X-11_(ロケット)
[Wikipedia|▼Menu]

X-11はアメリカ合衆国の実験用ロケットコンベア社が開発していた、アトラス大陸間弾道ミサイル開発のための技術データ取得用テストベッドである。1954年に開発中止となり、実機は完成していない。
概要

コンベア社は弾道ミサイルの開発を行っており、1950年代に入ると大陸間弾道ミサイルの実用化の兆しが見え始めた。1951年1月からはMX-1593計画として、大陸間弾道ミサイルの開発が開始された。この頃の核弾頭のサイズは大きく、搭載ロケットも大きなものにならざるを得なかった。MX-1593は1951年8月にB-65に改称されたが、一時は全長54m(160ft)のものが検討されたりしていた。1953年頃の検討においても全長は約33mとなりロケットエンジン5基を搭載する計画であった。この開発には技術的困難が予想されることから、段階的な開発計画がとられた。エンジン1基を搭載したX-11を最初に開発し、次いでエンジン3基を搭載したX-12を開発する。その後に、前量産型のエンジン5基搭載XB-65を開発する計画とした。

しかし、核弾頭の小型化がすすんだことから、ロケットのサイズの縮小が可能となり、1954年にはエンジン5基のものは開発中止となり、エンジン3基のものを開発することとなった。これに伴い、X-11およびX-12の開発は中止となり、エンジン2基を搭載したテストベッドであるアトラスAの開発・製造が行われることとなった。
備考

本機については、アトラスミサイルのテストベッドであることから、アトラスAとの混同が非常に良く見られる。しかし、アトラスAとX-11は機体サイズが異なり、X-11はエンジン1基、アトラスAはXLR89ロケットエンジン2基を搭載した機体と異なっている。[1]
要目(計画値)

全長: 約31m

直径: 3.7m

機関: ロケットエンジン1基

脚注[脚注の使い方]^AMERICAN X-VEHICLES An Inventory?X-1 to X-50 NASA資料 2003年

外部リンク

アトラスA

X-11










アメリカXプレーン
XS

XS-1

XS-2

XS-3

XS-4

XS-5

X

1–20

X-1

X-2

X-3

X-4

X-5

X-6

X-7

X-8

X-9

X-10

X-11

X-12

X-13

X-14

X-15

X-16

X-17

X-18

X-19

X-20

21–40

X-21

X-22

X-23

X-24

X-25

X-26

X-27

X-28

X-29

X-30

X-31

X-32

X-33

X-34

X-35

X-36

X-37

X-38

X-39

X-40

41–60

X-41

X-42

X-43

X-44

X-45

X-46

X-47

X-48

X-49

X-50

X-51

X-53

X-54

X-55

X-56

X-57

X-59

X-60

61–

X-61

X-62


その他


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef