XTB2D_(航空機)
[Wikipedia|▼Menu]
@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .infobox_aircraft{float:none!important;width:100%!important;margin:0!important;padding:0!important}}

XTB2D スカイパイレート

飛行するXTB2D-1 36933号機[1]
(1945年撮影)

用途:攻撃機

分類:艦上攻撃機

設計者:エドワード・ヘンリー・ハイネマン

製造者:ダグラス・エアクラフト

運用者: アメリカ海軍(予定)

初飛行:1945年3月13日

生産数:2機

生産開始:1943年3月

退役:1947年5月(計画中止)

運用状況:未就役
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

XTB2D スカイパイレート(Douglas XTB2D Skypirate )は、アメリカ合衆国ダグラス社がアメリカ海軍向けに開発した艦上攻撃機である。

愛称の「スカイパイレート (SkyPirate)」は、空の海賊の意である。開発時の非公式名称はデヴァステイターII(Devastator II)。
概要

アメリカ海軍は、太平洋戦争開戦後の戦訓に基づいて建造計画が開始された戦時計画大型航空母艦(後のミッドウェイ級航空母艦)の就役に合わせて、それに搭載する新型艦上攻撃機の開発計画を並行して推進した。これを受けてダグラス社が開発した機体が、このXTB2Dである。

性能的には多くの面で開発当時の主力雷撃機であったTBFを大幅に上回っていたが、海軍が艦上攻撃機の装備体系を見直したために本機のような大型の艦上機の必要性が薄れたことと、試験飛行時に機械的なトラブルが多発して実用化に手間取ったこと、更には開発中に戦争が終結したため、試作のみで制式採用はされず、量産も行われなかった。
開発
開発までの経緯

アメリカ海軍は1941年12月真珠湾攻撃による太平洋戦争開戦を受け、1942年の初頭に既に開発・量産中の各種艦上機を更新する新型艦上機の開発計画を立ち上げた。開戦により戦前に締結された各種の海軍軍縮条約が無効となることにより、かねてから計画されていた、ヨークタウン級航空母艦を大幅に拡大した基準排水量2万7,100tの大型空母(エセックス級航空母艦)の建造と量産が可能になれば、これまでの艦上機よりも大幅に大型で高性能な機体を運用することが可能となるからである。XTB2Dに搭載された、R-4360“ワスプメジャー”空冷星型28気筒レシプロエンジン

ダグラス社では当初は雷撃、高高度水平爆撃、また長距離偵察任務を1機で兼用できる双発の大型艦上機を構想したが、プラット・アンド・ホイットニー社によって開発中のR-4360エンジンならば単発であっても双発機並の馬力が確保できる、とされたため、1942年4月には

建造中の2万7,000t級大型空母への搭載を前提とする

XR-4360エンジンを搭載し、2重回転プロペラを装備する単発機

3輪の前輪式着陸装置を持つ

爆弾倉と外部兵装ステーションを持ち、最大4基の魚雷もしくは大型爆弾を搭載可能

砲塔型の動力式機銃塔を装備

乗組員は3名とする

という設計案としてまとめ、海軍当局に提出した。

だが、開戦後の戦訓から、アメリカ海軍では1942年半ばには戦訓を採り入れた更なる大型航空母艦の建造計画を立案し、この計画により建造される航空母艦は基準排水量45,000t、満載排水量60,000tという空前の大型艦となることが決定した[2]。これにより、先の新型艦上機開発計画も「更なる大型・大重量機でも運用は可能であり、各社には機体サイズと重量の制約に囚われない高性能機を提案・提出されたし」というものに拡大された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef