World_Register_of_Marine_Species
[Wikipedia|▼Menu]

World Register of Marine Species
略称WoRMS
設立2008
本部ベルギー, オーステンデ
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯51度13分40.25秒 東経2度56分28.07秒 / 北緯51.2278472度 東経2.9411306度 / 51.2278472; 2.9411306
ウェブサイト ⇒marinespecies.org
テンプレートを表示

World Register of Marine Species(略称:WoRMS)とは、国際的な海洋生物のデータベースである[1][2]。日本語に訳した名称としては、国際海洋生物種目録[3][4]、海洋生物種の世界登録簿[5][6]がある。

2008年に、ベルギーのフランダース海洋研究所(英語版)を拠点に活動が開始され、世界中の研究者200人以上が編集者となりデータベースを構築した。2015年3月12日時点の公式発表では、41万9000種近ほどが記載され、約22万8445種に有効性が確認され、残りの約19万400種が重複(シノニム)とされ無効となった[7]

毎年、「注目すべき海洋生物の新種トップ10」(Ten remarkable new marine species)を選出し、3月19日の「分類学者に感謝する日」に発表を行う[8]
注目すべき海洋生物の新種トップ102015年に発見された。南極海の深海という極限環境で生息しているキワ・ティレリ(英語版)[9]
2007‐2017 年

コンドロクラディア・リラ[10]

パラオムカシウナギ(英語版)

バシへディレ・ボウケッティ(英語版)

ダーウィンシリス(英語版) - 日本では、世界3例目発見となるキングギドラシリスの近縁種として著名。

Marivagia stellata(英語版)

キワ・ティレリ(英語版)

テウティドドリルス・サマエ(英語版)[11]

Dinochelus ausubeli(英語版)

ザマミハナゴケ(英語版) - 沖縄の座間味で発見。

ウロコフネタマガイ

2017Epimeria pyrodrakon(ファイヤードラゴンヨロイヨコエビ)

一年前から登録された中から、注目すべき海洋生物の新種トップ10が選ばれた[10]

マリアナスネイルフィッシュ(英語版)

ハリープラクス・セブルス(英語版) - 「ハリー・ポッター」シリーズの登場人物セブルス・スネイプから命名

Desis bobmarleyi(英語版)

Thylacodes vandyensis(英語版)

Carybdea confusa - アンドンクラゲ属(英語版)のクラゲ

Antipathozoanthus remengesaui(セブアノ語版)

Aschemonella monilis

カクレマンボウ

Epimeria pyrodrakon(ファイヤードラゴンヨロイヨコエビ)

Eurathea solomonensis(ソロモンチビクチキレ) Eurathea属(英語版)の貝

2018沖縄で撮影された八放サンゴ亜綱ウミトサカ科(英語版)のHana hanagasa

一年前から登録された中から、注目すべき海洋生物の新種トップ10が選ばれた[12]

Hana hanagasa[13]

Sinelobus stromatoliticus

Ambulobdella shandikovi

Squalus hawaiiensis(英語版) ‐ ハワイアンツノザメ

ホンコンシードラゴン(英語版) - 微生物

Paguropsis confusa - 深海に棲むキンチャクヤドカリ(スウェーデン語版)の仲間

ハチジョウタツ(英語版)(別名:ジャパニーズピグミーシーホース、ジャパピグ)[14]

Odontonia bagginsi(英語版) ‐ ホビット・シュリンプ

Ptilophora spongiophila ‐ 紅藻

Parallelolebes virilis ‐ 吸虫

2019

一年前から登録された中から、注目すべき海洋生物の新種トップ10が選ばれた[15]

The Green Rat Clingfish, Barryichthys algicola

Thiel's Boring Amphipod, Bircenna thieli

Brenner's Bobtail Squid, Euprymna brenneri

The 'Star of the Sea' Seed Shrimp, Maristella chicoi

Jim Henson's Egg-Eating Slug, Olea hensoni

The Christmas-Light Brittle Star, Ophiopsila xmasilluminans

The Mediterranean Branching Placozoan, Polyplacotoma mediterranea

The Octopus-Dwelling Worm, Spathochaeta octopodis

Thomas' Coral-Eroding Sponge, Cliona thomasi

The Vibranium Fairy Wrasse, Cirrhilabrus wakanda

2020

一年前から登録された中から、注目すべき海洋生物の新種トップ10が選ばれた[16]

The E.T. Sponge, Advhena magnifica

The Patrick Sea Star, Astrolirus patricki

The Branch-Armed Nostril Copepod, Dendrapta nasicola

The Yellow Sea Slug of Orland, Dendronotus yrjargul

The Giant Plastic Amphipod, Eurythenes plasticus

Haffi’s Upside-Down Tapeworm, Gyrocotyle haffii

The Beautiful Branching Bryozoan, Hornera mediterranea

The Tree-of-Life Tardigrade, Neoechiniscoides aski

The Feisty Elvis Worm, Peinaleopolynoe orphanae

Red Wide-Bodied Pipefish, Stigmatopora harastii

2021

一年前から登録された中から、注目すべき海洋生物の新種トップ10が選ばれた[17]

The Hidden Horniman Mysid, Heteromysis hornimani

The Cebimar Moon Jellyfish, Aurelia cebimarensis

The Emperor Dumbo, Grimpoteuthis imperator

The Yokozuna Slickhead, Narcetes shonanmaruae ‐ ヨコヅナイワシ

The Quarantine Shrimp, Periclimenaeus karantina

The Japanese Twitter Mite, Ameronothrus twitter ‐ 和名:チョウシハマベダニ。Twitterに投稿された写真から新種と判明したことから学名に twitter と命名された[18]

The Jurassic Pig-Nose Brittle Star, Ophiojura exbodi

Ramari’s Beaked Whale, Mesoplodon eueu

The Balloon Backpack Isopod, Akrophryxus milvus

Winter’s Basket Coccolithophore, Syracosphaera winteri

2022ラマルクドロミア・ビーグル(英語版)

一年前から登録された中から、注目すべき海洋生物の新種トップ10が選ばれた[19]

Fluffy Sponge Crab, Lamarckdromia beagle

King Ghidorah's Branching Worm, Ramisyllis kingghidorahi ‐ 和名:キングギドラシリス

Demian Koop's Yoda Acorn Worm, Yoda demiankoopi

The Japanese Retweet Mite, Ameronothrus retweet ‐ 和名:イワドハマベダニ、学名は2021年の注目すべき海洋生物の新種トップ10となったツイッターダニ(Ameronothrus twitter)のリツイートで送られた同種とみられる写真が新種であったことから、学名に retweet と名付けられた[20]

The Golden Cloak Anemone, Stylobates calcifer ‐和名:ヒメキンカライソギンチャク(英語版)、学名は『ハウルの動く城』に登場する火の悪魔から[21]

Satan's Mud Dragon, Leiocanthus satanicus

Squidward's Sphyriid Copepod, Tripaphylus squidwardi ‐ 寄生虫

Falkor's Black Coral, Antipathes falkorae ‐ 黒サンゴ

The Ballerina Sponge, Latrunculia (Latrunculia) tutu † ‐ 3,500万年前の海綿の化石。

Reynolds' Deep-Sea Crown Jelly, Atolla reynoldsi

出典^ “ ⇒「ヒメキンカライソギンチャク」が世界の注目すべき海洋生物の新種トップ10(2022年)に選ばれました - 千葉県立中央博物館分館 海の博物館”. www2.chiba-muse.or.jp. 2023年7月11日閲覧。
^ 東京大学大気海洋研究所. “20230319|AORI NEWS|東京大学大気海洋研究所”. www.aori.u-tokyo.ac.jp. 2023年7月11日閲覧。
^ “ジブリキャラ命名の新種イソギンチャクが「世界注目トップ10」に:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2023年4月21日). 2023年7月11日閲覧。
^ “北大関係者の記載した海産無脊椎動物2種が2019年の新種トップテンに選ばれました”. 北海道大学 理学部 生物科学科(生物学). 2023年7月11日閲覧。
^ 大学通信,大学プレスセンター (2023年4月12日). “法政大学島野教授がTwitterによって発見した新種ダニ「学名リツイート」、海洋生物種の世界登録簿(WoRMS)から『2022年の注目すべき海洋生物の新種トップ10』に再び選出”. 大学プレスセンター. 2023年9月23日閲覧。
^ 日経クロステック(xTECH) (2022年6月28日). “ツイッターダニとライチョウ保全に見た希望、SNSは市民科学の可能性を広げるか”. 日経クロステック(xTECH). 2023年9月23日閲覧。
^ Cressey, Daniel (2015-03-12). “Dolphins, diatoms and sea dragons join census of all known marine life” (英語). Nature. doi:10.1038/nature.2015.17094. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0028-0836. https://www.nature.com/articles/nature.2015.17094. 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef