクトメッセージの通話ボタンから利用できる。有効にしていない場合は利用できない[31]
コミュニティノート(Community Notes)
一定の条件を満たしたユーザーが、誤解を招く可能性のあるツイートに対して、「ノート」として役に立つ背景情報を追加できる機能[32]。日本においては2023年7月6日から本格的に実装された[32]。追加されたノートは、まずは一定の条件を満たしたユーザーらによって評価され、肯定的な評価が多数の場合にのみ、全てのユーザーに対してノートが表示される[33]。なお、否定的な評価が多いノートを繰り返し作成した場合、その作成者はノートを追加できる権利を一時的に失う[33]。また、コミュニティノートのアルゴリズムはGitHubにおいて公開されている[33]
X Premium
2021年11月10日に「Twitter Blue」の名称で開始した有料会員サービス[34]。日本では2023年1月11日に開始した[35]。サービス利用者は、青いチェックマーク、ポストの編集、取り消し、広告表示の減少、長い動画・1080pの動画の投稿などのサービスが受けられる[35]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:104 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef