Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト_漫画家/日本の漫画家_あ行
[Wikipedia|▼Menu]

「Wikipedia:ウィキプロジェクト 漫画家/日本の漫画家 ○行」のノートは全て本ノートへのリダイレクトとなっています。各ページの過去ログについては以下をご覧下さい。

か行logさ行logた行logな行logは行logま行logや-わ行log


か行は一度削除されています。削除に関する議論はWikipedia:削除依頼/日本の漫画家 か行をご覧ください。

や-わ行は一度削除が検討されました。削除に関する議論はWikipedia:削除依頼/日本の漫画家 や-わ行派生記事をご覧ください。

統合についての問題提起

利用者‐会話:5S活動で一度書きましたが、改めて問題提起します。現在の漫画家記事の統合の動きに反対です。

まず、記事の位置づけ(意味、定義)が不明確です。現在の様子を見ると、「現時点で独立記事になるほどの情報がない漫画家の記事を一箇所に集めて、あ行?わ行に並べた記事」ということになると思いますが、このような記事が必要でしょうか。

統合の作業が進むに連れ、だんだんとデメリットが見えてきましたので、挙げてみます。
記事が大きく、重くなる。

一覧性を求めるなら、日本の漫画家一覧に比べて、各記事の説明がある分見通しが悪い。

例えばマンガの登場人物をマンガ作品に統合するものとは違い、互いに連携の無い記事の羅列は、あまり意味がない。「相川有」の情報を見たい読者は、それ以外の部分は当面不要のはず。

履歴を見る際、注目したい部分(特定の漫画家)の履歴を見るのに不便。

統合以前の履歴を見るのも不便。

既存の記事があり、統合されていない漫画家の名前が現れない。ここの記事だけを読んで「記事が存在しない」と誤解される場合がある。実際に誤解されて追記されたケースがあった。→「え」など、一部名前を挙げている部分有り。

各記事をREDIRECTにすると、スタブ表示(色が変わる)が無効になる。クリックするまでスタブか否かわからない。スタブ是非論議におけるスタブ反対の意見として、赤リンク情報が見えなくなることが挙げられる場合があるが、これに準じた問題。

統合された状態より、各記事独立の状態の方が、改善の手が入りやすいような気がする(異論の余地有り)。

統合後、記事の再独立の作業がしづらい(異論の余地有り)。

これらに対して、メリットは「スタブ記事が無くなる」ということなのかと思いますが、形の上でスタブ記事が無くなる(REDIRECTになる)ことが何か意味があるでしょうか。(おまかせ表示でいらいらしない?)

現状の動きを進めるのであれば、要改善と思われる項目を挙げます。
記事の位置づけ(意味、定義)の明確化。(要議論?)

関連して、統合する記事と統合しない記事の線引き。(要議論?)

関連して、日本の漫画家一覧との連携をよくする。(現在はリンクが無い)

統合に際して、内部リンクが省略されている部分が多い。不便になっているので、改めて作業が必要。

統合に際して、二重REDIRECTの後始末がなされておらず、改めて作業が必要。

統合に際して、索引、人名一覧の修正がなされておらず、改めて作業が必要。

以上。関連して、白紙化についての議論ノート:日本の漫画家一覧も参照ください。Yas 03:08 2004年3月5日 (UTC)
分割案

現在、この記事には、「あ」で始まる漫画家が60名、「い」55名、「う」28名、「え」9名、「お」52名、総計204名の漫画家の情報が記されています(独立記事へのリンクのみのものも含む)。また、さきほど記事全体の編集を試みたところ、現在のページサイズは43キロバイトと表示されました。
Yas様の懸念のひとつ「記事が大きく、重くなる。」が、いよいよ顕著になってきたように思われますので、とりあえず、日本の漫画家_あ
、い、う、え、おくらいに分割すると良いと思うのですが、如何でしょう?
(といっても、実行する場合には膨大なリダイレクトを全部直すことになるのかと思うと………というか、それなら全部元の個人ごとの記事に分割してしまったほうが楽なような………でも、それだとスタブ記事が多すぎるということで他分野からの批判の的になりかねないし……(迷))s.fukasawa 2004年9月14日 (火) 15:53 (UTC)[返信]


一作品のみのリストしか記述できないような作者を、追加すること自体が問題だと思われます。まさに、スタブ未満記事の集合でしかありません。ましてや、作家名でのリダイレクト記事を作成することなどは迷惑でもあります。青リンクから、まさかスタブ未満にリダイレクトされるとは思いませんから。スタブ記事にしかなりえないような作家を追加することをひかえてはどうでしょうか。Qazzx 2004年9月14日 (火) 16:13 (UTC)[返信]>Qazzx様。> 一作品のみのリストしか記述できないような作者を、追加すること自体が問題だと思われます。まさに、スタブ未満記事の集合でしかありません。> スタブ記事にしかなりえないような作家を追加することをひかえてはどうでしょうか。まず、私のこの日本の漫画家_あ行?わ行の記事に対する認識を述べておきますと、上でYas様が述べているように「現時点で独立記事になるほどの情報がない(=独立記事にした場合にはスタブ未満との批判が出そうな)漫画家の記事」を、ひとつの記事にまとめたものだと思っておりました。これは即ち、「日本の漫画家名とその作品名の一覧」とほぼ同義ですから、漫画家名と作品名を追加するのは、この記事の意図を変えずに加筆することになると思い、何件も追加してきました(ここ数日4コマ作家を加筆してくださっているIPの方は私ではありませんが)。しかし、Qazzx様にとっては、私や他の方のこのような行為は「問題」として映るようですが、では、Qazzx様は、この記事をどのようなものだと認識しておられるのでしょうか? また、作品数の少ない漫画家についてはこの記事に追加すべきでない、ということであれば、掲載基準を定めて記事冒頭に注記しておく、などのことが必要だと思います。例えば↓のような感じで。

本記事は、以下のいずれかにあてはまる漫画家とその作品名の一覧です(これらに全くあてはまらない場合は加筆しないで下さい)。

作品数がx作品以上の漫画家

活動期間がx年以上にわたっている漫画家

Wikipediaに作品の記事がある漫画家


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:145 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef