Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト_船/記事名/船種表記/艦艇一覧表記の検討
[Wikipedia|▼Menu]

本記事はCategory:軍艦の一覧(en)に掲載された、各国海軍艦艇一覧記事の閲覧の便に供するためのものである。
記事名について

○○海軍艦艇一覧の形式を採っている。 『○○』 の部分に入る国名は歴史的な変遷・分裂・統合などを考慮した、簡略な名称を用いている。
※ なお、記事名は 『海軍艦艇』 一覧となっているが、必要に応じて陸軍所属船舶・コーストガード所属船艇なども対象とする。
前文について

文中にある 『○○海軍』 においては、極力各国の正式名称を用いている。国名の変遷についても可能な限り追跡・併記する。
※ 当該国が 『海軍』 ではない別の正式名称を採用している場合などは、関連記述を補記する。
現有勢力の項について

本項の記述は世界の艦船増刊 『世界の海軍(最新版)』 を主として参照しており、当該国が採用している艦種別と異なるカテゴライズが行われている場合があることに留意されたい。
※ 本項は当該国海軍の記事中に掲載すべきとも考えられ、将来的には議論の結果分割・転記されることもあり得る。
艦級別表記について

本記事は、対象について艦種別・級名・個艦名とその変遷を網羅し、各艦についての基本となる情報を提供することを目的としている。掲載に当たっては以下の基準を適用している。
艦級名表記について

和名で表記する。和名不明の場合は 『Tirane』 のようにラテン文字表記の赤字表記となっているので、補完に協力されたい。

「級」 か 「型」 かは、
1番艦 (計画番号順乃至就役順) の艦名が艦級名となっているか否かで概ね区分する。しかし参考文献によっては絶対ではないことに留意されたい。

艦級名の直後に 「 - 3隻 (1隻建造中止、2隻設計変更)」 の形式にて、該艦級に属する隻数を表記する。その内、一番左側の () の外に出ている数字が完成・就役した隻数であり、 () 内の数字はそれぞれ以下の理由により該艦級として完成していない隻数である。

建造中   :編集時点において建造中の隻数。

計画中   :編集時点において計画中 (起工に至っていない) の隻数。

建造中止 :起工後、建造がキャンセルされた隻数。

計画中止 :設計・予算承認などの措置が採られ、正式な建造計画の俎上に載った後にキャンセルされた隻数。

設計変更 :建造・計画中の改変により、同艦種中の別艦級に変更された隻数。

種別変更 :建造・計画中の改変により、別艦種に変更された隻数。


後述する艦級の由来や当該国における正式な艦種名称など、特記事項ある場合は隻数表記の直後に 「※」 で補記する。

該艦級の由来によって、略号を付記する。

一度外国で就役した履歴がある場合は 旧・○ 『』 級 と表記 ( 「○」 は国名の略称) 。

外国で就役した艦の同型艦級である場合は ○ 『』 級 と表記。

当該国内にて既就役艦が別艦種・別艦級に変更された場合は 元・ 『』 級 と表記。


ローマ数字は I と表記する。

個艦名表記について

和名 (艦番号 ラテン文字表記) で表記する。和名不明の場合は 『●● (ラテン文字表記)』 のように和名部分が赤丸表記となっているので、補完に協力されたい。なお、このページでいう「ラテン文字表記」とは、原語名がラテン文字表記の場合はその正式な原語表記、原語名がそれ以外の文字による場合には原語名を
ラテン文字化した表記のことをいう。後者については、正式なものが存在しない場合は便宜上の適切な表記を選択すること。

個艦名、乃至艦番号が判明している全ての個艦について羅列するが、どちらも不明で記載なく、艦級名表記における隻数と一致しない場合があることに留意されたい。

艦名・艦番号は、該艦級としての就役直後の状態で記載し、その後の変遷や由来を 「※」 で補記する。

同一艦級でも小改正でグループ分けされている場合があり、その際は前段にバッチ1、長船体型などを補記する。

その他の表記は艦級名表記に準じる。

艦種別表記について

本記事において「近代海軍」艦艇であるか否かは、概ね機走かつ内輪 (スクリュー) 式であるかで判定している。つまり帆船と初期の蒸気航走艦を主たる区別対象としており、年代的には1860年前後 (フランスの 『グロワール』 、イギリスの 『ウォーリア』 が進水し、装甲艦が艦隊の主力となっていく時期) を大体の境界として設定しているが、国毎に事情が異なるため統一された基準ではない。

なお、ある艦種が「存在しない」こともまた重要な情報であるので、全世界の艦種を統一基準で分類・表記する目的からも該当艦艇が存在しない節項も「なし」と記して保存する。
艦艇一覧 (近代海軍以前) について

本項においては、以下の艦種について記載する。

キャラック (Carrack)

キャラベル (Caravel)

ガレオン (Galleon)

戦列艦 (Ship of the Line)

第1等戦列艦 (1st Rate) ※ 砲100門以上

第2等戦列艦 (2nd Rate) ※ 砲80?100門

第3等戦列艦 (3rd Rate) ※ 砲80門未満

機走戦列艦 (Screw / Paddle Ship)


フリゲート (Frigate)

帆走フリゲート (Sailing Frigate, 4th / 5th Rate)

機走フリゲート (Screw / Paddle Frigate)


コルベット (Corvette)

帆走コルベット (Sailing Corvette, 6th / 7th Rate)

機走コルベット (Screw / Paddle Corvette)


スループ (Sloep)

スクーナー (Schooner)

ブリッグ (Brig)

ブリガンティン (Brigantine)

バーク (Bark)

クリッパー (Clipper)

ラガー (Lugger)

カッター (Cutter)

ヨット (Yacht)

通報艦 (Dispatch Boat)

砲艦 (Gunboat)

蒸気航走艦 (Steamer)

外輪式 (Paddle Steamer)

内輪式 (Screw Steamer)


艦艇一覧(近代海軍)について


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:261 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef