Wikipedia‐ノート:テンプレート
[Wikipedia|▼Menu]

目次

1 テンプレート乱立について

1.1 提案


2 Templateの解説について

3 関連項目的に使用されるテンプレート

テンプレート乱立について

Wikipedia:井戸端 (告知)2006年3月13日 (月) 12:59 の版より転記

こんにちは、Koba-chanです。
表記の件。テンプレートが乱立模様です。複数の記事に亙るテンプレートの生成と、テンプレートのみを加える編集行為は履歴を増やし、有意な編集の妨げになり、最近更新したページに対する機能不全を来す可能性があると感じます。加えて、テンプレートのメッセージや作成後のフォローアップ等がテンプレート毎のノートで個別に協議される傾向があるために表示の統一性や記事とのバランスにも問題が起きるように感じますし、成立後に気付くために対処が後手に回る危惧があります。つきましては、テンプレートの主旨・方針・保守・生成時期・告知期間等について事前に協議をする手順を加えては如何かと思います。大局的な考えとしてはテンプレートを作ること自体は制限するものではなく、同じ作るなら数年くらいは長持ちするものを作って欲しいという主旨と、カテゴリーで代案できるものはカテゴリを活用してはどうか、という提案です。以上、皆さまのご意見をお聞かせください。Koba-chan 2006年3月13日 (月) 12:10 (UTC)

Koba-chan氏の意見を支持します。特にTemplate:前後番組は問題ではないかと考えていますが。(地域差を無視したテンプレート)--hyolee2 2006年3月13日 (月) 12:31 (UTC)

同感です。前々から乱造されるテンプレートに何となく疑問は持っていました。テンプレートの作成に関して、ウィキプロジェクトみたいな明確な指針があると良いのかもしれません。 Schwarz (/) 2006年3月13日 (月) 12:59 (UTC)

テンプレートの乱造は確かに問題ですね。テンプレートはカテゴリ以上に慎重に作るべきだと考えています。Template:Otherusesの議論なんてずっと続いてますし、Template:漫画・ドラえもんなんて何のためにあるんだろうと思っていました。--shikai shaw 2006年3月13日 (月) 16:22 (UTC)
同様にテンプレートの保守管理マップも分かりやすく。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト テンプレート集でも質問しましたが、どこに何があるのか分かりにくく、5つくらいしか無いのにカテゴリが作成されていたりと迷路になってます。どこがメインかも分からないため質問する所にも迷う。220.148.67.90 2006年3月14日 (火) 19:33 (UTC)

同感です。思うのはテンプレートの作成例、作り方などは日本語化されているものの、テンプレートの役割とか何なのかという指針、ガイドラインがなく他にこういう例があるから作るという感じに思えます。まずはテンプレートの関連文書の整備が必要じゃないかと思います。とりあえず、Wikipedia:Template名前空間を訳し始めました。つたない訳で訳しながら意味不明の部分もあり修正などをお願いします。Hiro36 2006年3月16日 (木) 16:19 (UTC)

翻訳依頼に出しました。--Koichi 2006年4月5日 (水) 05:36 (UTC)


提案

一つの提案ですが、乱立しているテンプレートの多くはウィキプロジェクト配下で管理できるものと思います。Category:スタブカテゴリ#新規作成の際の注意事項のように、テンプレートを作成する場合には対応するウィキプロジェクトが必要という事にしてはどうでしょうか?そして、該当するウィキプロジェクト内で提案・議論の上に作成する事にすればいいのではと思うのですが。Koichi 2006年4月19日 (水) 05:47 (UTC)



Templateの解説について

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト サッカー選手/テンプレート#Template解説についてにて話題に出していたのですが、Templateについている解説は、ノートではなく記事の方へ書いたほうがよいのではという提案です。

Wikipedia検索ではうまくひっかからなかったので ⇒Googleでの検索結果で見るとかなり "■解説" がみられ、リンク先はノートになっているようです。今回は、この解説をノートから記事へという提案です。

元々は、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 武士/Templateにて話し合われていた事ですが、他のウィキプロジェクト(ウィキプロジェクト 武士は存在しませんが)へは横展開されていないようなので、全体的なコンセンサスを取っておいた方がよいと思いました。--Koichi 2006年4月19日 (水) 05:47 (UTC)
関連項目的に使用されるテンプレート

最近、関連項目的に使用されるテンプレートを見かけます。例えばTemplate:東京ディズニーリゾートTemplate:百人一首のような。これらは、やたらと大きかったりリンク先が多かったりして特に気になっていたのですが、このようなテンプレートの乱立はシステムに付加をかけるものだと思いますし、関連項目として「一覧記事」(なり本体記事なり)へのリンクや「カテゴリ」で代用するほうがスマートかなと思っています。Wikipedia:Template メッセージの一覧を見ると、このような関連項目的な使われ方を想定しているテンプレートが多いと感じますので今更感が強いのですが、杞憂でしょうか。Template:○○の小説とかTemplate:○○線の鉄道駅とかTemplate:○○県の学校とか出てきたらと思うと・・・。(Template:高等専門学校なんて、高等専門学校一覧もあればCategory:高等専門学校もあるのに・・・。)--BitBucket 2006年5月23日 (火) 02:26 (UTC)英語版はこんなテンプレートばっかりなんですよね。私もこのようなテンプレートはあまり望ましくないと考えています。たしかに、カテゴリは五十音順でしか整理できないので、このようなテンプレートにはそれなりに利点はあるのですが、内容はある程度絞るべきです。カテゴリに納められている内容がすべてテンプレートに含まれていると、カテゴリの意味合いがほとんどなくなってしまいます。Template:百人一首は小さいですし、番号順でわかりやすいのでいいのですが、Template:東京ディズニーリゾートを最初に見たときには唖然としました。ちなみに、Template:○○線というテンプレートはすでにあります。こちらも以前かなり問題になっていました。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef