X艇
[Wikipedia|▼Menu]

X級潜水艦

基本情報
艦種小型潜水艦
運用者 イギリス海軍
前級?
次級XE級潜水艦
要目
排水量水上:27トン、水中:30トン
全長15.62m
最大幅1.75m
吃水1.60m
機関方式ガードナー式4気筒ディーゼルエンジン×1基 (42馬力)
キース・ブラックマン式電動機×1基 (30馬力)
1軸推進
速力水上:6.5ノット
水中:5.5ノット
航続距離水上:500海里
水中:82海里(2ノット)
乗員4名
兵装2トン爆薬×2
テンプレートを表示

X艇(えっくすてい, : X-craft)とは、イギリス海軍が1942年から44年にかけて建造、使用した小型潜水艦である。艦級としてはX級潜水艦(えっくすきゅうせんすいかん、: X class submarine)とも呼称される。
運用

X級潜水艦は、作戦海域まで回航担当の乗組員の操縦のもと「母艦」となる通常サイズの潜水艦(普通T級S級の潜水艦が用いられた)に曳航された。作戦海域に到着すると、回航担当の乗組員はゴムボートで曳航用潜水艦に戻り、代わって作戦担当の乗組員がX艇に乗り込んだ。作戦実施後、X艇は曳航用潜水艦と再会合し、港まで帰還することとなっていた。

X艇の航続距離は乗組員の忍耐と敢闘精神にかかっていたが、適切な訓練を受けた乗組員ならば、航続距離2,400km(1,500マイル)ないしは航続時間14日を達成できるとされていた。しかし、実用的な航続距離は水上航行で926km(500海里)、水中航行で152km(82海里・2ノット/時)であった。
構造

X艇の全長は約15.5m(51フィート)、全幅は約1.68m(5.5フィート)で、水上排水量は27トン、水中排水量は30トンである。機関として、水上用にはロンドンを走るバスで使われるのと同タイプのガードナー・4気筒ディーゼルエンジン(42馬力)を、水中用に30馬力のモーターを搭載し、水上で最大6.5ノット、水中で最大5.5ノットを発揮した。乗組員は当初、艇長、操縦担当士官、機関特務士官(Engine Room Artificer)の3名であったが、後に船体に艇と水中を出入りする区画が追加されフロッグマン1名が増員された。

X艇は、武装として船体の両舷にアマトール爆薬を充填した2トンの爆発物を装備しており、これを標的直下の海域に設置して目標を攻撃した(X艇は設置後、爆発前に脱出する)。爆発物の信管は時限信管だった。
作戦

X艇の実用性が浸透する前に、ある程度まとまった数の試作型のX艇が建造された。最初の作戦可能なX艇はX-3(艦番号HMS X3あるいはHM S/M X.3)で、1942年3月15日の夜に起工され、同年9月に訓練を開始、10月にはX4がこれに加わった。さらに12月から翌年(1943年)1月にかけて、外形的には同型だが内部を一新した5号艇型の6隻がこれに加わった(X5?10号)。

X艇の最初の実戦参加は、1943年9月にノルウェーを根拠地とするドイツ海軍の主力艦を無力化するために行われたソース作戦であった。6隻のX艇がこの作戦に参加したが、目標への爆薬設置に成功したのはX6、X7の2隻だけだった(その2隻は戦艦ティルピッツに爆薬を設置した)。残る艇は行方不明になるか、破損して廃棄あるいは基地に引き返した。ティルピッツは重大な損傷を受け、1944年4月まで作戦不能状態になった。

この作戦は唯一の複数のX艇が同時に参加した作戦だった。損失艇は1944年中に建造されたX20-X25と6隻の練習用艇によって補充された。

1944年4月15日、X24がベルゲン近郊のラクセバグにある浮きドックを攻撃した。当初この攻撃にあたるのはX22の予定であったが、X22は訓練中に衝突事故を起こし、乗組員とともに失われてしまった。X24は攻撃と離脱には成功したものの、不運なことに、浮きドックに並んでいた7,500トンの貨物船バレンフェルスの直下に爆薬を投下してしまった。このため同船は沈没したが、浮きドックは僅かな損害を受けたにとどまった。なお、9月11日に、別の乗組員によって運用されたX24が再び浮きドックに攻撃を掛け、ドックを沈めることに成功している。X艇が、防潜網で防護された港湾に侵入するために使用したのと同型の、手持ち式ネットカッターX24の機関部

X艇はノルマンディー上陸作戦のための事前準備にも参加している。上陸海岸を偵察するポステージ・エイブル作戦では、X20が4日間にわたってフランス沿岸部を偵察した。日中は潜望鏡による海岸線の偵察と、ソナーによる水中偵察を行った。X20は毎夜海岸まで近づき、2名のフロッグマンを海岸線に送り出した。彼らによって海岸の土のサンプルがコンドームに詰め込まれた。フロッグマンたちは2夜にわたり、後にアメリカ軍の上陸地点オマハ・ビーチとなった、ヴィエルヴィル=シュル=メール、ムーラン=セントローレント、コレヴィル=シュル=メール付近を調査した。3夜目には後に上陸地点ソード・ビーチとなるオルヌ川三角江海岸部に向かうこととなっていたが、この時点で乗組員の疲弊がひどく(乗組員とフロッグマンはほとんどベンゼドリンで生き延びているようなものだった)、天候も悪化していたため、艇長のケン・ハズペスは作戦を切り上げ、1944年1月21日にHMS Dolphin[1]に帰投した。ハズペスはこの作戦による功績で殊勲賞(en)を受勲した。なお、X20とX23はDデイ当日、“Pilotage Party”[2]作戦の一環として、上陸艦隊を正しい海岸に誘導するための誘導艦の役割を果たした(ギャンビット作戦)。

X級を改良したXE級で行われた極東での作戦行動については、XE級潜水艦を参照のこと。
X艇とその乗員の戦歴

X3?1942年11月4日、ストリベン湖にてエンジンバルブからの浸水により沈没。乗員は脱出装置によって脱出した
[3]

X5 ? 非公式に「Platypus(カモノハシ)」とのニックネームを持っていた[4]。艇長はヘンティークレア大尉(イギリス海軍志願予備員)で、彼は作戦の指揮にも当たった[5]。このほかネルソン中尉、マルコム少尉候補生、モーティボーイズ機関特務士官が搭乗した。回航担当の乗組員はテリー・ロイド大尉を艇長に、エレメント一等兵、ギャリティー機関兵であった[6]。ティルピッツへの攻撃に参加したヘンティークレア大尉以下4名全員が戦死したため、X-5の最期の状況は不明である[6]

X6 ? 「Piker II」(訳注:怠け者2号、というほどの意か)と名づけられる[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef