Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト_鉄道/駅/駅基礎情報のテンプレートについて
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #c0c090;background-color:#f8eaba;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .tmbox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .tmbox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .tmbox-content{border:2px solid #f28500}.mw-parser-output .tmbox-style{border:2px solid #fc3}.mw-parser-output .tmbox-move{border:2px solid #9932cc}.mw-parser-output .tmbox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .tmbox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .tmbox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}

現在ご覧になっているのは「Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅」から話題を分割したページです。アクティブな話題一覧については上記「Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅」または「Category:ウィキプロジェクト 鉄道/active」を、全ての話題一覧については「Category:ウィキプロジェクト 鉄道」をご覧ください。

この文章は議論が完了した話題に分類されています。現在、このページは議論の記録として残していますので、議論を再開する場合は必ず以下の手順を行ってから再開してください。議論完了の表示のまま、議論は行わないでください。
追加の文章を書き込むと共に、テンプレート呼び出し文中の status=finish を status=active に変更

別ページに対して議論再開の連絡もしくは議論内容の掲載が必要な場合は、この議論を掲載する適切なページ(親ページなど)に {{プロジェクト‐ノート:鉄道/駅/駅基礎情報のテンプレートについて}} と追記しこのページを読み込ませるか、リンクを記入(また、テンプレート呼び出し文外において「完了した議論を集約したカテゴリ」を手動で指定している場合は、「現在進行中の議論を集約したカテゴリ」に変更)。
もし新しく開始しようとする議題がこのページで繰り広げられたものと関連があるが同一ではない場合、このページを参考として示した上で、新しいページ上で議論を開始することも検討してください。

関連議論

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅/駅基礎情報のフォーマットについて - この議論以前に提案のあった関連議論。

駅のテンプレートについて

ほぼ全ての駅で共通テンプレートが貼り付けられておりませんが、一応テンプレート自体は存在しております。しかしテンプレートが複数有り、統一がなされていないのは投稿者の混乱の元にもなります。ちなみに英語版では日本の駅専用にTemplate:Infobox japan stationというのがあり、結構普及しているようです。それをまねて作ったテンプレートは利用者:CasinoKat/Template:Infobox japan stationです。

既存のテンプレートとしては下記のものがありますがいずれも普及していません。

Template:鉄道駅

Template:日本の駅

どれを統一フォーマットとするか決めたいので、皆さんのご意見をお寄せ下さい。よろしくお願い致します。--CasinoKat 2007年8月1日 (水) 02:20 (UTC)[返信]Template:日本の駅には反対です。ごちゃごちゃしていますし、写真の説明を各欄もありません。シンプルな方が良いと思います。--MKP. 2007年8月1日 (水) 13:07 (UTC)[返信]この話題は幾度か出ているのですが、なかなか盛り上がらないですね。私も以前、こんなものを作りました。ご参考までに。

テンプレート -
利用者:Ikaxer/test2

使用例 - 利用者:Ikaxer/test#駅テンプレート試案
--ikaxer 2007年8月2日 (木) 12:42 (UTC)[返信]本文に情報量が少ないページでは、テンプレートを設けても同内容を重複させることになります。作文作法の文章を読んでも、それは避けるべきとしているものを多く見かけます。Wikipediaは情報の受け手がいることを前提にしている場である以上、あえてその禁じ手を行う必要はないのではないでしょうか。それと、仮にテンプレートを設置する場合、各駅に関する記事が、百科事典の記事としてどのような読者とどのような情報を共有すべきであるのかという考え方によってはテンプレートに盛り込む内容も変わってくるかと思います。藤井三方 2007年8月2日 (木) 15:47 (UTC)[返信]藤井さん、ご無沙汰しています。たしかに情報量の少ないページは、テンプレートだけとなりかねませんね。適用基準も考えた方がいいかもしれません。ただ、テンプレートに盛り込める内容は所詮データの羅列です。百科事典を目指すのであれば、単なるデータは付属物であって、事典の本体ではないでしょう。将来的には、きちんと文章で記述し、データはテンプレートでまとめてしまうのも一つの方法かと思います。いずれにしても長いスパンで考える必要があるでしょうね。--ikaxer 2007年8月2日 (木) 15:55 (UTC)[返信]まずは大きな駅(東京駅、大阪駅など)であればテンプレートは有用だと考えます。小さな駅で記事本文量が微量の場合はバランスに欠けてしまうので、その場合、テンプレート貼り付けは焦燥だと思います。また、Template:日本の駅は幾つかの駅で貼られていますが、ごちゃっとしているので私も反対です。ikaxerさんの作成したテンプレートですが、前の駅と次の駅がありますがアイディアとしては良いと思います。しかし東京駅のように複数の路線が乗り入れている駅では使えないと思います。個人的には、テンプレート自体のソース記述の統一性から考えて、英語版テンプレートをベースにして要素を追加したり削るのが良いと思います。--CasinoKat 2007年8月3日 (金) 15:19 (UTC)[返信]はじめまして。Broad-Skyと申します。私は駅基礎情報のテンプレートを貼り付けることには賛成します。しかし、規模がかなり小さい駅に貼り付けてしまうと、記事本文の内容が全てテンプレートに収まってしまい、それでは記事として意味が薄れてしまうのでテンプレートを貼り付ける基準は必要だと思います。Template:鉄道駅位ですと良いと思うのですが、Template:日本の駅はあまりに長く、またコンパクトに収まっていないので、テンプレートの本来の意味がなされていないように思います。テンプレートの必須入力項目と任意入力項目を吟味し、ぜひテンプレート化できればと思っています。--Broad-Sky [note] 2007年8月11日 (土) 20:57 (UTC)[返信]ここでの議論が進んでいる中、Template:鉄道駅、Template:日本の駅の新規貼付が続いているため、当該テンプレートに注意を貼り付けました。(時期尚早)--Shain2006 2007年8月14日 (火) 01:30 (UTC)[返信]はじめまして。Tokyodesertと申します。私も駅基礎情報のテンプレートを貼り付けることには賛成します。複数テンプレートが存在するのも良い傾向とは思えません。どれかに統一すべきと思います。個人的には利用者:CasinoKat/Template:Infobox japan stationが好きなのですが、一日の平均乗降人数の項目が欲しいところ。Template:鉄道駅もいいのですがもっとシンプルでもいいかなという感じもします。国や駅舎の構造とかいらないのではと思います。利用者:Ikaxer/test#駅テンプレート試案も駅の基礎情報のみという面ではいいと思います。ただし特に大きい駅の複数線乗り入れ駅のことも考えると、隣の駅の距離はいらないかなという気もします。複雑であることと編集のしにくさで、Template:日本の駅の使用には明確に反対です。テンプレートはある程度規模の大きい駅(例えば乗降客数1日平均10,000人以上とか)や分岐点などある程度核となる駅のみ貼り付けるという基準ではいかがでしょうか?--Tokyodesert 2007年8月21日 (火) 13:12 (UTC)[返信]

以上の内容を踏まえて、テンプレートの掲載自体に関しては容認で大丈夫そうですかね。あとはその掲載の基準やテンプレートの入力項目(必須項目・任意項目の選別も含めて)を吟味していけばよろしいのではないかと思います。掲載基準で、Tokyodesertさんが挙げられた基準よりもう少し緩和してもいいのではと私自身は考えます。もしくは「比較的大規模駅用」「小規模駅用」とテンプレートを分けてもよいかもしれません。--Broad-Sky [note] 2007年8月21日 (火) 15:02 (UTC)[返信]良いと思います。まずはどのテンプレートをベースとするかを投票により決め、その後、それにどの項目を追加・削除・変更するかを決め、最後にテンプレート貼り付け基準を決める…のが長期戦にはなりますが比較的スムーズかと思います。--CasinoKat 2007年8月26日 (日) 14:29 (UTC)[返信]たしかにまずどのテンプレートをベースとするかが大事ですね。一応、リストか何かあればよいと思ったので、以下に記して頂ければ見やすいのではないかと思います。一応上記の議論中で出たテンプレートをまず挙げておきます。随時追加して頂ければと思います。--Broad-Sky [note] 2007年8月26日 (日) 14:54 (UTC)[返信]初めまして。私はIkaxerさんの駅テンプレート試案が一番いいと思います。それに開業や廃止を入力できる部分を追加すればよりいいと思います。また、鉄道駅や日本の駅のテンプレートは、テンプレートの形式が古いし、見苦しいです。--kouko0515 2007年10月10日 (水) 08:53 (UTC)[返信]下記リストに投票してもらうのが、集計しやすいと思いましたので取り敢えず一票投じておきました。--CasinoKat 2007年10月10日 (水) 16:52 (UTC)[返信]はじめまして、私はデザイン的には利用者:CasinoKat/Template:Infobox japan stationをベースにして以下の項目を乗せるとよいと思います。【所在地、駅コード、駅の構造(地上or高架or地下)、設置会社、権限(管理駅、地区管理駅、被管理駅)、駅員常駐の有無(終日、一部時間)、自動改札の有無、みどりの窓口、MARS、POSの有無・使用可能なカード乗車券やプリペイドカード、使用可能な路線、ホームの本数と形式(路線が多い場合はまとまりごとに)、駅ビル、特記事項】また歴史の記述は必要ないと思います。--Hirotow 2007年11月2日 (金) 10:49 (UTC)[返信]

Template:鉄道駅

Template:日本の駅

利用者:CasinoKat/Template:Infobox japan station

(賛成)ボーダーのないデザインなのですっきりしていて見やすいです。--Hirotow 2007年11月2日 (金) 10:51 (UTC)[返信]


利用者:Ikaxer/test#駅テンプレート試案


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef