Windows_9x系
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

また、2001年12月31日にWindows 95が[1]、2006年7月11日にその他全ての9x系のオペレーティングシステムが、マイクロソフトによるサポートを打ち切られた[2]。そのため、セキュリティ上の欠陥が見つかっても修正パッチが提供されず危険である。やむを得ず利用する場合は自己責任において、インターネットには接続せずUSBメモリ等の外部のメディアも一切使用しないことが必要である。

なお、一部の古い周辺機器(プリンターなど)で代替機種が存在しない場合に、依然としてこれら9x系のOSが継続して使用されている場合もみられるが、この場合も上記の注意は必要である。
Windows 9x系OSの特徴

Windows 9x系は、MS-DOSWindows 3.1を融合し、拡張・発展させたWindows 95を基本構造としたOS群である。Windows 3.1と同様に、MS-DOSからWindowsを起動する[3][注釈 1]。Windows 3.1(MS-DOS 6.22)以前との互換性を持たせるため、カーネルに16ビットのコードと32ビットのコードが混在するという特徴がある。
マルチメディア

Windows 9x系のOSは、一般消費者や家庭向けのOSとしてリリースされ、ゲームや楽曲映像などのマルチメディア系(動的なコンテンツ)の機能や使いやすさが重視されていた。同時期に、開発、及び、発売していたWindows NT系は、企業向けで安定性が重視されており、マルチメディア機能に乏しく、一般には解りにくい機能も多かった。Windows XPで9x系とNT系の統合が行われ、9x系の持つマルチメディア機能や使いやすさがNT系に継承された。
安定性「Microsoft Windows 95#構造」も参照

Windows 9x系のOSは、安定稼働に難がある部分がある。これはOSの構造によるもので、カーネルの一部に16ビットコードを含むこともあり、システムリソースの不足を招きやすく、フリーズクラッシュブルースクリーンの発生を頻発させることが、安定性に欠ける主な要因である。

とりわけ9x系最終バージョンのWindows Meは、16ビットコードの問題を引き継いだまま多機能化を図ったため、システムリソースの消費が他の9x系OSよりも著しく、そのために9x系OSの中でも(最新のバージョンであるにもかかわらず)特に不安定である。

ハードウェアの強化やユーザーによるメンテナンスにより、不安定さはある程度軽減できるが、そもそもが構造上の脆弱性から発生する問題であり、不安定さを根本的に解消できるものではない[注釈 2]
技術的制限

Windows 9x系のオペレーティングシステムでは、以下の制限が設けられている。

システムリソース - ユーザーヒープ及び
GDIヒープの二つに分かれ、それぞれ64KBまでの領域しか扱うことができない。

アルファチャンネル及び透過性を利用することができない[注釈 3]

複数のCPUマルチコアを含む)を利用することができない。

512MBを超えるメモリを積むと、キャッシュシステム (Vcache) がメモリを認識できないため、起動に失敗する。これは、Vcacheが使用するメモリ量を制限することで回避できる[4]

(Windows 98の場合)1GB以上のメモリを積んでいる場合も、メモリ管理システムの問題で起動ができなくなる。これは、Windowsが使用する物理メモリの量を制限することで回避できる[5]

Windows 95およびWindows 98は、2.1GHzを超えるCPUを搭載しているコンピュータでインストールに失敗することがある。

サポートされているハードディスクの最大容量は137GBまで。ただし、非公式なものでは2TBまで扱えるものがある[注釈 4]

脚注[脚注の使い方]
注釈^ MSDOS.SYSでBootGUI=1を指定した場合、AUTOEXEC.BAT実行後にWIN.COMが実行される。
^ ハードウェアのスペックや相互運用性デバイスドライバデバイスの品質によってもOSの安定性は左右される。ただしこれは9x系OSに限定された問題ではなく、デバイスドライバの品質の影響はほとんどのOSが受ける。
^ Windows 2000以降では、レイヤードウィンドウという機能により実現されている。
^ この制限はWindows 9x系以外でも起こることがある。これは137GBの壁とも呼ばれる。

出典^ “Windows デスクトップ製品のライフサイクル”. Microsoft (2003年12月2日). 2003年12月9日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2003年12月9日閲覧。
^ “Windows 98, Windows 98 Second Edition, and Windows Millennium Edition Support ends on July 11, 2006”. マイクロソフト. 2006年4月7日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2006年3月26日閲覧。
^ “25周年を迎えたWindows 95とその先へ - 阿久津良和のWindows Weekly Report”. マイナビニュース (2020年8月30日). 2020年12月30日閲覧。
^ “"Out of Memory" Error Messages with Large Amounts of RAM Installed”. マイクロソフトホームページ. 2014年7月14日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2014年7月7日閲覧。 - 日本語訳ではmore than 512 megabytes を、512 MB 以上と訳し、境界条件に誤りがある。
^ “エラー メッセージ : メモリ不足のため Windows を初期化できません”. マイクロソフトホームページ. 2014年7月14日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2014年7月7日閲覧。

関連項目

MS-DOS

Microsoft Windows

Windows NT系

システムリソース

FAT

Windows 95

Windows 98


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef