Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト_紀年法/過去ログ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #c0c090;background-color:#f8eaba;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .tmbox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .tmbox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .tmbox-content{border:2px solid #f28500}.mw-parser-output .tmbox-style{border:2px solid #fc3}.mw-parser-output .tmbox-move{border:2px solid #9932cc}.mw-parser-output .tmbox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .tmbox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .tmbox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}

このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、プロジェクト‐ノート:紀年法で行ってください。

本ノートページは過去ログです。コメントの内容にわたる編集はしないでください。新規コメントもご遠慮ください。

作成者から、議論が必要と考えられる点をあらかじめ整理して示します。ご意見をいただければ幸いです。以下の節で署名のない部分は初版でNovoが書いたものです。--Novo 2007年2月16日 (金) 20:33 (UTC)

ガイドライン草案及びガイドライン草案のノート元号記事フォーマットもご参照ください。--Novo 2007年3月26日 (月) 12:49 (UTC)ノートへの誘導を追記。--田英 2007年4月8日 (日) 12:08 (UTC)
個別元号の記事のフォーマット
日本 - 大化
すでに立項は終了しており、問題ないものと思われる。注記:「日本型」ではなくzh:Wikipedia:??/年号に基づくフォーマットのようである。--Novo 2007年2月18日 (日) 04:36 (UTC)
日本以外 - 建元 (漢)
上のいわゆる「日本型」フォーマットにある「典拠」「○○期の出来事」などの節は不明か、または実質的意味を持たないと思われる。現在一部に「日本型」のフォーマットにしたがっているものがある。 6字追加--Novo 2007年2月18日 (日) 04:36 (UTC)
元号及び暦日に関する、信頼できる、依拠すべき典拠

書誌情報の提示をお願いします。コメントがあれば加筆をお願いします。
一般

三省堂編修所編『コンサイス世界年表』(三省堂、1976年、絶版)

藤島達朗・野上俊静『東方年表』平楽寺書店
ISBN 4831301205(1978、元は1955)--いまさらですが、これは典拠には不適でしょうか?これも東アジア漢字文化圏ですが。--田英 2007年3月21日 (水) 03:14 (UTC)
情報ありがとうございます。この本の存在は知らなかったので見てみたいと思います。基本的には公式に出版された書籍であればガイドライン草案に加えていただいて全く問題ないと思います。細部に異同があれば原典に当たるということで。--Novo 2007年3月21日 (水) 08:06 (UTC)すみません、ISBN間違えました(13桁ISBNの下10桁を書いておりました)ので、訂正しました。学生時代に用いていたもので、書名からGoogle検索して書き戻しました。--田英 2007年3月21日 (水) 08:18 (UTC)
中国

二十四史(中華書局から出版されているものでいいのではないでしょうか?Yonoemon)そうですね。賛成します。--Novo 2007年2月20日 (火) 01:00 (UTC)

資治通鑑(同上)同上--Novo 2007年2月20日 (火) 01:00 (UTC)

方??、方小芬?著《中国?日和中西?日?照表》(上海?: 上海辞?出版社,1987年12月)

李崇智,《中國?代年號考》(中華書局,2001年1月
ISBN 7101025129)?以上の署名の無いコメントは、Yonoemon会話履歴)氏が[2007年2月19日 (月) 05:31 (UTC)]に投稿したものです(Novoによる付記)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:64 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef