Wikipedia‐ノート:秀逸な画像の推薦
[Wikipedia|▼Menu]

推薦手順についての議論

作者自身で無い者による推薦(要は他薦)があった時、作者のノートにも作品が推薦された旨、お知らせした方がいいと思うのですがいかがでしょうか。対象はとりあえず、日本語話者(日本語版ユーザーとコモンズでの日本語バベル掲示利用者)でいいと思います。--ととりん 2008年4月10日 (木) 17:15 (UTC)[返信]ちょっと微妙な案ですね。 特にコモンズにしかアカウントを持っていない方は日本語版のローカル企画からユーザページとは言えコモンズに介入するのは如何なものかとも思いますし。。。 この画像()を使ったお知らせ用のテンプレートか何かを作って「他薦の方はこんなんも使えます。」くらいにして推薦する方の判断にお任せした方が良い気がします。 推薦手順には組み込まない方が良いと思います。 コモンズのFPや他国語版のFPでもそう言う例はないと思いますし。。。 英語版のFPでは画像(コモンズの画像でも)にこれ(en:Template:FPC)を貼ります。 -- Laitche 2008年4月11日 (金) 19:51 (UTC)[返信] 賛成 やはり作者に一報入れておくのが礼としても最善かと思います。--福太郎 2008年4月12日 (土) 13:26 (UTC)[返信]

それでは、「*他の利用者の作品を推薦する場合は、その利用者に推薦をした旨をお知らせしてもいいでしょう。」と記入しようと思います。ルールというよりは、お勧めということで。場所は「推薦手順」の末尾でいいでしょうか。--ととりん 2008年4月14日 (月) 15:08 (UTC)[返信]

異論ありません。 テンプレートを作る場合は日本語版Wikiの場合はこのテンプレートも使えます。 みたいな事も書いておいても良いと思います。 -- Laitche 2008年4月14日 (月) 15:42 (UTC)[返信]


記入しました。テンプレートの作成と紹介については、有志の方にお任せします。--ととりん 2008年4月14日 (月) 17:33 (UTC)[返信]


Template:秀逸画像 推薦のお知らせを作っておきました。もしおかしな所があれば直してください。 -- Laitche 2008年4月18日 (金) 20:35 (UTC)[返信]

投票方法についての議論
投票期間について

現在投票期間は1週間となっていますが、現状1週間で得られている有効票は5以下。「秀逸」を決定するにはちょっと寂しい数に思えるので期間を2週間程 or 最終投票・コメント以後数日後に伸ばしてはどうでしょうか?今は「秀逸」に対するコメント議論がある程度必要だとも思いますし。--福太郎 2008年4月6日 (日) 16:27 (UTC)[返信]

賛成 確かに現状では、一週間は短いように思います。やはり二週間といったところでしょうか。コメント延長式とどちらがいいかな…。--ととりん 2008年4月7日 (月) 12:17 (UTC)[返信]

中立 投票期間を伸ばしてもあまり投票数は増えないように思います。 それよりも、あまり写真とか画像関係に詳しくない人でも推薦と投票をしやすい環境を作った方が良いと思います。 現状でFPに参加して頂いている方だけでも出来るだけ多くの推薦や投票(中立とか情報とかでも)をしてもらってちょっとでも賑やかな雰囲気にした方が良いと思います。 投票所が寂しい雰囲気になるとどうしても新しい人は入り難い感じになると思いますので。。。 投票期間を伸ばす必要があるとしても2週間は長すぎると思います。 長くても10日までで良いと思います。 コモンズは10日ですが実際に参加すると10日って長いですよー、ほんとに。-- Laitche 2008年4月7日 (月) 21:03 (UTC)[返信]


10日なら反対はしませんが2週間なら 反対 です。 -- Laitche 2008年4月7日 (月) 21:37 (UTC) --Laitche 2008年4月8日 (火) 18:41 (UTC)[返信]


投票期間を伸ばしてもあまり投票数は増えないように思います。:なぜ?
まぁ、時間の感じ方は人それぞれなので。。。「2週間」はwikipediaでの合意形成投票時のガイドラインに基づく物です。--
福太郎 2008年4月8日 (火) 13:15 (UTC)[返信]


ただの勘です。?:) -- Laitche 2008年4月8日 (火) 16:47 (UTC)[返信]
期間を定めた自動延長制はどうでしょう。質問が出なければ(反対票があっても)一週間で終了。回答が必要な質問が出た時点で自動延長となり、二週間。といった具合です。因みに、私が二週間を推したのは、週末(もしくは各人の休暇)が二回めぐってくるためで、これなら作者(及び質問に回答する知見を備えた方)が忙しい上に最初の週末でのコンタクトを逃しても、次の機会で画像に手を入れたり返答をする余裕があるのではないかと思ったからです。--ととりん 2008年4月8日 (火) 18:07 (UTC)[返信]

2週間なら反対は取り消します。 自動延長制は少し混乱しやすいと思いますので投票期間を2週間にして同一期間内(2週間)に1ユーザが推薦できる画像を5枚(5推薦)にするのは如何でしょうか。 それと下記の画像サイズの規定の緩和でどうでしょう。 -- Laitche 2008年4月8日 (火) 18:41 (UTC)[返信]


推薦画像が増えるようにガイドラインの画像サイズの規定を緩和するのはどうでしょうか。 1年目は78万ピクセル以上で2年目以降を120万ピクセル以上とするのはどうでしょう。 1024x768の画像がかなり多い気がしますので78万ピクセルにすればこのあたりの画像を推薦出来ます。 また投票期間を10日間にする場合は同一期間内に1ユーザが推薦できる画像を3枚(3推薦)から4枚(4推薦)に増やした方が良いと思います。 -- Laitche 2008年4月8日 (火) 16:57 (UTC)[返信]

画像サイズの引き下げ、推薦数ともに賛成。--ととりん 2008年4月8日 (火) 18:07 (UTC)[返信]

ただの勘です。?:):なるほど。頭が痛くなっています。
1024x768にすると画質(ディティール)が微妙に低くて逆に判断が難しくなってくるかと…。推薦可能画素数云々より合否判定ラインを下げる方が効果的では?推薦下は良いけどなかなか通らないじゃ推薦する方も面白くないでしょう。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef