Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/受付
[Wikipedia|▼Menu]
その後にフランス通信社などの用例が見られるが、誤って日本語版Wikipediaを参照したのかもしれないから、誤りかもしれない。

だから、「ノールの声」は誤りかもしれず、削除するべきだ。
しかし、これは「信頼できる情報源」が誤っているかもしれない、という仮定が含まれている時点でWikipediaのガイドラインや方針に反するご主張に写ります。「Wikipedia:検証可能性」や「Wikipedia:信頼できる情報源」をご参照願います。--wighter(CIGO)会話) 2024年2月20日 (火) 16:01 (UTC)[返信] 返信 wighter(CIGO)さんはわざと議論を混乱させたいのでしょうか。特に『「sauce laundering」で調べても何も見つからず』は流石に人をバカにしすぎではないかと思います。それとも最初からen:Information launderingと書くべきと言う主張なのでしょうか。なお私の主張は最初から「誤りかもしれない」でなく前例がないから「独自研究」であるという主張です。例示したような『「今日のUSA」とか、ウォールストリートジャーナルを「ウォール街ジャーナル」』のような「固有名詞の一部だけを訳す用法」がそれほど一般的とは思えません。--シダー近藤(会話) 2024年2月24日 (土) 11:21 (UTC)[返信]繰り返しになりますが、2006年時点で「ノールの声」が独自研究だった可能性は否定しません。そうでない反証が示されない限りは、Wikipediaにおいては独自研究と解されるべきでもあるでしょう。しかし、それとは関係なく、信頼のおける情報源に用例があるのであればそれは認められてしかるべきです。
「AがBを誤って参照した」と解釈し得ることと、「AがBを誤って参照した」ことを認めるのとでは重みがまったく違います。本件においては、信頼のおける媒体がそのような過ちを犯したと推定するに足る根拠が示されていないため、削除には賛成できません。--
wighter(CIGO)会話) 2024年2月24日 (土) 16:36 (UTC)[返信]



存続 ロンダリングのご懸念はもっともですが・・・ 使用例あり(jawpが出発点か?それ以前か?は不明であり、情報源に問い合わせたとしても前者という回答は得られないと思う)。ロンダリングを行った者が利するような語でもないため、(「本文中に記載してリダイレクト削除」は無理だと思うので){{もしかして}}使用で認めてもらえるのならそれで。--Triglav会話) 2024年2月20日 (火) 14:30 (UTC)[返信]

削除 難しいところですが、「ノールの声」という表記はフランス語の訳語としてはおかしく、報道で使われている表記例はウィキペディアの誤訳をもとにしていて、このリダイレクトを維持することは循環報告となる可能性が高いと思いますので、リダイレクトを削除すべきではないかと思います。なお、北の声という訳語も見つかりました。--さえぼー会話) 2024年2月22日 (木) 03:21 (UTC)[返信]

さえぼーさんにお聞きしたいのですが、フランス通信社の報道が「Wikipediaをもとにした誤訳である」とする根拠は何なのでしょうか。私からすると、信頼のおける情報を毀棄するに足る根拠は、本議論では示されていないように思います。--wighter(CIGO)会話) 2024年2月22日 (木) 14:58 (UTC)[返信]


存続 "Nord"が新聞社の本社があるノール県を指すのかフランス北部を指すのかが微妙なラインで、英語版記事の導入部でもどちらとも解釈できるような記述になっていますね。いずれにしても県名の由来が「フランスの北端にあるから」ということで極論すれば同じことになってしまうわけですが、一般に「北県」とか「北部県」と訳されることはほぼないわけで、「ノールの声」も意訳としてはとくに不自然ということもないでしょう。実際にリダイレクトとして活用する機会があるかは別として、少なくとも立項者による独自研究といってしまうのはひねって考えすぎのような気がします。--とろ肉ハウス(会話) 2024年2月22日 (木) 16:10 (UTC)[返信]

存続 たとえ元が独自研究であったとしても、現時点で用例が存在すること自体は事実であり、リダイレクトとして有用と思います。--FlatLanguage会話) 2024年3月1日 (金) 01:55 (UTC)--(表現を少し変える)FlatLanguage会話) 2024年3月21日 (木) 17:08 (UTC)[返信]

改めて調べると『ラ・ヴォワ・デュ・ノール』表記が多いですね。昭和23年毎日年鑑でもそうなっています。(ノールの声から少し離れる話題ですが、『ル・モンド』が定冠詞を略していないだけに、改名先が現状で良いのか少し気になりました。)--RB20P会話) 2024年4月9日 (火) 16:49 (UTC)[返信]

削除寄りだが{{もしかして}}として 存続 Google Scholarで日本語ページを検索すると、"ノールの声"は0件(1件は「テノールの声」のノイズ)、"La Voix du Nord"は9件ヒットします。シダー近藤さんが仰っているように、これは固有名詞の「東京」やら「毎日新聞」やらに"East Capital"やら"Daily Newspaper"やらからリダイレクトしているようなもので、「仏語の横文字だとよく分からないから無理矢理訳してしまおう」といった類のものでしょう。根本的に固有名詞を訳そうとすること自体がおかしく、これを許容すると、訳としてありえるものならいくらでもリダイレクトが作れることになります。それはダメでしょう。一方、「ある程度検索の役に立っているのだろう」と思える部分もあります。妥協案として、{{もしかして}}化し「これは固有名詞に日本語訳をあてたものです」というような注意書きをしておく分には、許容範囲なのではないかと思います。リダイレクトとしてそのまま存続することには 反対 します。 --Dragoniez (talk) 2024年5月1日 (水) 14:57 (UTC)[返信]


2024年2月26日 - 29日新規依頼

予測(非転送 / ノート / 履歴 / リンク元 / 削除)→ 予想(履歴) - 削除 依頼者票。Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2022年1月ではリダイレクトとして有用として存続となったものですが、今回、(Wikipedia:削除依頼/Category:預言者に関連して)調査したところ、ソフトリダイレクトだった時代に予測に対応していた予測 (Q7216332)は27カ国語で記事として存在しており、これであれば削除して、赤リンクにして単独立項を促す方が良いのではないかと考えて持ってきました。ただし、現在は予言に対応している予測 (Q748250)も他国語版の内容を見ると予測と訳せそうな内容にも見えるので、予言をQ748250から切り離してそちらを予測にすべきかもしれません。また、現在の予想に対応している予想 (Q319141)が、他国語版ではかなり数学的な項目(他国語版を見ると「数学」に相当する曖昧さ回避が付いているものもある)ので、それを含めて整理すべきかも知れません。いずれにせよ、リダイレクトよりは、単独立項する方がよいと考えます。 --シダー近藤(会話) 2024年2月27日 (火) 16:19 (UTC)[返信]

(条件付き存続)

en:Forecasting
(d:Q7216332) - なし

en:Prediction (d:Q748250) - 予想

en:Conjecture (d:Q319141) - 予想 (数学)予想#数学における予想へのリダイレクト)

なし - 予言
と対応させる。en:Forecastingは「データに基づく予想」に関する記事で、日本語版に対応するものはなさそうです。必ずしも「予測」と訳せるとも限らない(予報を空けてここに接続しても良さそう)ので、予測は言語間リンクを外して存続。予言に相当する記事は、英語版・中国語版を探してみましたが見当たりませんでした。en:Conjectureは一万に入っており、作成が強く望まれるところです。--FlatLanguage会話) 2024年2月28日 (水) 00:59 (UTC)[返信]

「Forecasting」に対応する日本語はそのまま「フォアキャスティング」のようで[4]、記事が作成されるならこの記事名になりそうですね。--こんせ(会話) 2024年2月28日 (水) 03:22 (UTC)[返信]

それが良さそうです。en:Backcastingとの対応もとれそうです。--FlatLanguage会話) 2024年2月28日 (水) 14:37 (UTC)[返信]


あるいは、

de:Prophetie
(d:Q123439109) - 預言

de:Prophezeiung (d:Q214267) - 予言
とするのも一つの案かもしれません(参考)--FlatLanguage会話) 2024年2月28日 (水) 14:37 (UTC)[返信]


コメント(実質的な 存続票への転換) 色々検索した感触では、フォーキャスティング、フォーキャストとも、カタカナビジネス用語として日本独特な意味が生じているように見え、本来のd:Q7216332の内容とはズレているように見受けられます。Q7216332に対応するスペイン語版やポルトガル語版は予測 (統計学)的な曖昧さ回避付きの書き方になっており、言われてみるとenwpの内容もそういうアプローチに見えます。ただ、この手法を用いた行為自体は日本語では(天気)予報、(地震)予知、予測(モデル)とバラバラになるので、一意にするのは厳しい印象です。必ずしもベストな解決策ではないと思うのですが、予測はen:Forecastに対応する曖昧さ回避記事にする、または新規に予測 (曖昧さ回避)を立てて予測のリダイレクト先をそれに置き換え、個々の振り分け案については、曖昧さ回避記事のノートの方で行うことにして、この削除は一度クローズする、というのはどうでしょうか?--シダー近藤(会話) 2024年2月28日 (水) 15:52 (UTC)[返信]

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef