Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト_ヘルプ
[Wikipedia|▼Menu]


/過去ログ1 - 2007年7月16日まで ヘルプ関連の文書の扱いについて、第1回の改名提案に対してのコメント、このプロジェクトの目的について、ヘルプ関連のカテゴリ構成について、ショートカットの作成、Metaへのトランスウィキ?、Help:なぜ投稿ブロックをされているのですか、ヘルプのノートページ用の誘導テンプレート

Help:特殊文字の廃止提案

ほったらかしててすみません。Help:特殊文字の件ですが、結論から言うと、すでにhistoricalな文書であり、破棄してよいとおもいます。

JAWPの場合はUTF-8が前提ですので、ISO 8859-1時代の仕様を引きずった記述は不要です。また、JAWPと関係ない話 (ISO 8859-1 からの移行や、EOWPの特殊仕様についてなど) も必要ありません。あえて残すとすれば、以下のものだけでしょう。

#編集の節の冒頭の「4つの方法」 (4つめは裏技の説明になってるので、本来の用途に修正)。

#ヒエログリフの節、つまりm:Help:WikiHiero syntaxへの誘導。

#特別文字を含むテキストへのリンクの節……ここで説明するようなことだろうか、とはおもいますが。

そのほかはHelp:メディアウィキに適応するブラウザでカバーできているとおもいます。

UTF-8を前提にした場合に問題になるのは、むしろインプットメソッドフォントの問題です。en:Help:Multilingual supportのような内容を充実させるべきでしょう。これもHelp:メディアウィキに適応するブラウザでかなりカバーできているとおもいますが、インド系文字関係がちょっと弱いので、en:Help:Multilingual support (Indic)を移入しようとおもっています。Help:多言語対応 (インド系文字)を立てたので、今後翻訳/調整します。 --Hatukanezumi 2007年7月30日 (月) 08:40 (UTC)[返信]私としてはおっしゃるとおりと思います。関連する文書も含めてよろしくお願いします。Aotakeさんはご意見おありでしょうか。--Cave cattum 2007年7月30日 (月) 15:46 (UTC)[返信]ごくろうさまです。私としてもHatukanezumiさんがそうおっしゃるのであれば、異論はありません。個人的には自分が必要な文字の入力にはほとんどストレスがありませんし、一般的に見ても入力方法などについて解説が大して必要でないのならば、破棄してよいのではないでしょうか。よくわかっていないのですが、CJK統合漢字とかそういうあたりの入力方法や注意事項の説明は記事ですれば充分という感じでしょうか? メディアウィキに適応するブラウザは、コンピュータに不慣れな人にはちんぷんかんぷんなインターフェースだと思うんですが。ちなみにこことはたぶん関係ない話で恐縮ですが、私のとこではTemplate:Langの例は全部同じ字体で生成されているんですが、これもブラウザが対応していないということなんでしょうか。 --Aotake 2007年7月31日 (火) 13:39 (UTC)[返信]Help:メディアウィキに適応するブラウザは、たしかにわかりにくいですよね。それにおっしゃるように、閲覧 (表示) するときのことが主で、編集 (入力) する方法があまり書いてないです。そのへんは補うなり、新しいヘルプページをつくるなりしたほうがいいかもしれません。もうすこし考えます。ちなみに、わたしの環境 (いま見てるのは Fedora Core 6) でも、「骨」「近」「偉」とも同じ字体で表示されます (いちおう中国語とそれ以外では別の書体が選ばれてるみたいですが、字体はおなじです)。言語情報をちゃんと識別して字形まで変えるブラウザって、いまのところない (あったとしてもメジャーではない) とおもいます。 --Hatukanezumi 2007年7月31日 (火) 15:37 (UTC)[返信]脱線へのコメントのみで恐縮ですが、WindowsだとIEでもFirefoxでも字体が変わって表示されます。ただし具体的にどんな字体で表示されるかはフォントに依存します。たとえば中国語 (台湾)欄の表示はWindows VistaとWindows XPで全く異なっており(zh:新細明體更新套件参照)、いわゆる康煕字典体で表示されることを期待して新字形のような記事を書くと破綻します。これは画像にすべきでしょう。そもそも{{lang}}は言語を指定するために使うものです。結果として字体が変わることはあるかもしれませんが、最初から字体の変更をアテにするとか、ましてや特定の字形で出力されることを期待して使うべきではありません。--emk 2007年7月31日 (火) 20:55 (UTC)[返信]

必ずしも廃止に反対するわけではありませんが、とりあえず簡単な部分からJPOV化してみました。個人的にはむしろHelp:メディアウィキに適応するブラウザから特殊文字関連の記述を移動してきてもいいと思うのですが--emk 2007年7月31日 (火) 21:48 (UTC)[返信]

うーむ。じゃあ、いったん廃止は保留として、残せるのかどうか、残すとしたらどうするかを検討しましょうか。とりあえず、わたしが明らかにいらんだろうとおもう箇所は<del>にしてみました。 --Hatukanezumi 2007年8月1日 (水) 14:18 (UTC)[返信]

残す方法を考えてみました。
現在削除されている記述と、取消し線を引いてある記述は除去。

残った記述は、全体の概説として生かす。

ただし、「特殊文字の表示」の節と「ヒエログリフ」の節は再構成、拡充し、言語 (あるいは用字系やフォントセット) ごとに、つぎのポイントを解説するものとする。

「編集」 - 記事執筆者向け。

「表示」 - 記事閲覧者向け。
なお、不足する記述は
Help:メディアウィキに適応するブラウザからの移転と、新規加筆でまかなう。

この方針でいけそうだ、ということでしたら、Help:特殊文字は存続、拡張することにして、議論の場をHelp‐ノート:特殊文字に移して続けたいとおもいます。 --Hatukanezumi 2007年8月7日 (火) 14:55 (UTC)[返信]とくに異議ありません。ただ、閲覧のみの利用者にとって役に立たない解説(つまり執筆者向けのもの)は完全に分けて書いた方がいいかもしれません。--emk 2007年8月7日 (火) 22:13 (UTC)[返信]

特に異論ないようですので、以降の議論はHelp‐ノート:特殊文字で続けます。 --Hatukanezumi 2007年8月11日 (土) 08:54 (UTC)[返信]
「Help:ナビゲーション・ポップアップ」への改名

Wikipedia:ツール/ナビゲーション・ポップアップHelp:ナビゲーション・ポップアップへの改名を提案しましたのでお知らせします。議論はWikipedia‐ノート:ツール/ナビゲーション・ポップアップでお願いします。--Cave cattum 2007年8月31日 (金) 17:37 (UTC)[返信]改名を実施しました。--Cave cattum 2007年9月17日 (月) 02:17 (UTC)[返信]
移入の報告

事後報告ですが、最近、それぞれ英語版とメタからHelp:テンプレートの制限Help:ウィキテキストにおけるHTMLを移入しました。内容の確認をお願いいたします。また、機会がありましたら関連場所へのリンク挿入などもお願いいたします。--Aotake 2007年11月11日 (日) 10:04 (UTC)[返信]
Help:メディアウィキに適応するブラウザ

Help:メディアウィキに適応するブラウザなんですが、ヘルプとしてはちょっと異質な感じがします。「なにをすればできるか」(解決策) ではなく「なにができないか」(不具合) が主眼になっているためだとおもいます。

ヘルプからは外し、個々の環境での不具合 (と、それに対する解決策があればそれも) を解説する場所と位置づけたほうがよいのではないかとおもいます。このページをWikipedia名前空間へ戻すことを提案します。 --Hatukanezumi 2007年12月8日 (土) 03:06 (UTC)[返信]
編集ツールバーについての解説記事

今まで、編集画面上にあるツールバーについての細かい解説をしている記事がありませんでしたので、「Help:編集ツールバー」という記事を作成しました。--Wiki-Endows 2012年1月31日 (火) 10:03 (UTC)[返信]
ヘルプ文書に関する議論の告知の場を設けては?

プロジェクト:カテゴリ関連や、プロジェクト:プロジェクト関連文書のように、ヘルプ文書に関する議論の告知の場を設けてはいかがでしょうか。告知の場があればWikipedia:コメント依頼Wikipedia:お知らせと棲み分けができると思います。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef