Wikipedia‐ノート:翻訳のガイドライン/過去ログ2
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #c0c090;background-color:#f8eaba;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .tmbox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .tmbox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .tmbox-content{border:2px solid #f28500}.mw-parser-output .tmbox-style{border:2px solid #fc3}.mw-parser-output .tmbox-move{border:2px solid #9932cc}.mw-parser-output .tmbox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .tmbox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .tmbox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}

このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、Wikipedia‐ノート:翻訳のガイドラインで行ってください。

特別名前空間内の翻訳について

特殊なケースなのか、そうでもないのか判断がつかないので、ご意見いただければと考えて書いております。今、Wikipedia:ガジェットに関連してde:Special:Gadgetsを翻訳してみようとしております。先ほど誤って要約欄を何も記入せずに保存してしまい、SDを提出しておきました。ご迷惑おかけ致しました。しかし、冷静に考えても良くわからないことに気づきました。例えば、de:Special:Gadgetsはde:MediaWiki:Gadgets-definitionを少し特殊なパースをしたものです。このパース方法はほかではナビゲーションツールバーで行われている物と同じもので、de:MediaWiki:Gadgets-definitionに記述した物を元に、もう一度MediaWiki名前空間のページ内のソースが展開されます。通常のページで言うとde:MediaWiki:Gadgets-definitionはテンプレートだけで構成されていると考えると分かりやすいと思います。そのためMediaWiki:Gadgets-definitionには、テンプレートの名前だけが並んだ状態で、そこに文章はありません。しかしそこを見ないとSpecial:Gadgetsで表示される文字列がどこから来ているのかは判別できませんし、逆にincludeされている物を全て要約欄に書くのは長過ぎて現実的とはいえません。どの版から翻訳したかを判別するのも、Special名前空間では難しいのです。それ以前にMeidaWiki名前空間のものがGFDLなのかどうかの判断も良くわからないこともありますが、この翻訳のガイドラインを特別名前空間やMediaWiki名前空間にはあてはめた運用は全くされていないようです。MediaWiki名前空間ではこのようにほとんどの場合においてガイドラインにあるようには要約欄を記載しておられないようです。また、今回の場合は他のMediaWiki名前空間とも異なり、翻訳するスペースがそもそも用意されていませんので、同じ方法でよいかどうか釈然としません。(de:Special:Gadgetの日本語版はどこにも存在していませんし、収まるべきページもありません。)

このようなケースの場合、要約欄、言語間リンクはどうしたら良いでしょうか。私が考えた限りでは、MediaWiki名前空間での現状を考えると単にde:Special:Gadgetを翻訳とだけ書いて版を指定しない方法が楽で良いと思ったのですが、ご意見いただけると幸いです。--Mage Whopper 2009年4月14日 (火) 14:19 (UTC)すみません。まずde:Special:Gadgetsを翻訳しようという行為自体がよくわからないのですが、何をしようとしてらっしゃるのでしょうか?ご存知だとは思うのですが、念のため、de:Special:Gadgetsに対応するjawpのページはSpecial:Gadgets特別:ガジェット)であり、MediaWiki:Gadgets-definitionに書き込んだものから自動的に生成されますよね。これを直接翻訳するというのがよくわかりません。移入したらよいと思うガジェットがあればそれを提案して、管理者に移入してもらえばいいと思いますが?あるいはde:Special:Gadgetsに表示されている内容をどこか別のページ(例えばWikipedia:ガジェット)に翻訳する際の要約欄の記入方法を問題にしてらっしゃるのでしょうか。そうであれば、de:Special:Gadgetsではなくて、各ガジェットの説明をしているMediaWiki名前空間のページを翻訳元に指定すればいいのではないですか?書き切れないのであれば、ノートに書いてもいいと思いますし、1回の投稿量を要約欄に書き込めるだけにすると言うのもありかとおもいます。すでにMediaWiki名前空間のページに著作権侵害が生じている可能性があるのであれば、具体的に問題のあるページをあげて、ノートページなり削除依頼なりで議論すべきかと思います。全般的に問題が生じているのであるならば、管理者の方々の目に付くところに注意を掲げるようにするのがよいかと思います。--Aotake 2009年4月14日 (火) 16:06 (UTC)現状のMediaWiki名前空間での要約欄を問題だと考えている話ではありません。ただ単に各現語版で採用されているガジェットの内容を紹介しようと考えただけのことです。より正確には、私が知りたいだけです。MediaWiki:Gadgets-definitionは各言語版のウィキペディアでそれぞれかなり異なったスクリプトが採用されています。fr:Special:Gadgets de:Special:Gadgets it:Special:Gadgets es:Special:Gadgets pl:Special:Gadgets pt:Special:Gadgetsなどを御覧下さい。しかし、それぞれのスクリプトがどういった動きをする物なのか、それぞれの言語を読めないので残念ながら私にはさっぱりわかりません。動かせばわかる物ばかりなら良いのですが時間は無限ではありません。MediaWiki名前空間は他のページについてはjaでのインストールと、enでのインストールと、deのインストールを行えば、大まかに一対一の意味的な対応をします。しかし、MediaWiki:Gadgets-definitionとMediaWiki:sidebarはそうではありません。どういった物が使われているかわからなければ、導入したいかどうかもわからないと思うのですが、知る方法があるのか、それともAotakeさんはどの言語も自由に読むことができるのでしょうか?それであれば翻訳していただけるか、英語の様な言語で書かれているページを教えていただけるとありがたいです。元になっているMediaWiki名前空間の数はプロジェクトによってはおそらく100を超えます。ガイドラインにはノートに翻訳元を書いていいという話は一切書かれていないようですが、それでよいのであればそうします。--Mage Whopper 2009年4月15日 (水) 14:20 (UTC)ご質問の意味がわからなかったので確認しただけなんですが……ノートに書いてもいいと思うのは私の意見に過ぎませんので当てにしないでください。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef