Wikipedia‐ノート:リダイレクト/過去ログ1
[Wikipedia|▼Menu]

ここは、過去の議論をアーカイブしている場所です。新しい議論は、Wikipedia‐ノート:リダイレクトでお願いします。

注)本ノートは「Wikipedia:リダイレクトの使い方」のノートを移動したものです。そのため、「Wikipedia:リダイレクト」のノートとしては不自然な記述が一部存在します。

リダイレクト元のページを編集するには?に書いてある方法は、通常のページのリダイレクトを解除する方法であり、特別ペ?ジにリダイレクトした場合(special:Userloginから特別:Userloginへのリダイレクトとか)は、○○から転送のリンクはリンク先には出ません。
特別ページへのリダイレクトはどうやって解除すればいいのでしょうか?
それも追記しといた方がいいと思います。
219.111.193.249 11:41 2003年11月15日 (UTC)上記を記載したものです。特別ページへのリダイレクト解除方法の面白い提案を思いつきました。リダイレクト先の記事が更に他の記事にリダイレクトされた時の事。例えばA記事からB記事へリダイレクトしたとします。そしてB記事から更にC記事にリダイレクトすると、最初のA記事を表示しようとしたときは、B記事までは自動的に行きますが、その先のC記事までは行きません。このネタを使うのです。まずA記事が特別ページにリダイレクトされたとき、そのリダイレクトを解除したければ、他のB記事をA記事にリダイレクトします。そうすれば、B記事を表示しようとしても、A記事までしか自動で行かないので、あえてA記事を編集することが出来るようになります。そこでの問題ですが、特別ページへリダイレクトされている記事へのリダイレクトは、どの記事がいいかということですが、それはWikipedia:サンドボックスがいいでしょう。Wikipedia‐ノート:サンドボックスでも書きましたが、この記事の目的である編集の練習や実験をプレビュー実行によって出来るようになり、役目を終えたことになります。そこで、プレビュー実行では出来ない、リダイレクトの実験の為に使うということ。勿論、特別ページへのリダイレクトを解除する方法にも使えます。少し長文になりました。219.111.193.249 12:32 2003年11月15日 (UTC)それはなかなか面白い方法ですね。(少し煩雑ですが)同様に煩雑な方法としては、http://ja.wikipedia.org/w/wiki.phtml?title=【ここに記事名を入れる】&redirect=noというアドレスで直接編集画面にリンクして書き換えるというのもあります。ただし、上で【ここに記事名を入れる】と書いた部分は、Unicodeエンコードで「%E3%80%90%E3%81%93%E3%81%93%E3%81%AB%E8%A8%98%E4%BA%8B%E5%90%8D%E3%82%92%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%91」(「【ここに記事名を入れる】」の場合。適宜置き換えてください)などとしなければいけないというのが最大且つ致命的な欠点ですけど。サンドボックスについてはいろいろな人がそれぞれの思惑で使うこともあるでしょうからわざわざ利用方法を狭めることも無いと思いますが、そういうふうに使えるという案内はあってもよさそうです。使うたびに、その後でrevertしないといけませんが。Carbuncle 12:44 2003年11月15日 (UTC)>同様に煩雑な方法としては、>http://ja.wikipedia.org/w/wiki.phtml?title=【ここに記事名を入れる】&redirect=noそのような方法があったのですか。実験のつもりで[[利用者:133.205.32.81]]を特別:Specialpagesへのリダイレクトにしてしまって、元に戻せなくなったと思ったら他の人がリダイレクト解除してた・・・どうやってリダイレクトを解除したのか聞いても無視されて、その後色々と考えてました。219.111.193.249 12:58 2003年11月15日 (UTC)>http://ja.wikipedia.org/w/wiki.phtml?title=【ここに記事名を入れる】&redirect=noさっきその方法でやったら、エラーになった。昔は出来たけど。やっぱりサンドボックスで二重REDIRECTした方がいいかな?--219.111.193.249 07:38 2004年4月14日 (UTC)

インデント戻します。>(ただし、Internet ExplorerでURLをUTF-8で送信していない場合や、Mozilla1.7b以前、Firefox 0.8以前を利用している場合にはアドレスバーに日本語の記事名を入力しても望みの動作となりません)

とだれかが追記して下さいましたが、どうすれば>http://ja.wikipedia.org/w/wiki.phtml?title=【ここに記事名を入れる】&redirect=no

の機能を使えるのでしょうか?--Hirotaka 03:00 2004年4月25日 (UTC)WebブラウザのURLを直接入力する欄に例えば次のように入力するといいのではないかと思います。http://ja.wikipedia.org/w/wiki.phtml?title=%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:219.111.193.249&redirect=no但し書きの内容は、http://ja.wikipedia.org/w/wiki.phtml?title=利用者:219.111.193.249&redirect=noというふうに日本語をそのまま入れるとエラーになる場合があるという意味でしょう。このページの上のほうで「【ここに記事名を入れる】と書いた部分は、Unicodeエンコードで「%E3%80%90%E3%81%93%E3%81%93%E3%81%AB%E8%A8%98%E4%BA%8B%E5%90%8D%E3%82%92%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%91」(「【ここに記事名を入れる】」の場合。適宜置き換えてください)などとしなければいけない」と書いたのも同様の趣旨のことです。Cabuncle (talk) 06:55 2004年4月25日 (UTC)IE6.0/Winとかだと、「インターネットオプション」に「常に UTF-8 として URL を送信する」ってのがあります。Opera7.xならデフォルトでwikipediaの記事を表示しているURLバーの記事名部分に普通に日本語を打てば記事が出ます。今のNetscape 6.x/7.xはだめです。あと、最新のMozillaではOperaと同様に出来ます。wikipedianは、URLバーに直接日本語を打ったら記事が出るようにしておくと多分幸せになれます(それでwikipedia以外で困ることがないわけではないのですが)。誰にでもわかるように書くのは面倒ではありますね。さてさて。 Kozawa 07:19 2004年4月26日 (UTC)その設定の仕方教えて下さい。何故最近は大切な質問に答えてくれないのでしょうか?Wikipedia‐ノート:ノートページWikipedia‐ノート:決まり文句集何かはまるっきり無視されてますし。--Hirotaka 05:45 2004年4月27日 (UTC)その設定って具体的にどれのことですか?あと大切な質問と言いますがノートページの更新は気づきにくいので本当に答えて欲しかったら会話ページで督促しては?Tietew 06:02 2004年4月27日 (UTC)URLバーに直接日本語を打ったら記事が出るようにしておく設定です。ってか、聞かなくても普通わかると思うのですが。後Wikipedia‐ノート:ノートページの質問は、会話ページに書く事にしました。--Hirotaka 10:36 2004年4月27日 (UTC)「インターネットオプション」に「常に UTF-8 として URL を送信する」ってそのまんまなんですが。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef