X論文
[Wikipedia|▼Menu]

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2018年9月)
X論文が公表された1947年当時のジョージ・F・ケナン

X論文(英語: X Article)は、アメリカ国務省政策企画本部長ジョージ・F・ケナン(George F. Kennan)が『フォーリン・アフェアーズ(Foreign Affairs)』誌(1947年7月号)に寄稿した論文である。正式名は『ソヴィエトの行動の源泉(The Sources of Soviet Conduct)』。発表時の著者名が「X」となっていたことから、「X論文」と通称する(ただし、筆者がケナンであることは早くから知られていた)。

いわゆる「封じ込め政策[1]の理論的根拠をなす論考として知られている。目次

1 背景

2 論旨

2.1 第1節

2.2 第2節

2.3 第3節

2.4 第4節


3 影響

4 脚注

5 参考文献

6 関連項目

7 外部リンク

背景

国務省内でも数少ないソ連通として通っていたジョージ・F・ケナンは、3度にわたってモスクワに赴任し、大使館勤務を経験した。1946年2月22日、ケナンは約8,000語にも及ぶ[2][3]「長文電報(Long telegram)」をモスクワから国務省へ打電した。ソ連との関係のあり方を詳細に分析したこの電報は国務省内で回覧され、当時のトルーマン政権に大きな影響を及ぼした。1947年3月12日の一般教書演説で発表された「トルーマン・ドクトリン」は、この長文電報の影響を色濃く反映したものであった。ただしケナンは後述する報告書(PPS1)で、善悪二元論に基づく対ソ強硬路線を主張するこの宣言を批判している。

同年5月5日国務長官ジョージ・マーシャルは国務省内に政策企画本部(Policy Planning Staff, PPS)を設立し、ケナンを長に据えた。5月23日に提出された報告書「合衆国の西欧援助政策―政策企画本部の見解」(PPS1)は、経済復興を通じて共産主義の影響を西欧から排することを主張した論考であり、マーシャル・プランの源流の1つをなすが、同時にこの報告書は、トルーマン・ドクトリンが与える2つの誤った印象を是正するよう求めた。即ち、「世界問題に取り組む米国の態度は、共産主義の圧力に対する防衛的反応であり、諸外国への復興援助は、この反応の副産物に過ぎない」という印象と、「トルーマン・ドクトリンは、共産圏に入る気配のある地域へ経済的、軍事的援助を与える白紙委任手形である」という印象である。

ケナンは、6月末に刊行された外交評論誌『フォーリン・アフェアーズ』に「ソヴィエトの行動の源泉」と題する論文を寄稿し、「長文電報」や「PPS1」を敷延した主張を展開した。同論文は、ケナンが国務省の重職にあることを考慮して著者名を伏せ、「X」の名で発表された。
論旨

本論文は、4節で構成されている。以下にその要旨を掲げる。

なお、論旨の記述に当たり、原文における「ソヴィエト(Soviet)」、「ソ連(USSR)」、「ロシア(Russia)」、「モスクワ(Moscow)」といった呼称については、概ね「ソ連」で統一した。
第1節

ソ連権力の政治的性格は、イデオロギーと環境とによって生み出されたものである。ソ連の行動を理解し、対抗するためには、この2つがどう影響しているかを考察せねばならない。

ソ連の指導者が奉じたイデオロギーは、マルクス以来不断の変化を遂げてきた複雑なものであるが[4]1916年における共産主義思想の特徴は、次のように要約できよう。a. 人間生活の中核をなす要素は、商品が生産・交換される構造である。b. 資本主義的生産体制は非道な制度であり、必然的に資本所有階級による労働者階級の搾取につながる。c. 資本主義は己を破壊する種を内に含んでおり、必然的に革命によって政権は労働者階級へ移転する。d. 資本主義の最終段階としての帝国主義は、戦争と革命を誘発する。

こうした考え方は、革命前のロシアの革命家らを虜にした。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef