Wikipedia‐ノート:あらすじの書き方/過去ログ1
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #c0c090;background-color:#f8eaba;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .tmbox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .tmbox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .tmbox-content{border:2px solid #f28500}.mw-parser-output .tmbox-style{border:2px solid #fc3}.mw-parser-output .tmbox-move{border:2px solid #9932cc}.mw-parser-output .tmbox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .tmbox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .tmbox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}

このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、Wikipedia‐ノート:あらすじの書き方で行ってください。

作成意図および議論

現在あらすじのガイドラインの草案としてWikipedia:ストーリー紹介の在り方についての解説素案Wikipedia:ウィキペディアにふさわしいストーリー紹介の文体が作成されていますが、内容的にはやや「初心者にありがちな間違い」に絞った内容になっていると思われます。英語版を見たところもう少し実践的で中級者以上の利用者にも役立ちそうなものがありましたので、翻訳をベースに換骨奪胎し、また上記の二記事も参考にしてあらたに作成してみました。広く合意が得られるようであればガイドライン化したいと思っておりますので、問題のある箇所がありましたらご意見をお願いします。また上の草案も非常によくできていると思うので、これらは整理したうえでWikipedia:宣伝的なあらすじのような題でまとめなおし、より初心者向けのガイドラインとして位置づけたらどうかと考えています。この点のご意見もよろしくお願いします。--頭痛 2012年1月27日 (金) 01:50 (UTC)文案を拝見し、概ね良くできていると思いました。Wikipedia:ストーリー紹介の在り方についての解説素案Wikipedia:ウィキペディアにふさわしいストーリー紹介の文体で扱おうとして議論が空中分解してしまった事柄についてもフォローされていますし、この方向でガイドライン化を進めることに賛成したいと思います。しかし気になるのはネタバレ問題です。これはどういうスタンスで書けばいいのか人それぞれの考えがあって、まだ議論はまとまっていないと認識しています。ネタバレというか結末について言及することについて、以下のようなスタンスがあると思います。
結末まで書くべきではない。

結末まできっちり書くべきである。

結末まで書くことを禁ずるべきではない。

結末を省略することを禁ずるべきではない。
これらのどれか一つを熱烈支持している人達がいて、さらに2のスタンスの論者が4のスタンスの論者を1の論者と混同して反論したりするので、いつも議論はかみ合いません。こういう題材を誤解の余地なくガイドラインに盛り込むにはかなりの準備が必要な気がします(なのでWikipedia:ストーリー紹介の在り方についての解説素案では扱いたくなかったのですが、そういう方向での議論は難しいようでした)。《いずれの方針が最良かは、作品の性格によって異なってくる。「物語全体の要点を読者が理解」できるかという観点から記事ごとに個別に判断するべきで単一の基準のみをむやみに信奉すべきではない。》ということがうまく伝わるように出来ればいいと思います。Wikipedia:宣伝的なあらすじについては今のところ意見はありません。そちらの議論はこちらの内容が固まってからでいいのではないかと思います。

--Kojidoi 2012年1月29日 (日) 06:08 (UTC)ご賛同ありがとうございます。ネタバレに関してはWikipedia‐ノート:ネタバレでの議論に参加した経緯から、少なくとも「物語の解説に必要なネタバレを故意に隠すべきではない」という認識は一致しているように思われたのでこのような文面になっています。「結末をきっちりと書くべきかどうか」という点については過去の議論は知らないのですが、私も作品の性質や記事の完成度によって結末を書く必要性に違いがあると考えているため、「すべての作品記事で結末を書いてください」というようなはっきりした文面にはしていません(というか、「結末」という言葉に故意に触れないようにしています)。ですのである程度解釈を許す余地はあると思います。ただあまり「作品ごとに違う」ということを押し出しすぎると、「これはごく最近のポピュラー作品だし、同じジャンルのほかの記事も同じような書き方をしてるからこれでいいんだな」みたいに都合よく解釈されてしまって、後半の展開などを故意に隠している記事がいつまでたっても改善されない、というようなことになりかねないという点も危惧しています。このあたりは難しいところですが、ご意見を踏まえて「ネタバレの扱い」の節は後半をもう少しデリケートな文面に変え、また記事ごとに個別にすべきということをもう少しはっきりと冒頭に記述しました[1]。--頭痛 2012年1月30日 (月) 02:09 (UTC)意図は理解できました。現在提示されている文案で概ねよろしいのではないかと思います。なお、 「結末まできっちり書くべきである」という意見は、ストーリー紹介の在り方についての解説素案のノートの過去ログなどにみることができます。--Kojidoi 2012年2月1日 (水) 17:02 (UTC)ありがとうございます。参考にします。--頭痛 2012年2月2日 (木) 15:04 (UTC)

コメント ガイドライン化に基本的に賛同します。あえていえば、1点気になるのがWikipedia:独自研究は載せないとの関係です。「具体的な書き方」節で、「あらすじを書く際には作品それ自体を参照して書くことを基本にしてください。」という文があります。つまり「あらすじ」は一次資料に基づいて書け、ということですが、物語の要約自体がひとつの解釈である可能性を考えれば、これが「独自研究」でないことをどう示すのか、個人的に整理できていません。この点以外については概ねよくまとまっており、ネタバレについてもバランスが取れていると思います。--みっち 2012年1月30日 (月) 12:04 (UTC)ご意見ありがとうございます。該当の部分は英語版を見直した上で「一次文献を基本とする」という言い方ではなく、「他人がまとめたあらすじを参考するときでも、必ず作品そのものにあたって確認する」という内容に変更しました[2]。私自身は、「あらすじ」は基本的に「物語の中で起こる単純な事実」からなる文章であるため、一次文献だけを参照して作った場合でも独自研究にはならないと考えています(作品の中のなにを入れて何を捨てるか、という判断がどうしても入るので解釈といえば解釈なのでしょうが、WPの方針上では許容できる範囲、という意味です)ただもちろん、作品によってはたとえば「何が起こったのか」という点について解釈の余地があるようなものもあり、そうした場合には次の段落の説明にあるように二次文献を用いて注釈する、という形で独自研究が回避できると思います。--頭痛 2012年1月31日 (火) 12:14 (UTC)さっそくの対応ありがとうございます。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:112 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef