Winny
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、ファイル共有ソフトについて説明しています。本ソフトウェアを巡る騒動を描いた映画については「Winny (2023年の映画)」を、その他のWinnyについては「ウィニー」をご覧ください。

Winny開発元47(金子勇
初版2002年5月6日 (22年前) (2002-05-06)

最新版v2.0β7.1 / 2003年11月11日 (20年前) (2003-11-11)
プログラミング
言語C++
対応OSMicrosoft Windows XP
サポート状況終了
種別Peer to Peer
ライセンスクローズドソース
公式サイト ⇒www.geocities.co.jp/SiliconValley/2949/ 
テンプレートを表示

Winny(ウィニー)とは、2002年に開発されたPeer to Peer(P2P)技術を応用したファイル共有ソフト電子掲示板構築ソフト。

利用者に悪用され、著作権を無視してコピーされたファイルの送受信など、深刻な被害を引き起こしたほか、暴露ウイルスと呼ばれるコンピューターウイルスの媒介やそれに伴う個人情報や機密情報の流出、児童ポルノの流通、大量のデータ交換に伴うネットワークの混雑などの社会問題に発展[1][2][3][4]し、安倍晋三内閣官房長官(当時)が会見で使用中止を呼びかけるまでに至ったほか、作者である金子自身が京都府警に著作権法違反の容疑で逮捕されるなどの騒動に発展した。
概要

Winnyは東京大学大学院情報理工学系研究科助手(当時)の金子勇によって2002年に開発が始まった。当時すでにNapsterWinMXなどのP2P型ファイル共有ソフトが存在し、著作権法に違反する違法なファイル交換が流行しており、逮捕者が相次いでいた。Napsterの運営会社もアメリカ連邦裁判所で、2001年に違法判決を受けていた[5][6]

この時期、金子は検閲が極めて困難な情報公開システムを目指すFreenetというP2Pシステムを手本にWinnyの開発を開始した。Freenetは情報がどこに保存されているのか、また、誰が情報の発信者であるのかを容易にわからないようにして、政府による情報の検閲・削除を不可能にしようと計画されていた。WinnyはFreenetの思想を受け継ぎ、情報発信者の追跡困難性と、通信の秘匿性、Winny利用の検知困難性を企図して設計された[7]
開発者とソフト名
金子は掲示板サイト2ちゃんねるダウンロードソフト板に匿名で書き込みを行い、ユーザーとやりとりしながら開発を進めた。彼は最初の書き込み番号である「47」を名前として使用していたことから利用者からは「47氏」と呼ばれていた。当時のダウンロードソフト板ではP2Pファイル共有ソフトのWinMXが著作権法に違反するファイル共有目的に広く使われており、新しい共有ソフトはその後継を目指すという意味合いを込めて、MXの2文字をアルファベット順にそれぞれ1文字ずつ進めたWinNY(後にWinny)がソフトの名前として決まった[8][9][10]
ユーザー数の変動
ACCSの実態調査[11]では、2006年6月調査でWinMXを初めて凌駕して国内最多の利用者率(主に利用している人が33.3%)となり、ネットエージェントの報道によると、2006年4月時点でのユーザー数は44万人から53万人程度であるという[12]
後継となるP2P型ファイル共有ソフトの登場
Winny摘発後もSharePerfect Dark等の後継となるP2P型ソフトウェアが登場して、著作権侵害に悪用された[1]
特徴

WinnyはFreenetほどにファイルを切り刻んでばら撒いたりはしないが、自分の接続している他のパソコンをファイル転送の中継として使うため、実際のファイルが保存されているパソコンがどこにあるのか知ることができない。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef