XQDメモリーカード
[Wikipedia|▼Menu]
ソニー製XQDメモリーカードXQDメモリーカードスロットを備えるニコン製デジタル一眼レフカメラ

XQDメモリーカード[1](エックスキューディーメモリーカード[1] XQD memorycard)は2010年に発表された、主にフラッシュメモリカード用に開発された メモリーカードのフォーマットである。データ転送インターフェイスとしてPCI Expressを用いることでSDメモリーカード等に比べて高速な読み書きが行えるのが特徴で、業務用ビデオカメラなど大容量の情報を記録する必要のある機器に採用されていた。2016年に事実上の後継規格となるCFexpressが発表されたため、現在はその役目を譲っている。
概要

フォーマットはまず2010年11月にサンディスクソニーニコンにより発表され、直後に開発のためコンパクトフラッシュ協会に取り上げられた[2]。最終的な仕様は2011年12月7日に公表された[3][4][5]

ソニー製XQDメモリーカード一覧シリーズ読込速度 (MB/s)書込速度 (MB/s)XQD Formatインターフェース発売年月容量備考
G4404002.0PCIe Gen 2.0 / USB 3.02014年10月[6]

32 GB

64 GB

120 GB

128 GB

240 GB

256 GB
.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

128 GB / 256 GBモデルは生産完了。

120 GB / 240 GBモデルは堅牢性がXQD規格より高い[7]

M4401502.0PCIe Gen 2.0 / USB 3.0  2015年01月

32 GB

64 GB

128 GB
生産完了
N125801.0PCIe Gen 1.02013年11月64 GB生産完了
S1801801.0PCIe Gen 1.02013年10月

32 GB

64 GB
生産完了
H1251251.0PCIe Gen 1.02012年02月

16 GB

32 GB
生産完了

コンパクトフラッシュあるいはCFastカードとは互換性がない。ニコンは2012年1月6日に、CFスロット、XQDスロットを備えた新たなフラッグシップ機種デジタル一眼レフカメラNikon D4を発表し、翌2月から発売を開始した[8]。2014年3月6日に発売されたNikon D4sもXQDメモリーカード使用機種であった。2014年時点でXQDカードに対応しているデジタルカメラはD4、D4sの2機種に留まっていたが、新たに2016年3月にNikon D5、2016年4月にNikon D500、2017年9月にNikon D850がXQDスロット搭載機種として発売された。2018年9月に発売された[9]ニコン初のフルサイズミラーレスカメラであるZ 7/Z 6は発売当初はXQDメモリーカードのみに対応していた(現在はCFexpressにも対応している)。

ビデオカメラは4K映像が撮影可能なハンディカムや業務用XDCAMでもXQDスロットを備えた機種が登場し、XQD専用となっている機種も存在する。これらのビデオカメラでは高速なタイプのXQDメモリーカードを使用することが推奨されている。ソニーの公式サイトでは128 GBの容量でXAVC-intra/4K/60pの映像を約20分記録可能と説明している。
脚注[脚注の使い方]^ a b 『業界最高※1の転送速度168 MB/秒※2を実現した“XQDメモリーカード”Sシリーズを発売』(プレスリリース)ソニー。https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201207/12-0702/。2017年8月14日閲覧。 
^ “Engadget: Sandisk, Sony, and Nikon propose 500MBps memory card with more than 2TB capacity” (英語). 2012年9月19日閲覧。
^ “CompactFlash Association Announces XQD Card Format” (英語). 2012年1月25日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2012年1月17日閲覧。
^ “Engadget: CompactFlash Association readies next-gen XQD format, promises write speeds of 125 MB/s and up” (英語). 2012年9月19日閲覧。
^ 『業界最高の書き込み速度1Gbps(125MB/秒)を実現した“XQDメモリーカード”を商品化』(プレスリリース)ソニー、2012年1月6日。https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201201/12-0106/。2012年1月6日閲覧。 
^ 120 GB / 240 GBモデルは2018年9月発売。
^ “ソニー、堅牢性を高めたXQDメモリーカード - デジカメ Watch”. Impress Watch (2018年9月21日). 2018年12月19日閲覧。
^ “ ⇒D4|ニコンイメージング”. ニコン (2012年1月6日). 2012年1月6日閲覧。
^ ニコン・Z 6は2018年11月発売。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、XQDメモリーカードに関連するカテゴリがあります。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef