XGフォーマット
[Wikipedia|▼Menu]
XG対応サウンドLSIの例 (YMF744)

XGフォーマット(エックスジーフォーマット)とは1994年ヤマハが提唱したMIDIの規格である[1]
概要

音色配列、エフェクト、音色エディットのパラメータ等を統一し、ヤマハ製の他の音源モジュールシンセサイザーでも伴奏データをほぼ同一の音色で再生可能にすることを目的に制定された規格である。この規格制定においてはヤマハによるGMの独自拡張が行われている。

他社製品だが、コルグの音源モジュールや電子ピアノの中にはXGに対応したものも発表されている。また非公式ながら、ローランドの音源モジュールSC-88ProにはXG互換モードが搭載されている。

XGフォーマットは、480音色以上の膨大な音色数、音色の修正方法、3種類以上のエフェクト、ダイナミックフィルター、外部入力対応などを規定している。当時としては、規格のハードルが高かった。また、1997年にXG liteというXGの簡易版も規定された。XG liteが作られた理由は、XGに比べて規格が軽量で、小型モデルの電子キーボードといった安価な製品に、XG完全対応音源を入れるとXG再現のハードルが高くなるからである。XG liteではコントロールできるパラメーターやエフェクトなどに一部制限があるため、「XG」のソングデータが元のデータと異なって聞こえる場合がある。その後2001年にはXGフォーマットとの親和性向上のため、XGlite Ver2.0が規定された。

「XG」の由来は公式には発表されていない。
XGの基本思想

XGの基本思想は、互換性、適応性、拡張性が挙げられる。

互換性は、XG対応データはXG対応機器で再生すれば、異なるモデルであっても再生可能であり、GMとの上位互換性を持っているため、GM対応の伴奏データも正しく再生可能だということである。

適応性は、XGでは音色数や音色変更方法等を細かく規定されているが、全ての機能を網羅する必要がなく、同じ伴奏データを性能や価格帯の異なるモデルで再生しても、それぞれのモデルの能力に応じた再生が可能だということである。

拡張性は、製品の開発とともにフォーマット内容を柔軟に拡張できるということである。現にMU80からMU90、MU100と上位機種が発表されると、その機種に応じた新しいエフェクトや音色、機能が増えている。

MIDI音源の一般的な規格であるGMとの上位互換性の点でまず挙げられるのは音色数である。GMで規定された128音色があるが、XGはバンクセレクトを利用して、大幅に音色数を増やしている。バンクセレクトLSBにより、GMの基本音色に対してバリエーション的な音色を配置し、そのバンク番号ごとにバリエーションの性格(例えば、オクターブユニゾンやステレオなど)が定められ、検索を容易にしている。バンクセレクトMSBを40Hにすることにより、効果音のSFXバンクに切り替えられ、またバンクセレクトMSBを7EHまたは7FHにすることにより、そのパートをドラムパートに切り替えられる。また、上位機種で作られたデータを下位機種で再生する場合、再生する機種にない音色があってもGMの基本音色で鳴らすことができる(代理発音)。

エフェクトも切り替えられ、その種類や結線まで規定されている。そして各パラメータやコントロール方法も規定しているため、高度な要求にも応えられるようになっている。グラフィックイコライザーを搭載した機種では、曲調に合った雰囲気を出せるようにすることも可能である。そして外部からの信号を受け取り、それにエフェクトをかけ、音源内部のミキサーで音源内の音色と同様にコントロールする規定も定められている。これによって、XG音源を使ってカラオケをしたり、エレクトリックギターをつなげて、バンド演奏等もできるようになっている。

XGフォーマット自体は、ローランド社の規格GSとは直接の互換性はない。ただ、大多数のXG対応の音源モジュールやシンセサイザーにはTG300-Bモードと呼ばれるGSとの互換モードが用意されている。GS対応のMIDIデータを再生すると、このモードに切り替えて100%とまでは行かないが、違和感のない程度には再生をすることも可能である。現在はTG300-Bモードに代わり、GSモード(GSフォーマットに正式対応)を備えたXG音源モジュールも存在する。
XG対応製品
XG対応(XGlite対応)音源モジュール

MU5を除く
MUシリーズ

KORG NX5R

EDIROL SDシリーズ(SD-50を除く、XGlite対応)

XG対応シンセサイザー

SDX3000


SHK-1000

SHK-1000II

SKB-J700(XGlite)

QS300

CS1x、CS2x

S03BL、S03SL、S08

EOS B900、B900EX
(Stream, Ghost, Scratch 2, WindChm, Jetplane, Starship, Burst, LaserGun, FireWork以外のSFX音色はXG/TG300-Bモード共に発音しない)

EOS B2000、B2000W

EOS BX

XG対応音源内蔵MIDIキーボード

CBX-K1XG

CBX-K1XGB

CBX-K1XGs

XG対応電子オルガン

SE-8000

SE-7000

SE-7000II

SE-4000

SE-3000

エレクトーン

XG対応電子ピアノ

P-250

CP300

SEP-3000(XGlite)

クラビノーバ

ローランドピアノ・デジタル

XG対応MIDIプレーヤー

MDP30(
GS、GM2にも対応)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef