Wikipedia‐ノート:カテゴリの方針
[Wikipedia|▼Menu]

このページには削除された版があります。削除に関する議論は「Wikipedia:削除依頼/Wikipedia:カテゴリの方針」をご覧ください。過去ログ一覧



Wikipedia‐ノート:分類 2004年

2007年初頭まで

2010年まで

2010年ログ目次


2012年まで

2016年まで



過去ログメモ

2007年2月19日(UTC)までの議論を過去ログ化しました。誤って日付の前にスペースを入れてしまいました、申し訳ありません。問題が大きいようでしたら何らかの対処をしますのでご指摘下さい。--bcjp 2007年4月10日 (火) 02:49 (UTC)返信[返信]2010年以前の議論を過去ログ化しました。議論結果を記載していますが、明確にまとめがされていないものについては私の個人的理解です。誤っていたら修正してください。また、継続中・再検討の議論があれば戻してください。Fuji 3 2010年6月17日 (木) 16:01 (UTC)返信[返信]30万KBと非常に長大化していましたので2012年以前の議論を過去ログ化しました。--Louis XX会話 / 投稿記録) 2013年7月6日 (土) 01:53 (UTC)返信[返信]
デフォルトソート指定を必須に

この節の過去ログ化は/2016年までの過去ログの2番目の節となるようお願いします。その際、この発言は消して構いません。--タバコはマーダー会話) 2018年5月25日 (金) 13:18 (UTC)返信[返信]

Wikipedia:カテゴリの方針#DEFAULTSORT」について、以下の変更を提案します。

現行改定案
DEFAULTSORTが設定されていない記事にDEFAULTSORTを付けて回るだけの編集作業は、短時間で効率よく自分の編集回数を積み重ねることができてしまいますが、削除依頼や管理者への立候補など、意見を表明するために必要な一定回数以上の編集回数を満たす「数合わせ」と取られないためにも、「すでに正しくソートキーが設定されている記事に対してDEFAULTSORTを設定し、重複するソートキーを削除するだけ」といった編集作業は行わないでください。標準・Wikipedia・Help・Template・Categoryの各名前空間のページでは、必ずデフォルトソート(DEFAULTSORT)を設定してください。もしカテゴリが1つだけであっても、あるいは既存の全てのカテゴリにそれぞれ独自のソートキーが指定されていても同様です。

カテゴリは必ずしも記事末尾のソース上で指定される訳ではなく、本文中や冒頭・末尾のテンプレートから付与される場合もあり、現時点でのカテゴリすら末尾のソース上だけで判断できませんし、今後カテゴリやカテゴリ適用テンプレートが追加された場合のためにもデフォルトソートを指定しておくべきでしょう。デフォルトソートは「ページ情報」として出力される項目でもありますし。

現在デフォルトソートが未設定の記事はかなり少なくなっていますし、わざわざ禁止するほどのリスクがある行為ではないでしょう。(かつて「DEFAULTSORT」を「デフォルトソート」に置換するだけの編集を繰り返す荒らしがいましたし、そういう完全に無意味なものなら禁止する意味もあるかも知れませんが)--氷鷺会話) 2013年11月24日 (日) 15:51 (UTC)返信[返信]原則的に賛成です。改名提案や削除提案などでテンプレートを貼ると自動的にカテゴリに加入しますが、その時にデフォルトソートが未設定だとカテゴリから探すのが困難です。問題として、Category:同名の山に含まれる山の曖昧さ回避記事のように「ソートキーをつけずに使ってください(同じ漢字でも、異なる読み方をする場合などがあるためです)」などのローカルルールを定めているものをどうするか(他には無いようですが)があります。Category:同名の河川にはそのようなルールはなく、「衣川(ころもがわ/きぬがわ)」のように複数の読みがある場合もソートキーが設定されており、山だけを例外にする必要性は無いと思いますが、後になって紛糾しないように事前に合意を取っておきたいですね。一応Category‐ノート:同名の山にここを紹介しておきました。--アルビレオ会話) 2013年11月24日 (日) 23:11 (UTC)返信[返信]複数の読みがある曖昧さ回避ページの問題ですか。これはどう対応するか決めておく必要がありますね。漢字をソートキーにしたいカテゴリについては記事名を漢字のままソートキーとして与えれば済む話で、デフォルトソートとは関係ありませんから。まぁ、ソートキー設定に問題のない場合(「いばらぎ」と「いばらき」等)は無視するとして……著しく著名なもの(曖昧さ回避の括弧なし記事)がある場合はそれに従えば良いでしょうし、圧倒的に多数派なものがあればそれ、なければ先頭の文字から順にグループ化していって一文字目の読みで多いもの、二文字目の読みで多いもの、とかするか…。--氷鷺会話) 2013年11月28日 (木) 15:40 (UTC)返信[返信] コメント Category:同名の山は初めて知りましたが、現状でもDEFAULTSORTを伴って他のカテゴリと同時にを使用される場合もあり得ますので、「ソートキーをつけずに使ってください」というのはちょっとマズいのではないでしょうか。「同じ漢字でも、異なる読み方をする場合などがある」のであれば、ページ名そのものを当該カテゴリのソートキーに明示的に指定する方が良いと思います。--Penn Station (talk) 2013年11月28日 (木) 17:40 (UTC)返信[返信](賛成)提案の趣旨、案の文言に全く異論ありません。速やかに進めてよい案件だと考えます。--けいとん【鶏豚】会話) 2013年11月25日 (月) 12:56 (UTC)返信[返信] コメント 基本的に賛成ですが、理由があるならそれを明示した方が良いと思います。また「必ず」は必要ないのでは。--Penn Station (talk) 2013年11月25日 (月) 14:48 (UTC)返信[返信]デフォルトソートを設定しなくとも良い、というご意見ですか? だとするとその理由はなんでしょうか? 私は「必ず」を入れた方が良いと思います。--アルビレオ会話) 2013年11月28日 (木) 07:44 (UTC)返信[返信]単に表現を控えめにという意味では。これまではむしろデフォルトソート追加(のみの編集)を禁じていた訳ですし。--氷鷺会話) 2013年11月28日 (木) 15:40 (UTC)返信[返信] コメント この文書は「すべての利用者が従うべき」と考えられている「方針」です。「デフォルトソート(DEFAULTSORT)を設定してください」で十分ではないですか?「設定しなくとも良い」とは解釈できないと思います。仮に入れ忘れたとしても何か重大な問題が生じる訳でもありませんし、方針文書は(ガイドライン文書もですが)曖昧さが生じない限り無用な修辞を避けできるだけシンプルにすべきと思います。--Penn Station (talk) 2013年11月28日 (木) 17:40 (UTC)返信[返信]


理由を明示した方が良いとコメントしましたので、氷鷺さんの改定案を修正し改定案2を作成してみました。

改定案2
名前空間が標準、Wikipedia、Help、Template、Categoryのページでは、デフォルトソート (DEFAULTSORT) を設定してください(その他の名前空間では必要に応じて設定します)。カテゴリが1つだけの場合、全カテゴリにカテゴリ独自のソートキーが指定されている場合も同様です。これはページに読み込まれるテンプレートの中でカテゴリが指定されている場合があるためで、また将来そのようなテンプレートや新しいカテゴリを追加する際に有効であるためでもあります。

文章を簡潔にすると同時に、カテゴリが1つだけなどの場合のDEFAULTSORT設定の理由とその他の名前空間(Portalなど)の場合を追加しました。いかがでしょうか?--Penn Station (talk) 2013年11月28日 (木) 17:40 (UTC)返信[返信]改定案2に賛成です。「必ず」については了承しました。複数の読みがある場合についてはサブセクションに分けましょう。--アルビレオ会話) 2013年11月28日 (木) 20:33 (UTC)返信[返信]別件の編集中に気付いたのですが、改定案2(だけではないけど)では、標準名前空間のページであるリダイレクトページも対象になりますよね。カテゴリの付いたリダイレクトページはデフォルトソート必須で良いと思いますが、カテゴリの付いていないリダイレクトページにもデフォルトソートを必須としますか? 実際にはほとんどのリダイレクトページにはカテゴリもデフォルトソートもついていません。私案ですが、「ただし、カテゴリの付かないリダイレクトページにはデフォルトソート (DEFAULTSORT) を設定する必要はありません。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:224 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef