Wikipedia:画像の代替テキスト
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

代替テキスト(Alternative text)は、画像に関する文章であり、画像と同じ目的を果たし、画像のように必要な情報を伝えるものです[1]。代替テキストを適切に指定することで、画像を表示しないよう設定したブラウザやスクリーンリーダーを使う視覚障害者がウィキペディアを閲覧するときも、(画像が見えなくとも)情報が損なわれないようにすることができます[1]。代替テキストがないか、役に立たないことは視覚障害のある読者にとって閲覧のストレスとなります[2]

ウィキペディアにおいて、代替テキストは画像のキャプション画像を表示するマークアップのalt引数で指定できます。下記の例は右の画像を表示させるものです。書斎のナポレオン(英語版)、ジャック=ルイ・ダヴィッド

[[ファイル:Jacques-Louis David - The Emperor Napoleon in His Study at the Tuileries - Google Art Project 2.jpg |thumb|upright=0.75|alt=書斎のナポレオンという絵画|''{{仮リンク|書斎のナポレオン|en|The Emperor Napoleon in His Study at the Tuileries}}''、[[ジャック=ルイ・ダヴィッド]]作]]

alt引数の文字列(書斎のナポレオンという絵画)は普通は表示されませんが、画像が表示されないブラウザでは画像の代わりにその文字列が表示され、スクリーンリーダーはその文字列を読み上げ、また検索エンジンがその文字列を使って画像の内容を判断することもあります[3]

画像の解説ページへのリンクが張られている画像(デフォルトでそうなっています)では、alt引数は必ず指定すべきで空白にすべきではありません。なぜなら、スクリーンリーダーはリンクの目的を説明するために代替テキストを読み上げ、それがないときは画像のファイル名を読み上げるからです[4]。これはほとんどの場合、役に立ちません。例えば、上記のナポレオンの例では、スクリーンリーダーが「リンク 画像 Jacques ハイフン Louis アンダースコア David...」などと読み上げてしまいます[5]

装飾用の画像(情報がなく、審美的な目的でのみ配置される)には代替テキストを必要ではありません。このような画像に対しては、代替テキストがなくともキャプションだけで十分ですが、alt引数に空白を指定すべき場合は画像にリンクが貼られていない場合だけであり、リンクを貼らないことには厳しい要件があります(後述)。そのため、このような場合は短いながらも少しは役に立つ代替テキスト(|alt=写真、|alt=絵画、|alt=彫刻など)を指定してください。なお、キャプションが画像の内容を記述していない場合は代替テキストで手短に述べることもできます。
代替テキストを必要とする方

代替テキストを必要とする方は下記があります。

スクリーンリーダーを使ってテキストを音声や点字に変換している視覚障害者。スクリーンリーダーの例としてJAWSNVDAOrcaなどがあります[3]

Lynxなどのテキストブラウザを利用する読者や画像を表示しない設定にした読者(一例としてはWikipedia Zeroがあります)[3]

検索エンジンのボット[3]

ウィキペディアをスクリーンリーダーで読むには慣れが必要で、経験の積んだユーザーはテキストを一部聞いただけで「この文の続きは聞かなくでもいいので飛ばそう」といった判断ができるようになります。スクリーンリーダーに慣れる代わりに、ページの内容をスクリーンリーダーが読み上げる語句に置換するMozilla FirefoxのFangsアドオンをインストールして体験することもできます。
代替テキストの書き方
基本

代替テキストは「バスケットボールの選手」や「トニー・ブレアジョージ・W・ブッシュと握手」のように短く書くべきです。これより長く書かなければならない場合は最も大事な内容をはじめの数語で書くべきです。そうすることで、スクリーンリーダーの利用者はポイントとなる内容がわかった途端、代替テキストの残りを飛ばして次へ移ることができます。とても長い解説は代替テキストではなく、本文で書いてください[1]。なお、MediaWikiではHTMLのlongdesc属性(英語版)が使えません。また、すべての読者は要素が画像であることがわかっているので、「?の画像」のくだりを代替テキストにつける必要はありません。

代替テキストはプレーンテキストで(HTMLやウィキリンクなどのマークアップを使わないでください)、1行で書いてください。内容は中立的な観点検証可能性独自研究は載せない存命人物の伝記などの方針に従わなければならず、また個別参照法が使えないため画像から明らかでないことは記載すべきではありません。スクリーンリーダーは代替テキストの後にキャプションを読み上げるので、両方とも同じ内容を書くのはできるだけ避けてください。
文脈の重要性ファッションに関する記事でなければ、この画像(エリザベス2世の写真)の代替テキストは「黒い帽子をかぶっている年配の女性」とすべきではありません。

画像の文脈は大事です。World Wide Web Consortium(W3C)が発表したWeb Content Accessibility Guidelines(WCAG)2.0では編集者に対し、下記の設問を考慮するよう推奨しています[6]

この非テキストコンテンツはなぜそこにあるのか?

どんな情報を提供しているか?

その非テキストコンテンツの目的は?

その非テキストコンテンツが使えない場合、どんな文字列を用いて同じ情報を伝達するか?

例えば、ナポレオン・ボナパルトの画像は下記の場合に使われます。(もちろん、これ以外の状況もあります)

偉大な将軍に関する記事において、その一例を記している場合。代替テキストにはナポレオンの名前を書くべきです。

ナポレオンの記事において、彼の顔を示す場合。代替テキストでは必要があればナポレオンの顔について記述するのも手です。

ナポレオンの肖像画の記事(英語版)の場合、代替テキストはその肖像画について書くべきです。

文字を含む画像

画像内に読者が理解するのに大事な文字が含まれている場合、代替テキストもその文字を含むべきです[1]日本語ラテンアルファベットに無い文字は、カタカナ表記するか翻字してください。ユニコードをサポートしていないスクリーンリーダーは、これらの文字を読みあげられないことがあります。
キャプションと近くの文|alt=キャプションを参照

3種類の歯ブラシの比較

(記事キャプションの説明だけで十分の場合)

記事における画像はサムネイルとキャプションで構成されます。キャプションは全ての読者が見られ、HTMLマークアップ、ウィキリンクや脚注を含むこともあります。Infoboxも画像とそのキャプションを含むことが多いです。良いキャプションは手短に画像の内容と記事との関係を説明し、誰が見ても明らかなことは省略します。

キャプションが画像の内容と画像を表示する目的を十分説明できた場合、代替テキストで再び説明する必要はありません。その代わりに|alt=キャプションを参照を指定します。また、画像近くの文が説明している場合は|alt=隣の文を参照を指定します[7]
地図と図表

地図、図表とグラフにおいて、画像に含まれる要素の色、位置、大きさは重要ではありません。その代わり、画像で示しているデータの説明に集中してください。例を挙げると、グラフの代替テキストに「6月、7月、8月の売り上げ」、gifダイアグラムの代替テキストに「動いているロータリーエンジン」を指定することは適切です。化合物構造式IUPAC命名法曖昧性なく表記することができ、薬の{{Drugbox}}や化学物質の{{Chembox}}ではこの構造式の表記法を組み込んでいます。
テンプレートとギャラリー
テンプレート
{{
Infobox}}や{{Location map+}}など多くのテンプレートは代替テキスト指定にalt引数を使用しています。このような引数がないテンプレートでは引数の追加を提案してください。
ギャラリー
<gallery>タグではMediaWiki 1.18以降、代替テキストが使えます[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef