Wikipedia:JPE/B
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

その他特記事項。ref=放送情報の出典。note=表の注釈}}

上記のように記述すると、編集後には以下のように表示されます。mediaの値は “テレビ”、“地上波テレビ”、“衛星テレビ”、“国外テレビ”、“ラジオ”、“AMラジオ”、“FMラジオ”、“国外ラジオ”、“インターネット”の中から放送の種類を選びます。省略すると “テレビ”となります。mediaが“テレビ” もしくは “地上波テレビ” の場合は、放送対象地域の出典(脚注2)が自動的に脚注表示されます。

日本国内 テレビ / 放送期間および放送時間[脚注 1] 放送期間 放送時間 放送局 対象地域[脚注 2]備考
第一話放送年月日 - 最終話放送年月日 放送曜日 放送開始時間 - 放送終了時間 放送局名 放送対象地域 その他特記事項
表の注釈

(表の出典)^ 放送情報の出典
^ テレビ放送対象地域の出典:

政府規制等と競争政策に関する研究会 (2009年10月9日). “放送分野の動向及び規制・制度(資料2)” (PDF). 通信・放送の融合の進展下における放送分野の競争政策の在り方. 公正取引委員会. p.?2. 2018年10月24日閲覧。

“基幹放送普及計画”. 郵政省告示第六百六十号. 総務省 (1988年10月1日). 2022年5月11日閲覧。

“地デジ放送局情報”. 一般社団法人デジタル放送推進協会. 2022年8月5日閲覧。

実際に表を記述する際は。第一話放送年月日 - 最終話放送年月日 。放送曜日 放送開始時間 - 放送終了時間 。[[放送局名]] 。放送対象地域 。その他特記事項

の部分を、放送局の数だけ繰り返してください。

放送情報の出典は、脚注(ref)または注釈欄(note)のいずれかに必ず記入してください。信頼性の高い紙媒体の資料があれば理想ですが、番組公式ウェブサイトの放送情報等でも構いません。

放送データの並び順は放送開始日時の早い順、放送開始日時が同じ場合は放送終了日時の順とします。ただし、同じ放送日時の放送局が多数の場合は、同時ネットの放送局群を先に並べても構いません。特定回での放送日時の変動や放送の繰り延べといった詳細情報を記す必要がある場合、簡潔に記してください。遅れネット局における遅れ幅の記述は原則しないようにしてください。ただし、当日(翌日にまたがる場合であっても、早朝までであればこれに含みます。)遅れネットや同時刻ネットであるも遅れネットである等の場合はこの限りではありません。途中回から放送を開始した放送局については、資料で確認できる場合に限り、備考欄に放送開始回を記載することが可能です。なお、単発番組(レギュラー開始前のパイロット版等)に関しては遅れ幅の変動が発生しないことから、遅れ幅の記載を妨げません。

放送終了時間の記載は省略しても構いません。放送終了時間を確認可能な出典があれば、できるだけ記載してください。

表内の時間表記には半角コロン(○○:○○)を使用します[13]0時以降の放送時間が前日の延長として表されている出典(月曜1時を“日曜深夜1時”や“日曜25時”と表記した情報源)を用いる場合は、“月曜日 ○○:○○(日曜深夜)”のように前日の曜日と“深夜”の表示を括弧書きで付記します。

局名や備考欄に「幹事局」の表記はしないでください[3]

備考欄および注釈欄(note)は記載することがなければ省略可能です。備考の記載内容が少ない場合は、放送対象地域と備考をひとつの欄にまとめて書いても構いません。

放送媒体ごとやネットワーク系列ごと、もしくは番組の期数ごとに複数の表を並べて掲載する場合、それぞれの内容に応じて表のキャプション(表題)を変更したり、表の列幅を指定して横幅を揃えるなどのオプション機能も使用できます。詳細は「Template:放送期間」の使用説明を参照してください。

表のすぐ下に {{前後番組}}がある場合は、前後番組を記事の末尾に移してください[17]

以下に例を示します。

日本国内 テレビ / 放送期間および放送時間[脚注 1] 放送期間 放送時間 放送局 対象地域[脚注 2] 備考
2013年4月12日 - 2014年3月28日 金曜日 17:30 - 18:00 ○○テレビ 関東広域圏 製作局
2013年4月12日 - 2014年3月21日 金曜日 18:00 - 18:30 □□放送 □□県 製作委員会参加局
2013年7月15日 - 2014年6月30日 月曜日 1:30 - 2:00(日曜深夜) テレビ☆☆ ☆☆県

(表の出典)^ “放送情報”. 『○○○○』公式ウェブサイト. 2014年9月20日閲覧。
^ テレビ放送対象地域の出典:

政府規制等と競争政策に関する研究会 (2009年10月9日). “放送分野の動向及び規制・制度(資料2)” (PDF). 通信・放送の融合の進展下における放送分野の競争政策の在り方. 公正取引委員会. p.?2. 2018年10月24日閲覧。

“基幹放送普及計画”. 郵政省告示第六百六十号. 総務省 (1988年10月1日). 2022年5月11日閲覧。

“地デジ放送局情報”. 一般社団法人デジタル放送推進協会. 2022年8月5日閲覧。

インターネット放送は原則として放送局の表には含めず、別記してください。放送地域(配信地域)は適切な出典があれば書いても構いませんが、基本的には記載不要です。

日本国内 インターネット放送 / 放送期間および放送時間[脚注 1] 放送期間 放送日時 配信元 備考
2013年4月19日 - 2014年3月28日 金曜日 18:30 - 18:30 △△ストリーム
2013年7月9日 - 火曜日 19:00 - 19:30 □□動画 ライブ配信終了後よりVOD配信も実施
2013年10月9日 - 水曜日 0:00 - 0:30 ××チャンネル 翌日12時よりVOD配信も実施

(表の出典)^ 著者名『書誌名』○○出版、○○○○年、○頁。

番組制作局における臨時枠移動が発生した場合の取り扱い

番組制作局基準で臨時枠移動の生じた特定回の放送日時を明記する必要がある場合、当該番組の当日の同時・遅れ・先行ネットの明記は、(5大系列局の場合、キー局基準ではなく、)番組制作局基準で記すこととします。その際、番組制作局基準のみではわかりにくい部分もあるため、番組制作局基準で臨時枠移動の生じた特定回の放送日時に加えて臨時枠移動により制作局より先行・遅れネットとなった局の放送日時も併記するものとします。
注釈^ 番組名の表記は、信頼できる活字媒体の資料に基づきます。単にタイトルロゴの外観を模した文字記号の使用は避けてください。例示の『くらし☆解説』(くらしきらりかいせつ)の場合、日本放送協会『平成26年度 国内放送番組 編成計画』(48頁) および別表「平成26年度(前半期)放送番組時刻表」(2頁)などの活字資料で番組名表記が確認できます。
^ 日本の地上デジタルテレビ放送では放送局はすべてUHF(極超短波)なので、テレビのアナログ放送で「独立UHF放送局」と言われてきたものは「(テレビの)独立放送局」や「全国独立放送協議会」というのが適切。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef