Windows_10
[Wikipedia|▼Menu]
ただし、Windows 7以前のスタート メニューと、Windows 8/8.1のスタート画面の要素であるライブ タイルが統合された形になっている[26]。また、Windows 8/8.1のように全画面表示で動作するスタート画面とは設定アプリにて切り替え可能であり、Continuum(タブレット モード)動作中では常に全画面表示となる。LTSB ではほとんどの標準アプリが搭載されていないため、デフォルトのスタート メニューにはタイルが2つしかない[27]。バージョン1703ではアプリの一覧を非表示にできるようになった。
検索ボックス
タスク バーのスタートボタンの右側に、大きな検索ボックスが設けられた。ここから、PC や OneDrive 内のファイルやアプリ、設定を検索したり、BingでWeb検索ができる。この検索ボックスは次に説明するCortanaと統合されており、Cortanaが有効になっていればここから呼び出すことができる。また、逆にCortanaの音声認識結果や応答内容が表示される場合もある。なお、検索ボックスは設定でアイコンのみを表示させたり、表示させないようにすることができる。また、LTSBではWeb検索はサポートされない。
Cortana
音声認識アシスタント機能。Windows Phone 8.1に先行して搭載されていた。当初は日本語に対応していなかったが、バージョン1511で正式に日本語に対応した。アプリの起動、リマインダーの設定、ウェブ検索、雑談などができる。Pro EducationやLTSBには搭載されない。ただし、Web検索以外の制限付きの検索機能は利用可能[28]。バージョン1703では開梱時初期設定 (OOBE[注 3]) にも専用のCortanaが用意されており、音声ガイドや一部音声認識に対応している。また、シャットダウンや再起動も音声で指示できる機能が追加されたが、こちらは日本語には対応していない。Windows 10の公式サイトにはCortanaについて「利用できる機能が国や地域、デバイスによって異なる場合があります。」との注意書きがあり、個々のアナウンスには明記されない場合もあることに注意する必要がある。PCと予定表や着信履歴などを共有できるiOSAndroid向け単体版Cortanaも存在するが、Android版は日本語環境には対応していない(詳細はCortanaを参照)。
新しいアプリケーション アイコン
Windows 8/8.1では、一部のアイコンを除いてWindows Vista/7のものが使われ続けていたが、Windows 10ではかなりの主要なアイコンが刷新された。「ごみ箱」アイコンはWindows 95/98のような四角い容器に変更された。社内では1,000を超えるアイコンの再デザインを行ったとしている[29]。ただし、いきなりすべてのアイコンが変わったわけではなく、アイコンの変更は大型アップデートにて順次行われている。
ウィンドウ スタイル
上端以外のウィンドウ枠が1ピクセルに細くなり、タイトル バーの色が白くなったほか、タイトルの配置がWindows 7までと同様の左揃えに戻り、文字のポイントは縮小された。また、3つのキャプション ボタンのサイズが縦幅はタイトル バーいっぱいまで調整され、横幅は「最大化」ボタン(および「元に戻す (縮小)」ボタン)、「最小化」ボタンが「閉じる」ボタンと同じサイズまで拡大された。バージョン1511では、Windows 10のリリース時には無くなっていたタイトル バーなどにアクセント カラーを付ける機能が復活し、バージョン1607では適用範囲をタイトル バーのみ、もしくはタスクバーなどのみに設定できるようにもなった。
システム フォント
日本語環境でのシステム フォントがWindows 7から追加され、8で全面採用された "Meiryo UI" から、新しく追加された "Yu Gothic UI" に変更されている(Windows Phone 8.1には先行して搭載されていた)。"Yu Gothic UI" の欧文グリフには"Segoe UI" が採用されており、日本語版においても英語などの欧米言語版と同じ欧文グリフとなった[注 4]
通知領域
通知領域の時計、音量設定、ネットワーク接続画面が新しくなった。タブレットなどタッチ操作にも適したUIを採用しているため、従来より時計や音量設定の文字やボタンが大きめになっている。時計は文字盤タイプではなく、数字だけのデジタルタイプに変更された。
Aero Glass
Windows 8/8.1では廃止されていたAero Glassが、コミュニティの強い要望によって一部のみ復活した。スタート、アクションセンター、ボリューム コントロール、カレンダー、ライブ サムネイルなどのコントロールに適用される。完全な復活ではないため、タイトル バーは8/8.1と同じく単色であり、タスク バーや ? Alt + ? Tab キーで表示されるウィンドウの切り替えなどは、ぼかし効果がない透過となっている。
Continuum(タブレット モード)
タブレットからキーボードを取り外すだけで、タブレットに最適なUIに切り替わる機能。キーボードを再び接続すると、通常のUIに戻る。タッチしやすいようにタスク トレイのアイコンの間隔が開き、スタート メニューやアプリが全画面表示となる。フリック操作も可能で、アプリケーションの画面分割もできる。この機能は、タッチ機能を有しないPCでも通知画面から「タブレット モード」を有効にすることで利用できる。ただし、マルチモニター環境ではこれが無効化され、利用不可になる。
Windows スポットライト
当初はHomeのみ搭載されていた機能[30]。BingからWindowsが自動的に画像をダウンロードし、ロック画面の背景を自動変更する。画像に対し、気に入った・好みではないというフィードバックを送ることで、ユーザーの好みを学習していく。また、ストア アプリのレコメンド機能もあり、ロック画面でおすすめのストア アプリを紹介・インストールを提案する[31]。この機能は正式リリース直前まではLTSBを除く各エディションに搭載されていたが、ビジネス ユーザーに対して不評だったためにHome以外から削除された経緯がある[32]。しかし、リリース以後は復活を求める声が強く、バージョン1511よりLTSB、およびPro Educationを除く各エディションで再び利用できるようになった[32]
ときどきスタート画面におすすめを表示する
当初はHomeのみ搭載されていた機能。スタート メニューでおすすめのストア アプリを紹介・インストールを提案する[33]。Windows スポットライトと同じく、バージョン1511からLTSB、およびPro Educationを除く各エディションで利用できるようになっている[32]
アプリケーション
ユニバーサルWindowsプラットフォーム (UWP)
Windows 10シリーズにおいて統合されたOSの中核「Windows Core」により実現された、新たなアプリケーション共通プラットフォーム。UWPはWindowsランタイム (WinRT) の進化形であり、Windows 10 MobileおよびWindows 10 IoT、後述するWindows 10 Proを母体に更に簡素化・軽量化された教育機関向け専用のWindows 10 Sにも搭載されている。Windows 8/8.1用のMicrosoft StoreアプリはWindows 10でも動作するが、UWPアプリはWindows 10専用である。UWPアプリはMicrosoft StoreアプリとしてMicrosoft Storeで配信・販売・購入できる。UWPのAPIは全プラットフォームで共通となるコアAPIと、デバイスファミリごとに特有のAPIとに分かれる。コアAPIのみを使い、すべてのデバイスファミリ向けに作成されたUWPアプリは、コードを修正することなくすべてのWindows 10プラットフォーム、すなわち、PCはもちろんスマートフォンやタブレットなどでもそのまま動作する。一方、ターゲットとなるデバイスファミリを指定することで、デバイスファミリ固有の機能を使うことも可能である[34] [35]。バージョン1607では、UWP版Skypeアプリプレビュー版がプリインストールされている。
Windowsブリッジ
他OSからWindowsへのアプリ移植や既存のデスクトップ アプリ展開を容易にする技術群の総称。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:235 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef