X86
[Wikipedia|▼Menu]

80386は、8086ほぼそのままのリアルモードと、32ビットのプロテクトモードを持つ。さらにプロテクトモード中の仮想86モードにより、従来の8086のプログラムを仮想化して実行できる。

後にIA-64の登場に際し、32ビットx86アーキテクチャにはIA-32の名称が与えられた。なお、16ビットアーキテクチャに対しては公式の名称は付与されていない。

80386を搭載したPCを最初にリリースしたのは、本家IBMではなく、互換機メーカーのコンパックであった。

その後、486Pentiumと続き、MMX Pentiumからベクトル計算機能を搭載し始め、64ビット化では紆余曲折を経て最終的に他社の制定したx64アーキテクチャを採用し今日に至る。互換性を維持し、後付で機能拡張が繰り返されたため、レガシーな命令が残されていたり、全体として命令体系が整っておらず非効率的という問題も生じている。

インテル自身は、80386より古くから計画された「マイクロメインフレーム」iAPX 432、90年代にはRISCのi860i960、2000年代にはVLIWを改良したEPICアーキテクチャと称するIA-64といった、革新的アーキテクチャによりx86を置き換えようとしたが、ことごとく不成功に終わっている。結果としてx86は後付けの拡張を続け、64ビット化では互換CPUメーカーのAMDが定義した拡張を逆輸入までして、今日までインテルの主力アーキテクチャとして延命している。
製品群と世代

x86が採用されたマイクロプロセッサは多岐にわたり、世代も多く存在している。インテルは普及を目的とし、自社のみで需要をまかないきれないリスク、IBM-PCにi8088を採用するにあたりIBMが他社とセカンドソース契約を結ぶよう要求したなどの事情から、セカンドソースを推奨していたため、各社より互換製品やクローン製品が発売された。

一方で独自に互換機能を実装したNEC V30などの製品に対し、著作権を侵害しているとして訴訟を起こしたこともあった。

第1世代 - 8086およびその派生。後に複数の互換製品が登場した。

改訂第1世代 - 80186およびその派生。後に複数の互換製品が登場した。

第2世代 - 80286。 後に複数の互換製品が登場した。この頃より、製造を拡充したインテルは、セカンドソースも認めない方針に転換した。しかし既得権として各社は引き続き製造を続行し、それに留まらず独自改良を行うメーカーも現われた。

第3世代 - 80386およびその派生。後に複数の互換製品が登場した。

第4世代 - 486およびその派生。後に複数の互換製品が登場した。

第5世代 ("P5") - PentiumおよびMMX Pentium。後に複数の互換製品が登場した。互換製品メーカーに対してインテルが訴訟を起こしており、以後、各社はそれ以前のインテル製品に改良を行った製品か、逆に独自に開発を行うようになった。インテルとのクロスライセンスを利用して合法的に互換のある製品も存在する。AMDは訴訟の和解条件として、命令互換性を維持しつつ独自に製品を設計する様になった。

インテル

第6世代 ("P6") - P6マイクロアーキテクチャ系。80x86固有の命令をRISC風命令 (μOPS) に分解して実行する。Pentium Proおよびその派生であるPentium IIPentium IIIと、それらをベースとしたCeleronXeon

第7世代 ("P7") - Itanium開発のため、P7マイクロアーキテクチャ開発はキャンセルされた。

第8世代 - Pentium 4などのNetBurstマイクロアーキテクチャ系。

第9世代 - Nehalemと仮称されている製品が予定されていたが、マイクロアーキテクチャの方向性が変わったため中止。名前は第12世代プロセッサに付された。

第10世代 - Pentium Mマイクロアーキテクチャ

第11世代 - Coreマイクロアーキテクチャ

第12世代 - NehalemマイクロアーキテクチャIntel Core i7シリーズなど。

第13世代 - Nehalemの後継であるSandy BridgeマイクロアーキテクチャAdvanced Vector Extensions (AVX) という新しいSIMD命令フォーマットが導入された。

第14世代 - Haswellマイクロアーキテクチャ

上述の「世代」に属さない製品

Intel Atom - LPIA専用設計の最初のマイクロアーキテクチャインオーダ実行同時マルチスレッディング実装。2008年発表。

Larrabee - x86から派生した命令セットをシェーダーコアに採用したGPU、インオーダー実行。[5]



AMD

第4世代 - Am4x86の他にAm5x86が発売された。

第5世代 ("K5") - AMD K5

第6世代 ("K6") - AMD K6AMD K6-2AMD K6-III

第7世代 ("K7") - AthlonDuron

第8世代 ("K8") - OpteronおよびAthlon 64系。

第9世代 ("K9") - 犬 (canine)と同じ発音である事から、Houndと呼ばれていた系統だと推定される。インテルと同様に方向性の失敗によりキャンセル。

第10世代 ("K10") - PhenomAthlon II、K10に基づくOpteronSempronなど。

第11世代 ("K11") - FXシリーズ、またBulldozerに基づくFusionAPUなど。


NexGen

第5世代 - Nx586。バスやチップセットなどインテルと互換性がなく普及しなかった。

第6世代 - Nx686。開発途中でAMDに買収される。AMDは開発中のK6を中止し、Nx686を改良した製品をK6として発売した。


Rise Technology

第5世代 - mP6。インテルの第五世代のマザーボードが使用できる。数字が6なのは、インテルなど他社が第六世代に突入していたためと思われる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef