Wikipedia‐ノート:スタイルマニュアル/レイアウト/過去ログ1
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #c0c090;background-color:#f8eaba;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .tmbox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .tmbox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .tmbox-content{border:2px solid #f28500}.mw-parser-output .tmbox-style{border:2px solid #fc3}.mw-parser-output .tmbox-move{border:2px solid #9932cc}.mw-parser-output .tmbox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .tmbox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .tmbox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}

このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、Wikipedia‐ノート:スタイルマニュアル/レイアウトで行ってください。

ISBNのリンクについて

Wikipedia:レイアウトの指針によると、英語版ウィキペディアではISBNを書くと自動的にリンクページで本の検索ができるようですが、これはどのような仕組みになっているのでしょうか?

例えば、英語の本ISBN 0-22-610389-7は、上手く検索できるのですが、日本語の本ISBN 4-582-00512-8 (2003年2月に出版された平凡社の世界大百科事典)は、上手く検索できません。

日本の書籍でもこのような機能が使えるようになれば書籍の記事を書いておられる方にとって非常に便利になると思うのですが、どうすればよいのかよく解りません。どなたか、ご教授いただければうれしいです。-- Yoshitaka Mieda 07:21 2003年2月16日 (UTC)

(井戸端の方に引用し、お返事はそちらに書き込ませて頂きました。Tomos 03:35 2003年2月23日 (UTC))

紹介文に主題を入れねばならないのはなぜですか?不要な場合が多いと思うのですが。

例えば、アルジェリアを見ると、

アルジェリアは、正式名称アルジェリア民主人民共和国で、アフリカの国。

となっていますが、これを

正式名称アルジェリア民主人民共和国で、アフリカの国。

としても十分意味が通じます。紹介文に別に主題を入れるなと言っているわけではないですが、「入れなければならない」というほどではないと思います。どうでしょう?


全文検索のときなど、紹介文の中に主題があった方が検索しやすいからだそうです。エラリー 13:22 2003年11月14日 (UTC)

なるほど、回答ありがとうございます。私と同様の疑問をもつ人がいると思うので、エラリーさんのご回答内容を指針に書かせていただきました。

主題を入れるのは、再利用を考えて、という方が重要かと思います。単純にCopy&Pasteして意味が通る文章であれば、新たに手を加えずに再利用できます。そう考えて書かれていない記事も多いので必ずしもそうなってはいませんが・・・。文に主題が必要となるのはもともと英語がそういう言語だからですが、記事の冒頭部分を別のところにコピーして意味が通るかとおらないか、というので記事のわかりやすさが判断出来ることもありますのでご自分で記事を書かれる際にはぜひやってみてくださいsuisui 07:35 2003年11月21日 (UTC)
全面改訂(2006年2月27日)

全面改訂しました。スタイルマニュアルにおけるレイアウトの方針の位置づけが不明瞭であったので、この点を明確にして整理し直したつもりです。スタイルマニュアルにあった導入部、言語間リンク・カテゴリ、参考文献の解説はこちらに移動し、こっちにあった箇条書きに関する解説などを削除しました(これらの解説はWikipedia:編集の仕方にあります)。Hermeneus (user / talk) 2006年2月26日 (日) 17:14 (UTC)Hermeneusさん、全面改定お疲れさまです。より見やすく活用しやすいものにしていただいたと思います。せっかくHermeneusさんに改訂していただいたのですが、2点、変更させていただきました。第1点は、参考文献と関連項目の順序をHermeneusさんが編集される前の版に戻したことです。これは、以前の順序の方がウィキペディアの内部→ウィキペディアの外部という流れで統一されており、特に変更する理由がないものと考えるためです。第2点は、参考文献の項に「読者に推薦する文献」も記載できるよう修正したことです。これは以前の版に「記事の読者に推薦する書籍や論文を、箇条書き形式で書いてください。」とあった部分に相当するものです。これについては、新たに== 読書案内 ==という節を設けるべきかもしれませんが、当面は以前の版の状態を維持すべきだと考えております。Sloop25 2006年2月27日 (月) 23:38 (UTC)確かに、実際に記事を書く際に参照・引用している文献のリスト(bibliography, works cited)と、その事物についてさらに詳しく知りたい人に参考になる本のリスト(reading list)とは、分けた方がいいかも知れませんね。Hermeneus (user / talk) 2006年2月28日 (火) 00:10 (UTC)
脚注の位置(提案)

私はいままで脚注を作る際に末尾に持ってきていたのですが、ここの指針だと、本文の中ほどに位置していますね。これって、「脚注」とはいえないのではないでしょうか?脚注位置を末尾に持ってきて文字通り脚注とすることを提案します。--PeachLover ももがすき。 2006年10月9日 (月) 04:00 (UTC)

参考文献の次辺りが妥当ではないでしょうか。外部リンクや関連項目よりは上でよいと思います。……とおもったら、関連項目を参考文献のまえにしてるんですね。此の指針はつくづく起草者の独自のものだなと思いました。ガイドラインと認めていいんでしょうか? Kzhr 2006年10月9日 (月) 05:18 (UTC)
ご意見ありがとうございます。参考文献や脚注は、論文等では末尾(注釈はページごとにある場合もある)のは、皆さんご理解いただけるところだと思います。関連項目、参考文献、外部リンク、脚注と並べたいというのが私の意見です。(外部リンクが最後という考えもあるかもしれませんね)--PeachLover ももがすき。 2006年10月9日 (月) 05:23 (UTC)

関連項目(内部リンク)はずっと外部リンクの真上においてきました(少なくとも私は)。「本文→脚注→参考文献→関連項目→外部リンク」の順はいかがですか?--miya 2006年10月9日 (月) 05:25 (UTC)

そう。参考文献→関連項目の順序が、逆になっているのが変。-- 2006年10月9日 (月) 07:11 (UTC)

Miyaさんの案に賛成します、というより、いままで私はこのように書いてきました。 Kzhr 2006年10月9日 (月) 08:03 (UTC)

ここに2006年10月9日 (月) 09:46 (UTC)づけで約語についての文章を書いていましたが整理のため利用者‐会話:Penpenに移動しました。Penpen 2006年10月16日 (月) 16:02 (UTC)ここに2006年10月9日 (月) 09:53 (UTC)づけの文章を書いていましたが整理のため利用者‐会話:Penpenに移動しました。Penpen 2006年10月16日 (月) 16:02 (UTC)



タグがどうのこうのという話をしているのではないと思います。百科事典記事も含めて論文(のような文章)を書くに当たってどういう形式が一般的に通用するかたちなのか、ということを考えた際、現行指針が不自然なことを述べているのではないかという指摘がまずあるのですから、そこから考えなければいけません。で、miyaさんの案が確かに自然かつもっともポピュラーなものであると思いますので、私も賛成します。--ikedat76 2006年10月9日 (月) 12:53 (UTC)

(蛇足)と言いつつも、脚注はおろかreferencesもbibliographyもろくに付いてない記事のほうが多いような気がしてならないのですが。--ikedat76 2006年10月9日 (月) 12:53 (UTC)

ここに2006年10月9日 (月) 14:50 (UTC)づけの英語版の「Footnote」が3通りの意味に使われている旨の文章を書いていましたが整理のため利用者‐会話:Penpenに移動しました。Penpen 2006年10月16日 (月) 16:02 (UTC)ここに2006年10月9日 (月) 15:07 (UTC)づけの文章を書いていましたが整理のため利用者‐会話:Penpenに移動しました。Penpen 2006年10月16日 (月) 16:02 (UTC)ここに2006年10月9日 (月) 15:27 (UTC)づけの英語版とあわせるとよい旨の文章を書いていましたが整理のため利用者‐会話:Penpenに移動しました。Penpen 2006年10月16日 (月) 16:02 (UTC)「英語版がこうだから」というのは重要な参照点ですが、だからといって一から十まで倣わなければならない理由はありません。英語版とそろえなければならない説得的な理由をPenpenさんは示されていません。miyaさんの提案されている順序は、(「関連項目」「外部リンク」があるのを別にすれば)論文としてスタイルを備えた文章の構成として(日本語・英語圏問わず)定着したものであることは、そうしたスタイルの文章を読み慣れた者なら誰でもわかるものです。ブリタニカなどがそうですが、百科事典記事というのは基本的に論文のスタイルで書くことが求められていることを踏まえて考えるべきです。--ikedat76 2006年10月11日 (水) 16:30 (UTC)少し、議論がかみ合っていないような気がするので、補足できればと思い、横から失礼します。まず前提として、参照文献(Reference)と参考文献(Bibliography)は区別した方が良いかと思います(上記の英語版の記述もそれを前提にしなければ理解できないのではないかと思います)。その上で、Wikipediaの脚注機能は、参照文献および注釈のための機能であると思います。しかし、この2つを取り扱う方法にはいくつかの流儀があるために、混乱を招いている気がします。特に、参照文献よりも注を重視して、注の項を設ける書き方や注を参照文献と一緒に並べる手法は、人文社会系の論文では通常見られる作法だと思います。一方で、自然科学系などでは参照文献を重視しますので、注を用いることの方がまれで、参照文献と混ぜる表記法はほとんどとられません。ここらへんの分野による慣習の相違がおそらくは混乱の原因なのではないかと想像します。慣習がそもそも異なる分野を取り混ぜて執筆すべきウィキペディアでは、ある程度自由度を持たせたほうが良い気はします。まずは最低限、英語版の説明のように、参考文献と参照文献とを切り分ける記述を考えた方が良いのではないかと思いますが、いかがでしょうか? --Masao 2006年10月11日 (水) 17:06 (UTC)分野によって注や参照文献(refereces)や参考文献(bibliography, further readings)の扱いが違うと言う話は承知していますが、Penpenさんはどうもそういう水準の話をなさっているのではない、という理解のもとで私はコメントをしています。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:140 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef