Wikipedia:Bot/使用申請
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

feubot

ボット名/Bot: feubot (会話 ? 投稿記録 ? SUL1 ? SUL2 ? 他P)

運用者/Operator: フリー百科事典利用者 (会話 ? 投稿記録 ? SUL1 ? SUL2 ? 他P)

作業間隔/Interval: 5秒以上

作業種別/Type(s) of task(s):
種別C - リンク、表記の置換・修正等(Bot作業依頼)

種別C - その他リンク修正などの必要作業(議論を前提とした)


運転方法/Operation: 手動制御

ソフト/Software: Pywikibot

連絡/Contact: 利用者‐会話:フリー百科事典利用者

ボットフラグ/Has bot flag(s) on: なし(付与を希望)

コメント/Comment: Bot作業依頼への対応を目的に申請いたします。直接的な動機は、こちらの案件が5日間未着手の状態であり、Bot運用者の皆様に負担が集中しているのではないかと感じたからです。放置されている状態は好ましくないため、フラグのない段階で引き受けましたが、やはり200回編集制限と1分の編集間隔がネックであるためフラグを申請いたします。
実績が不足している点は否めませんが、安定かつ規則を守って稼働しております。また、実施前のテストも励行する所存です。ご審議の程宜しくお願いします。--フリー百科事典利用者?? 2024年5月4日 (土) 08:50 (UTC)[返信] コメント 事前議論があった依頼には見えないため対応を保留していたというような案件に見えます。引き受けるかどうかは作業者に一任しているところかと思いますので対応することに反対はしませんが、対応しようと考えられた理由が5日間放置されていたからのみなのであれば、どのような観点で対応していかれる予定なのかをもう少し伺いたいです。--Amayus会話) 2024年5月8日 (水) 23:18 (UTC)[返信]

(コメント)今回の案件では事前議論/合意の有無を精査せずにBotでの対応を急がれたようで、ご判断に不安が残ります。フラグを付与すると大量の案件を一気に対処することができてしまい、状況によっては思わぬ事態を引き起こしてしまうのではないかと懸念します。--むじんくん会話) 2024年5月13日 (月) 08:32 (UTC)[返信]@むじんくんそれってちょっと危うい事態を招く事なんですか?分かり易く説明お願いします。--Ghost caterpillar(会話) 2024年5月13日 (月) 08:37 (UTC)[返信]「botによる編集」としてマークされた変更はデフォルトで特別:最近の更新に表示されません。
つまり議論の余地の残るまずい編集だった場合、他の利用者が気づかない、もしくは対応が遅れることが考えられます。1つの依頼でも場合によっては数百件の記事が対象になる場合がありますが、軽い判断で複数の依頼を受注されるとその影響範囲はとても広いものになります。
そこに急いで判断されたような発言が見受けられたため「それだけ大きな力を扱う判断力はありますか?」と懸念されているのだと思います。--鏡華会話) 2024年5月13日 (月) 09:08 (UTC)[返信] 返信 なるほど、そういう事だったのですね。鏡華さん、有難う御座います。--Ghost caterpillar(会話) 2024年5月14日 (火) 10:01 (UTC)[返信]


vector,scalar Bot

ボット名/Bot: vector,scalar Bot (会話 ? 投稿記録 ? SUL1 ? SUL2 ? 他P)

運用者/Operator: ghost caterpillar (会話 ? 投稿記録 ? SUL1 ? SUL2 ? 他P)

作業間隔/Interval: 60秒ごと

作業種別/Type(s) of task(s):
種別B-二重リダイレクトの修正

種別C-特定の記事リストに含まれる文字列置換

種別D-不特定多数記事へ特定の文字列を加える


運転方法/Operation: 自動運転

ソフト/Software:PyWikiBot

連絡/Contact: 利用者-会話:ghost caterpillar

ボットフラグ/Has bot flag(s) on: あり

コメント/Comment:正直wikipediaには、修正したい部分があるのですが少し多いのでボットを使おうと思いました。

(修正したい部分というか修正するべき部分が多すぎる)それと、複数の種別を選択するのって駄目ですかね?そうであったらご指摘おねがいします。 コメント いくつか確認させていただきたいです。

フラグ付与を希望されているアカウントが未作成のようですが、アカウント名をお間違えではないですか?

「修正したい部分」についてどのような修正を予定しているか、現時点で決まっていれば具体的に教えていただきたいです。
botの「単純な修正を大量に行える」という特徴は非常に有用ですが、いつでも使える銀の弾丸ではありません。そこで「議論の余地のない編集」の判断を正しく行えるかが大事なのですが、「修正したい部分を修正する」という文言だけではその判断能力を確認できないため、上記2つについて教えていただけたらありがたいです。--鏡華会話) 2024年5月13日 (月) 09:44 (UTC)[返信] 質問@Mirror-ktさんに質問します。vector,scalar Botのアカウントを作成すればいいと言う事ですか?アカウント名の間違いではないと思います。あ、あと修正したい部分ですがそれについては現時点では決まっていません。決まり次第報告しようと思います。--Ghost caterpillar(会話) 2024年5月14日 (火) 07:17 (UTC)[返信] 返信 1. はい、仮運用を行うにしてもbotフラグを付与するにしても、bot専用のアカウントを作成する必要があります(WP:Bot#Botアカウント)。2. 種別Bについては仮運用は必須でないですが、種別Cと種別Dは編集内容を確認するための仮運用が必要です。しかし、やりたい修正が決まっていない段階では仮運用の合意ができないように思います。--鏡華会話) 2024年5月15日 (水) 08:16 (UTC)[返信] コメント vector,scalar Botのユーザーは作成しました。(赤いのはメインページを作ってないからです。)--Ghost caterpillar(会話) 2024年5月16日 (木) 07:22 (UTC)[返信] 質問何度もすみません。「「修正したい部分」についてどのような修正を予定しているか、現時点で決まっていれば具体的に教えていただきたいです。」の部分の「具体的に教えていただきたい」とは、何を具体的に言えばいいのでしょうか。--Ghost caterpillar(会話) 2024年5月17日 (金) 07:09 (UTC)[返信]・「修正したい部分」とはどんな部分か・予定している編集内容などですね。作業内容の審議は別でやるべしとされているため深く掘り下げる必要はないのですが・Wikipediaのガイドラインや方針について把握できているか「やりたいことを明確にする→関連記事やウィキプロジェクトでルールなど決まっていないか確認する/自身で提案する→決まったルールを実現するためにbot申請する」が必要な場合もあります。・やろうとしている編集は現実的な内容か(「bot開発に1年かかります、まだ動作するものはできてません、でも今申請します」などは今申請しなくていいでしょみたいな話になるので)などの点を知るためにお聞きしたい感じです。--鏡華会話) 2024年5月17日 (金) 07:57 (UTC)[返信] 質問・ 報告このユーザーで失礼します。ghost caterpillarのパスワードを忘れたのでこの度なのですが、新しくボットを申請する必要がありますか?--Fortress slow(会話) 2024年5月21日 (火) 07:18 (UTC)[返信]最終的にはビューロクラットの判断になりますが、相互の利用者ページからリンクが行われているため同一人物と考えられ、特に問題ないと思います。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef