XP-60_(航空機)
[Wikipedia|▼Menu]
@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .infobox_aircraft{float:none!important;width:100%!important;margin:0!important;padding:0!important}}

XP-53 / XP-60

飛行するXP-60D-CU 41-19508号機 (撮影年不詳)

用途:戦闘機

分類:陸上戦闘機

製造者:カーチス・ライト

運用者:アメリカ陸軍航空軍

初飛行:1941年9月18日(XP-60)

生産数:5機[1]

退役:1944年12月22日(開発中止)

運用状況:未就役

ユニットコスト:888万米ドル[2]

原型機:XP-46
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

XP-60 / YP-60(Curtiss-Wright XP-60 / YP-60 )は、アメリカ合衆国カーチス・ライト社(以下カーチス)が開発した試作戦闘機。

当初XP-53として開発されたが、名称を変えて試作機が製作された。YP-60として増加試作が行われた型もあったが、開発時のトラブルが多く、性能も同時期に開発されたP-47P-51に及ばず採用されなかった。
概要

カーチス社が第二次世界大戦中、自社製戦闘機P-40の後継機として開発した機体である。諸般の事情から、様々なエンジンを搭載した型が作られた。5機のXP-60から、XP-60A・XP-60B・XP-60C・XP-60D・XP-60E・YP-60Eの6つの型が開発されたが、外見等がP-40と全く似ていない型もあった。いずれも性能が特筆すべきものではなく開発中止となった。
開発経緯マーリン28型を搭載したXP-60

カーチスがアメリカ陸軍航空隊へ最初に提案した設計はP-40を基にしつつ、層流翼コンチネンタル・モータース製IV-1430(液冷式倒立V型エンジン)を採用し、翼内に8挺の12.7mm機銃を搭載しているものだった。この提案は受諾され、1940年10月1日にXP-53として2機の試作機の発注が行われた。

その6週間後、陸軍は試作2号機のエンジンをロールス・ロイスマーリンへと変更するように指示し、それには改めてXP-60の名称が与えられた。エンジンがIV-1430から変更になったことで胴体の設計は見直され、P-40では後方に引き込まれていた脚は内側に引き込むように変更された。こうしてマーリン28型(出力約1,300hp)を搭載して完成した試作機は1941年9月18日に初飛行し、611km/hの最高速度をマークした。一方、XP-53として製作された1号機はXP-60用の地上テスト機として用いられた。

しかしマーリンはP-51に優先的に供給されることが決定され、P-60の量産型にはゼネラル・エレクトリック製B-14型ターボチャージャー付のアリソンV-1710-75を使うこととし、1941年10月に1,950機の量産契約が結ばれた。
試験・評価

XP-60の原型機は初飛行には成功したものの、試験は順調に進まなかった。層流翼の表面仕上げの問題やエンジンスペックが公称よりも低かったことから予定された性能が発揮できず、さらに降着装置の問題まで発生していた。この結果、P-60の開発は1941年12月20日にひとまず中止され、1942年1月2日に契約内容が変更されることになった。この契約は、それまで開発していた試作機と同等仕様であるXP-60Aを1機、XP-60Aのターボチャージャーをライト製SU-504-1に換装したXP-60Bを1機、エンジンを大型のクライスラーXIV-2220に換装したXP-60Cを1機生産するというものであった。さらにカーチスを財政危機に陥らせないため、陸軍はP-40を1,400機、P-47を2,400機、P-62を100機ずつ生産させることにした。

XP-60Cに導入予定であったクライスラーのエンジンは完成する見通しが結局立たず、もし導入できたとしても機首前方の重量増加をバランスするために尾部に数百キログラムのを仕込まなければならないことがわかり、プラット・アンド・ホイットニーR-2800(出力約2000hp)にエンジンを変更することが決定された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef