Wikipedia‐ノート:あらすじの書き方
[Wikipedia|▼Menu]
ここのノートが妥当かはちょっと確信が持てないのですが、とりあえず「あらすじ節」に関わる話題ということで、この場で述べます(とりあえずはこのページをウォッチリストに入れてる人だけ気づけば良いくらいに思ってます)。

表題の通り、あらすじ節中に登場する登場人物を太字にしてるだけの編集がままあります。個別のプロジェクトまでは知らないのですが、少なくともウィキペディア上で統一された一般的なルールではないでしょう。で、私はわざわざ太字にする必要はないと考えるのですが、戻したところでイタチごっこですし、ルールがないってことは正解もないってことなので、かえって無意味な編集で履歴を汚すだけでしかないでしょう。

ただ、最近、どんな登場人物にすら太字強調する例が見てとれます。主人公やメインの悪役なら、太字にする意味もわからないでもないのですが、さすがにこのキャラを強調するか?と思うものも多く、何か対策を講じた方がいいのか、他にもそう思ってる人はいないかと思い、まとまりはないのですが、ちょっとここに述べます。--EULE会話) 2016年11月24日 (木) 13:15 (UTC)[返信]

その記事で定義されるべき用語の類として捉えると、初出の時に太字になっている事はそれほど変なことではないと思います。太字を重要度と考えて使うとボーダーラインで争いになるだけでしょうし、作品によっては客観的な判定も難しくなるのであまりしない方がいいと思います。--Sureturn会話) 2016年11月24日 (木) 13:33 (UTC)[返信]

コメントありがとうございます。ボーダーライン争いに関しては、さほど問題にはならないと思ってます。そこで問題になるなら登場人物一覧や、登場人物説明のフォーマットでも揉めるという話になりますし、明らかな主要と脇役を区別することができない人が多いとは思えません。無論、ボーダーラインが問われる事例も出てくるでしょうが、まったく方向性の指針も何もないってことと比較して憂慮するべき量になるかというと疑問符がつきます。
ただまあ、他にコメントもないので(ここにウォッチしているレベルの人でも特に気にしていないようなので)気にしているのは私くらいなのかなってことで止めます。--
EULE会話) 2016年12月1日 (木) 14:34 (UTC)[返信]


方針でもガイドラインでもありませんがWikipedia:素晴らしい記事を書くには#文字飾りには凝りすぎないでは『強調による太字は、記事の書き始めの、記事名を示す語を含む導入文で使われます。それ以外の文章中では、特別の必要がない限り、記事名を示す語を太字にはしないでください。また、文中で太字を多用しないでください。』とあるため、私的にはあまり使わないようにしています。主人公でもあらすじ中で太字にする必要は無いというスタンスです。ただ、Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)#強調は適切にWikipedia:中立的な観点#釣り合いのとれた重みづけ読めば、まぁ、主人公クラスだったら強調しても良いのかな、とか思わないでもないです。ですがまぁ、使うのであれば、強調すべきは主人公の名前とかではなく、本当に重要なことがらだとか何か間違えやすい文章や文字に使うべきではないか、と思います。--Haetenai会話) 2016年12月2日 (金) 04:31 (UTC)[返信]


コメント 私も最初は太字の多用には否定的だったのですが、最初からあらすじ文で人名の太字強調がされている記事に書き足したりしているうちに、太字強調の方が優れているのでは? と感じるようになりました。あらすじの文中には、往々にして短い文章内に複数の人名がひしめくことになります。フィクションの登場人物には、文章の中に埋もれると人名とは分かりづらいような奇抜な名前や、覚えにくい名前であることも多く、読者があらすじ文を読んでいるうちに誰が誰だか混乱するのでは? という考えから、今は太字強調を入れるようにしています。--Kanohara会話) 2016年12月2日 (金) 12:06 (UTC)[返信]

基本的に私は太字強調を使うべきでないと考えます。登場人物名だけを特別扱いする合理的な理由がありません。どうもやたら肥大化する登場人物名欄などをみるに、ひたすら「人物」を核に据えて物語をとらえようとする方々がいるようですが、まずその意識をどうにかすべきではないかと考えます。また、Kanohara氏は「文章の中に埋もれると人名とは分かりづらいような奇抜な名前」を問題だとおっしゃいますが、たとえばガンダムシリーズでは「文章の中に埋もれるとモビルスーツ名とは分かりづらいような奇抜な名前」がたくさん出てきて何が何だか混乱するわけです。このようなばあいモビルスーツ名についても太字強調すべきでしょうか。するとこんどは戦艦名も組織名もと際限なくなるのではありませんか? 逆に、人名は太字OKでモビルスーツ名はいけないとすればその理由は何でしょうか。

また、これはあらすじに限った話ではないのですが、本文中に太字を入れるということは、文献によらず編集者の独自判断で物事の重要性を評価し、それを読者に押し付けようとしているに他なりません。中立性を重んじるべきウィキペディアとして厳に慎むべき姿勢でしょう。--
Kojidoi会話) 2016年12月4日 (日) 17:21 (UTC)[返信]

コメント 「定義されるべき用語の類の初出」としてといったSureturnさんのご意見や「また、文中で太字を多用しないでください。」で戒められていることが「多用」であって「使用」でないのでしたら、セーフラインであるように思います。登場人物欄への掲載については「Wikipedia:過剰な内容の整理#過剰な内容に対しての対処法を決めたポータル・プロジェクト」で基準が設けられているフィクション関連分野もあり、また、あらすじ自体が過剰でない限り、あらすじで触れられている人物名は、ストーリーを説明する上で必要な人物であるともいえます。そして運用の可否については特に定められてはいないようですが、あらすじから登場人物欄や用語欄へのアンカーが使用されている記事もありますので、文字飾りとしての太字強調以外の特別扱い方法もないわけではありません。--ジャムリン会話) 2016年12月4日 (日) 18:40 (UTC)[返信]

コメント スマートフォンなどのモバイル端末で見た場合、デスクトップビューにしろモバイルビューにしろ、端末やブラウザによっては太字や斜体の表示が反映されないことがあります(Help:携帯端末でのアクセス#デスクトップとモバイルで機能や動作が異なるもの参照)。個人的には太字使用はそれほど制限されなくてよいと思いますが、太字協調されないで表示されることを前提とした編集を心がけて欲しいと思う次第です……。--Assemblykinematics会話) 2016年12月10日 (土) 10:26 (UTC)[返信]




コメントありがとうございます。諦めた後にコメントが付いていて気づくのに遅れました。とりあえず、色々な観点で色々な立場があると確認できましたので、後日、改めて議論の引き直しをしたいと思い余す。最初に述べましたように、ここが妥当かもそもそも自信がありませんので、もし、ここでやった方が人も集まるし妥当だみたいな意見があれば、それも考慮して行いたいと思います。--EULE会話) 2016年12月13日 (火) 13:50 (UTC)[返信]



登場人物名などを必要な箇所を太字にすることは、禁止されている「多用」ではなく「使用の範囲内」であると思われます。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef