Wikipedia‐ノート:今週のヒント集
[Wikipedia|▼Menu]

Wikipedia‐ノート:コミュニティ・ポータルより。

リファクタリング

中身は英語版から翻訳してもいいし、日本語版独自で書いてもいい。

ただし英語版と日本語版では事情が違う場合もあるので、必ずしもそのまま使えない(例:著作権関係)

アイディアを募集中



ネタ

編集中の画面では改行を頻繁に入れましょう。一、二行ごとに改行すると、内容をまとめやすくなって便利です。

リンクは関連のあるものだけ。
Wikipedia:内容に関連するリンクだけを作成

日付へのリンクはxx月xx日にする。([[xx月]][[xx日]]にはしない。)

日付は、旧暦と新暦をわける。1月1日,1月1日 (旧暦)旧暦についてはグレゴリオ暦ユリウス暦

セクション編集 -- 大きな項目では節をわける。節ごとに編集すると編集競合が起こりにくい。あまり分けすぎるとかえって読みづらくなるので注意。個々の節が適切な大きさならば、項目自体の大きさが32Kを越えていても編集上の問題は起こらない。

ありがとうの一言 -- よい項目を読んだとき、誰かによい加筆をしてもらったとき、何かを教えてもらったとき、ありがとうと会話ページに書いてみませんか。すごいなと思う人にはウィキペディアの勲章ともいえるバーンスターを贈ることができます。

個人サイトではありません。自分の主義や主張やブログを書く場所ではありません。利用者ページであっても、あまりに目的にそぐわなければ削除されます。詳しくはWP:WIN

辞書登録のススメ -- {{{stub}}や[[category:|]]、ISBN 1234567890などを辞書登録したり、パレットとして一覧出来るように作成しておくと、編集時間を短縮できて便利です。

投稿1000回記念お祝い -- Articlesが1000回を達成した利用者に、会話ページでおめでとうの一言を添えて、今後ますますのご活躍をお祈りしましょう。

曜日毎の強化作業 -- 曜日毎に自分が特に行う作業を決めてみませんか?例えば、月曜日は新規記事投稿、火曜日は削除依頼の投稿や意見陳述、水曜日は整理依頼や修正依頼で採り上げられた記事の修正、木曜日はスタブの成長…のように、今日はコレ!という作業を決めて行うと、メリハリがついて作業能率が上がります。曜日ではなく、日数でもいいかもしれません。--Kstigarbha 2005年9月17日 (土) 09:41 (UTC)返信[返信]

読み物としての百科事典 -- Wikipediaは百科事典で、読み物の1つです。従いまして、読者の方がいます。記事を編集される際には常に読者を意識しましょう。専門用語の多用や、難しい言い回しは、読者の方には読みにくいものです。読みやすさを心懸けましょう。--Kstigarbha 2006年8月6日 (日) 14:48 (UTC)返信[返信]

0.1%よりも99.9%を -- Wikipediaは百科事典です。専門事典ではありません。従って、0.1%しかいない専門家向けの難解な用語を使用するより、99.9%の大多数の一般読者を対象として文章をお書き下さい。--Kstigarbha 2006年10月29日 (日) 12:24 (UTC)返信[返信]

写真や図にはキャプションを入れましょう。写真であれば、何が写っているのか、どのような特徴を捉えた写真なのかが必要です。図のキャプションには、何が図から読み取れるのかを書き記すとよいでしょう。---Redattore 2006年10月29日 (日) 18:05 (UTC)返信[返信]

すでに文章化されたものは消去されます。
下書き
フィクションの世界

Our culture is full of fiction, entire fictional universes inhabited by millions of fictional characters. Wikipedia is an encyclopedia that seeks to describe facts and opinions about reality. When writing about fiction, please be sure to establish the necessary context for the reader, so that it is clear that the article describes a fictional entity from a specific work. It is also often a good idea to combine many minor fictional characters or places into a single article about the fictional realm in question, especially when there is only a very limited amount that could be said about each of them.

…… たくさんのマイナーなフィクションの登場人物や場所をフィクションの世界を取り扱うひとつの記事にまとめることはたいていよい考えだ。とくにそれぞれの登場人物や場所についてあまり書くことがない場合には。詳しい情報:Wikipedia:フィクションを明確に区別
グローバルな視点からの言葉遣い

すでにご存じのことと思いますが、ウィキペディア日本語版日本語で書かれています。しかし、それを読む利用者は、日本語が読める人であっても、全員が日本国籍を持って日本に住んでいるとは限りません。日本以外の国の人から見ると、日本国内ではよく使用される次のような言葉は、分かりづらく、ややもすれば独善的で中立性を欠いています。

「わが国」

「全国」

「海外」

これらの言葉をそれぞれ「日本」「日本全国」「日本国外」に置き換えることで、記事の意味内容を変えることなく、中立的でより世界的な記事へと発展させることが出来ます。
整形、整理は客観的に

整形、整理は客観的に

中立的な観点に合わない記事を修正することは、ウィキペディアの編集にとって重要なことの1つです。ですが、中立的な観点から考えることができるのは自分だけだと思い込むのは危険です。特に、思い入れのある主題については、中立的でいることはとても困難なことです。そこで、ある記事を大幅に客観的、中立的な内容に整理する時には、感情移入しやすい自分の得意分野の記事ではなく、興味はあるがさほど得意ではない分野の記事に積極的に取り組むことをお勧めします。分野の異なるウィキペディアンが互いに協力して、よりよい百科事典を作り上げていきましょう。

また、各執筆者の視点は様々ですから、お互いに敬意をはらいながら中立的な観点にあわせた修正をしても、異論は出てくることがあります。問題が解決し合意形成するまで時間は掛かるかもしれませんが、冷静な話し合いで潤滑に進むよう心掛けましょう。

詳しい情報:Wikipedia:中立的な観点

これにつける基本文書は何がいいでしょう

Project:中立的な観点

Project:ウィキペチケット

Project:議論が白熱しても冷静に(これはちょっと違うかな)

あたりかなと思いますが。--Aphaia 2005年8月24日 (水) 23:06 (UTC)返信[返信]挙げられた文書いいと思います。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef