Windows_Presentation_Foundation
[Wikipedia|▼Menu]

Windows Presentation Foundation (WPF) はマイクロソフトが開発した、.NET Framework 3.0以降に含まれるユーザインタフェースサブシステムである。開発時のコードネームはAvalonであった[1][2]
概要

WPFは、ユーザインタフェースとロジックを明確に区別する一貫したプログラミングモデルを提供する。WPFアプリケーションデスクトップで実行するだけでなくウェブブラウザ上で配置・実行することもできる(ただし類似技術のSilverlightとは違い、Windowsのみがターゲット環境となる)。WPFによって、ユーザインタフェース、2Dおよび3Dオブジェクトの描画、ベクトルグラフィックスラスターグラフィックスアニメーション、音声および動画の再生などといった表現手法を統一的に利用することができる。WPF以前のWindowsアプリケーション開発では、それらを実現するためにはGDI/GDI+、DirectX Graphics (Direct3D他)、DirectX Audio (DirectSound他)[3][4]、WindowsマルチメディアAPI、DirectShowといった個別のWindows APIを使って実装しなければならなかった。

.NET Framework 3.0はWindows Vistaプリインストールされており、Windows XP SP2およびWindows Server 2003でも利用できる。また、Windows 7には.NET Framework 3.5 SP1がプリインストールされている。WPFのバージョン番号は、それが含まれる.NET Frameworkのバージョンと同列に扱われることが多い。例えば.NET 3.0上で動作するものはWPF 3.0、.NET 3.5/3.5 SP1で機能拡張されたものはWPF 3.5、そして.NET 4で機能拡張されたものはWPF 4といった具合である。なお、Windows 8には.NET 4.5が、Windows 8.1には.NET 4.5.1が、Windows 10には.NET 4.6が、そしてWindows 11には.NET 4.8がプリインストールされており、WPF 4.5以降を標準的に利用できるが、逆に.NET 3.5以前のコンポーネントは標準で有効になっていないため、WPF 3.0/3.5アプリケーションを動作させるためには明示的なインストールが必要である[5]
特徴

次に示すのはWPFの特徴の一部である。
グラフィックス

全てのグラフィックスはDirect3Dを介して描画される。また、可能であればGPUによるハードウェアアクセラレーションが使用される。これにより、高速かつ高度なグラフィックを統一されたインタフェースで実現・利用することができる。

Direct3Dを通して描画することにより、グラフィックスハードウェア上のGPUに描画処理の一部を任せることが可能になる。これは(GDI/GDI+で問題となっていた)CPUの負荷を軽減することにつながる。

ベクトルグラフィックスをサポートする。これは損失のない拡大縮小を可能にする。

3Dモデルのレンダリング相互作用をサポートする。Viewport3DのようなWPFフレームワーク自体に組み込まれた機能のほか、D3DImageのようなDirect3D相互運用性も備えている。

DPI環境に標準対応している (System DPI Aware)[6]。Per-Monitor DPI Awareに関しては、.NET 4.6.2およびWindows 10 Anniversary Update以降の環境で利用可能である[7][8]

Rendering Tier

WPFではグラフィックスハードウェア(グラフィックスカード/グラフィックスチップ)のDirectX (Direct3D) 対応レベルに応じて、GPUアクセラレーションの有無が決定される。

WPF 3.5までは下記のようになっている[9]

Rendering Tier 0: GPUアクセラレーションなし。DirectX 7.0未満。

Rendering Tier 1: 一部GPUアクセラレーションあり。DirectX 7.0以上、DirectX 9.0未満。

Rendering Tier 2: ほとんどの機能がGPUアクセラレーションを使う。DirectX 9.0以上(VRAM搭載量120MB以上、頂点シェーダー2.0以上など)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef