XボソンとYボソン
[Wikipedia|▼Menu]

Xボソン(X boson)とYボソン(Y boson)は、素粒子物理学における仮説上の素粒子である。ハワード・ジョージシェルドン・グラショーの SU(5) 大統一模型で導入される新たな相互作用を媒介するゲージ粒子である[1]。まとめてXボソンとも呼ばれる[2]

XボソンとYボソンはスピン1のベクトルボソンである。両者はウィークアイソスピンの下で2重項を為し、ウィークハイパーチャージは ±5/6 である。従ってXボソンは ±4/3、Yボソンは ±1/3 の電荷をもつ。XボソンとYボソンはそれぞれにカラーチャージの下で3重項を為し、クォークと結合する。

XボソンとYボソンの質量は 1015GeV 程度であると推定されている。
詳細

XボソンとYボソンはクォークレプトンと結びつけ、バリオン数を破り、陽子崩壊を可能にする。

XボソンとYボソンは次のような崩壊過程をもつ[3]

X + 4 / 3 → u + 2 / 3 + u + 2 / 3 {\displaystyle X^{+4/3}\to u^{+2/3}+u^{+2/3}}

X + 4 / 3 → e + + d + 1 / 3 {\displaystyle X^{+4/3}\to e^{+}+d^{+1/3}}

X + 4 / 3 → d + 1 / 3 + e + {\displaystyle X^{+4/3}\to d^{+1/3}+e^{+}}

Y + 1 / 3 → d − 1 / 3 + u + 2 / 3 {\displaystyle Y^{+1/3}\to d^{-1/3}+u^{+2/3}}

Y + 1 / 3 → e + + u − 2 / 3 {\displaystyle Y^{+1/3}\to e^{+}+u^{-2/3}}

Y + 1 / 3 → d + 1 / 3 + ν ¯ {\displaystyle Y^{+1/3}\to d^{+1/3}+{\bar {\nu }}}

ここで、それぞれの過程の2つの崩壊生成物は互いに逆のカイラリティを持ち、1番目の崩壊生成物は左手型、2番目の崩壊生成物は右手型である。u+2/3はアップクォーク、u-2/3は反アップクォーク、d-1/3はダウンクォーク、d+1/3は反ダウンクォーク、e+は陽電子、νは反電子ニュートリノである。他の世代でも、同じような崩壊生成物が存在する。

これらの反応では、レプトン数(L)もバリオン数(B)も保存しないが、その差B-Lは保存する。Xボソンとその反粒子の分岐比の違いにより、バリオン生成が説明できると期待されている。
脚注^ H. Georgi, S. L. Glashow (1974). “Unity of All Elementary Particle Forces”. Phys. Rev. Lett. 32: 438-441. 
^ Cheng, Li (1983) p.437
^ Cheng, Li (1983) p.442

参考書籍

Ta-Pei Cheng, Ling-Fong Li (1983). Gauge Theory of Elementary Particle Physics. Oxford University Press. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 0198519613 

関連項目

大統一理論
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef