Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト_乗用車
[Wikipedia|▼Menu]


/過去ログヘッダ

マツダ車の記事名について(2019年)

本日、マツダ・アクセラの次期モデルが発表・発売開始になりましたが、この車名が(海外でも使用されている)「MAZDA3」となりました。で、この車の記事を作成するにあたり,どういった記事名が適切かどうか悩ましいところです。

考えられる記事名としては

マツダ・MAZDA3

マツダ・3

マツダ3

あたりですが、今後マツダにおいて同様の車名変更の可能性が否定できないため、プロジェクトの皆様にお伺いするものです。

なお、本件と別に、利用者:XANOKO(会話 / 投稿記録)氏により「マツダ・アクセラ」の記事が「マツダ・3」→「マツダ・MAZDA3」に(改名提案なく)2度改名されたため,これを一旦「マツダ・アクセラ」に戻す提案を行っています。これについては、別途ノート:マツダ・MAZDA3にご意見をお寄せ頂ければと思いますので、よろしくお願いいたします。--Bsx会話) 2019年5月24日 (金) 12:03 (UTC)[返信]ノート:マツダ・MAZDA3にも書かせて頂きましたが、個人的には「マツダ・MAZDA3」がよいと思います。マツダの発表[1][2]からすると、数字の「3」だけを車名と捉えることには無理があり、あくまで「MAZDA+数字」でひとつの車名と捉えるべきと考えるからです。数字のみの車名であるポルシェ・911フィアット・500BMW・1シリーズとはその点で事情が異なると思います。確かに、「マツダ・MAZDA3」となると同じ単語が重複することになるので、個人的にも煩わしいと感じるのですが、記事名の付け方プロジェクトの記述に則れば、「マツダ・MAZDA3」にするのが一番妥当かなと考えます。いずれにしても中々ややこしい問題ですので、もう少し他の方々のご意見をお聞きしたいところですね…。--鉄火(会話) 2019年6月6日 (木) 09:53 (UTC)[返信]

報告 とりあえず、「マツダ・アクセラ」への改名差し戻しが終わりましたので、(お一方しか意見がないのがアレですが)鉄火さんのご意見も踏まえ、「マツダ・MAZDA3」で記事を立ち上げ治しました。--Bsx会話) 2019年6月27日 (木) 10:59 (UTC)[返信]
「空気バネ」の「空気ばね」への改名提案

空気バネ空気ばねに改名する提案の議論をノート:空気バネ#「空気ばね」ではないかにて議論を行っています。議論にご参加ください。なお機械要素のばねはJIS B 0103(ばね用語)にあわせ「ばね」で記事が立項されています。また JIS D 0111(自動車懸架装置用語)も「空気ばね」です。--Licsak会話) 2019年11月4日 (月) 04:39 (UTC)[返信] 報告 報告が遅くなって申し訳ありません。改名提案は受理されリンク元の変更も済ませました。--Licsak会話) 2020年5月7日 (木) 09:24 (UTC)[返信]
「サッシュレス」の削除依頼

Wikipedia:削除依頼/サッシュレスにて、リダイレクトサッシュレスハードトップの妥当性を議論していますが、議論が固着して進みません。議論にご参加ください。--Licsak会話) 2020年5月7日 (木) 09:24 (UTC)[返信]

数値と単位のスペーシングについて

プロジェクト外より失礼します。WP:JPE#単位 に規定に従って単位にリンクを、数値と単位との間にスペーシングを行っている者ですが、自動車関連記事(エンジン関連記事)を見るとスペーシングがなされない例を多数見かけます。執筆者・編集者におかれましては今一度、Wikipedia:表記ガイドを通読されますよう、お願いに参りました。またwikEdをお使いの方は、[/R/](正規表現検索)ボタンを押した上で検索窓に、「[0-9][A-z%%‰φΦOoptq]」のように入力するとスペーシングがなされていない箇所を容易に発見することができます。表記ガイドへの適合性向上に多くの方にご協力お願いします。--Licsak会話) 2020年5月9日 (土) 05:22 (UTC)[返信]
独立記事「ホンダ山陰中央」は特筆性に値するか

議論参加のお願いです。現在、ノート:ホンダ山陰中央にて、記事「ホンダ山陰中央」が特筆性に値するか否かの議論を行っています。一地域の自動車ディーラーを独立記事として扱うべきでしょうか。ご協力よろしくお願いします。--芯正会話) 2020年5月23日 (土) 09:27 (UTC)[返信]
「〇〇が生産している」という表記について

多くの記事の導入部では、「〇〇 (~~) は、〇〇自動車が生産・販売している自動車である。」といった表記が見られますが、「〇〇自動車によって生産・販売されている」という表記の方が優れていると考えています。「〇〇は、〇〇が?」と続けてしまうとどちらが主語なのか分かりにくく、車名の主題性が薄れてしまうのではないでしょうか。また、外国語版の記事では「~~ is a vehicle developed by ~~」といった表現が多く、あくまで受け身の形になっています。なので、「〇〇自動車によって生産・販売されている」という形を推奨すべきだと考えているのですが、これについてご意見をいただきたいです。--Kazyakuruma会話) 2021年1月21日 (木) 11:14 (UTC)[返信]
「事実上の後継車種」認定を止めませんか

プロジェクト参加者ではないのですが乗用車(特に日本車)の記事でちょっと気になる記述を見つけました。

先ほどスズキ・ワゴンRスマイルの記事を見ておりましたところ、「スズキ・MRワゴンの事実上の後継車種」という記述があったのを見つけました。ワゴンRスマイルとMRワゴンでは「軽トールワゴン」という以外にコンセプトも含めて共通点がほとんど無く、当方の知る限り、そのような言及を行った媒体はありません。となると、執筆された方の独自研究以外のなにものでもないと思います。他にも日本車の記事を見ておりますと「◯◯が事実上の後継となる」という記述で結んである記事が数多く見られるのですが、これらほとんどに出店(そのような言及を行った媒体等)がなく、執筆者の独自認定ではないかと考える次第です。

こういった、執筆者の独自研究に基づく「事実上の後継車種」といった記述をプロジェクト側で止めるよう呼びかけることは出来ないものかと思い、皆様の見解をお伺いしたいと思います。--Bsx会話) 2021年9月5日 (日) 05:57 (UTC)[返信]
Infobox automobileとInfobox 自動車のスペック表の統合について

{{Infobox automobile}}と{{Infobox 自動車のスペック表}}の統合を提案致します。{{Infobox automobile}}は主に英語版からの翻訳時にそのまま使用されていますが、呼び出し記事数は32と少数にとどまっています。{{Infobox 自動車のスペック表}}と比較した{{Infobox automobile}}の違いは、

「概要」、「車体とシャシー」、「伝動機構」などのセクションに分かれていること。

エンジン位置と駆動方式がlayoutにまとめられている。

以下の項目: manufacturer(メーカー)、aka(別名)、model_years(モデルイヤー)、assembly(生産工場)、class(分類)、floorstyle、chassis(シャシー)、Capacity(電池容量)、Power(出力)、propulsion(推進系統)、battery(電池)、range(走行距離)、electric_range(電力走行距離)、charging(プラグイン充電)

です。

提案内容は
テンプレートのデザインは{{Infobox automobile}}を基にする(記載内容をセクション分けする、borderedを削除して横罫線を消す)。

{{Infobox automobile}}だけに存在する項目は一旦全て追加


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef